こんにちは、うさみです。
先日こんな記事を見つけました。
新卒でタクシードライバーになる若者が急増しているという記事です。
タクシードライバーのイメージ
タクシーの運転手といえば、
愛想の悪いおじさんがリストラされて仕方なく・・・
定年退職後にアルバイトで・・・
むすっとした愛想の悪いおじさんが・・・
急ブレーキ急発進の荒い運転・・・
みたいなどっちかというとかなり悪いイメージ(^_^;)
(ごめんなさい笑)
それが最近はそうでもないなっていうのは思っていました。
女性ドライバーも増えてきたし、愛想が悪くて横柄な人もいないと思います。
タクシー会社としても「サービス業である」という事を念頭に置いて色々なサービスを打ち出したりしてるんですよね。
それがここ2~3年でまた大きく変わってきたということらしいです。
新卒者が100名以上入社
国際自動車に2015年新卒入社したのは109名もいたそう。
タクシードライバーになるには中途採用が普通だったタクシー業界で、新卒採用を始めた先駆けの会社が国際自動車らしいです。
日本交通は25名でだいぶ差が開いたけど、それでも新卒でそれだけの人がタクシードライバーを選ぶなんてびっくり。
新卒と一括りに言っても高卒とか専門卒とかも含まれると思いますが、色々な情報を見てみると4大卒で新卒入社する人がかなり多いという意味で、しかも自ら望んで応募・入社しているようです。
女性も多いんですって!
私も大学卒業で新卒の就職活動を経験していますが、当時(6年前?)はタクシードライバーになろうとする人なんて一人もいませんでしたね。
タクシー会社にっていう意味だったらいたかもしれませんけど、ドライバーは聞いたことなかったな(>_<)
タクシードライバーの良い点
じゃあなんでタクシードライバーを選ぶの?っていうとこんな良い所があるそう。
休みが多い!
タクシードライバーの勤務体系は8時間ほど働く日勤・夜勤か、隔日勤務か。
会社によって変わるみたいですけど、隔日勤務だと1回につき15時間ほど働くことになるけど、その分休みが多くなって勤務日数は月に11~13日だけになります。
連休も取りやすくなるから隔日勤務で働く人が多いみたいです。
給料が良い!
先ほどの記事によると国際自動車では
基本給と売り上げに応じた成果給で決まり、月の売り上げの約半分が給与として振り込まれる。(中略)厚生労働省によると、2015年の大卒初任給は20万2000円。年収にすると300万以下だが、ドライバーの場合、年収400万円台は「余裕」で、腕のいいドライバーなら600万~700万円を稼ぐ1年目もいる、という。
(新卒が続々とタクシー乗務員を仕事に選ぶ理由|出世ナビ|NIKKEI STYLE)
各タクシー会社の求人要項を見ても、どの会社も結構多いですね。
日本交通グループの東洋交通は『業界最高峰』と謳っていて、
基本給19万2940円に歩合給や諸手当がつきます。
例で出ているのは入社1年目で月収約38万円。
さらに配属後3ヶ月は最低42万円保障!
車を運転して人の命を預かる仕事だし、夜も働かなきゃいけなかったり労働時間が長かったりするからある程度もらわないとって感じだけど、それでも月の半分以上が休みでお給料がこれだけもらえるっていうのは確かに魅力的かも!
人間関係が良好!
これは職場によるんじゃない?と思わなくないですが(^_^;)
国際自動車のホームページを見るとかなりフランクな社風のようです。
若い人が増えたからノリがよく、年齢や職歴が色々な人が入ってくるから年功序列だとかが生まれにくいみたい。
若くして管理職に抜擢されることも珍しくないみたいですよ。
仮面就職?!
仮面就職って知っていますか?
私は完全に初耳でした・・・!
就活がうまくいかなくて・・・
希望する仕事に就けなくて・・・
追いかけたい夢があって・・・
そんな人がとりあえずどこかの企業に就職して、本命会社への転職を狙う。
そんな形の就職を仮面就職というそうです。
普通はそんな腰かけみたいな形で入社されるのは困りますよね。
でも国際自動車はその仮面就職を歓迎しているらしいです。
「夢があるならどうぞ追いかけてください、応援します」
「ウチで正社員として安定した生活をしながら本当にやりたい事を見つけてください」
そういうスタンスです。
実際に仮面就職をして、たくさんある休みで本当に自分がやりたい事をやって楽しんでいたり、勉強して本当にやりたかった仕事に転職する人も多いみたいです。
他にやりたい事があったり、勉強したい事があったり、でも正社員という安定した立場や給料もほしいっていう人にとっては有難い話ですよね。
手に職をつける
今回色々調べて知ったのですが、タクシードライバーは『手に職をつける』仕事なんですね。
給料が自分のがんばり次第でどんどん上がっていくこと、経験がものをいう職人仕事の部分がある、元気ならいくつになっても働ける、いくつになっても就職できる。
みたいな面で『手に職』をつけたいからタクシードライバーをするという人も多いみたい(^^)
タクシードライバーは人と接するサービス業だし、地理以外にも色々な知識が必要ですよね。昔よりも求められるレベルは確実に上がっている仕事だと思います。
でもやりがいはありそうですよね!
若いのにタクシーのドライバーなんて・・・とか女なのに・・・とか、そういうの抜きにして「手に職」って観点で考えたら、タクシードライバーを選択するのは悪くない事かもしれませんね(^^)
タクシードライバー大募集※給料保障3ヶ月42万円★気になる方は今すぐクリック
関連記事