• BPnet
  • ビジネス
  • IT
  • テクノロジー
  • 医療
  • 建設・不動産
  • TRENDY
  • WOMAN
  • ショッピング
  • 転職
  • ナショジオ
  • 日経電子版

「3Dプリンテッド金型」の衝撃

モノ作りを激変させる本当の生産革命

2016年10月31日(月)

  • TalknoteTalknote
  • チャットワークチャットワーク
  • Facebook messengerFacebook messenger
  • PocketPocket
  • YammerYammer

※ 灰色文字になっているものは会員限定機能となります

無料会員登録

close

 「ローカル・モーターズも印刷した金型を使ってたのかぁ」

東京ビッグサイトで開かれた「FACTORY 2016 Fall」で講演したジェームズ・アール氏(写真:新関雅士)

 2016年10月20日正午過ぎ、記者は東京ビッグサイト(東京江東区)で、ある講演に耳を傾けていた。壇上で話していたのは、米ローカル・モーターズでメカニカル・エンジニアを務めるジェームズ・アール氏。ローカル・モーターズというのは2014年、世界で初めて3Dプリンターで“印刷”したEV(電気自動車)を開発したベンチャー企業だ。

 同社は3DプリンテッドEV「Strati(ストラティ)」の車体を丸ごと印刷して作っている。下の写真がその様子。他社と共同で開発した巨大な3Dプリンターは、材料であるCFRP(炭素繊維強化樹脂)を1時間に16kgも吐出できるため、車体も含む1台分の部品を「28時間ほど」(アール氏)で作れるという。

「Strati」を印刷している様子。Stratiは2015年1月に米国シカゴで開催された展示会で公開され、世界を驚かせた

部品を作らずに型を作る

 完成した部品はまだ表面が粗いため、CNCマシニングセンター(コンピューター制御の加工機)で滑らかにした後、ローターやホイール、バッテリーなど他の部品を人が手で組み付ける。アール氏によると、金属部品の加工も含めて3~4日で1台のクルマを生産できるという。

完成に近い状態。デザインは日に日に進化しているので、最新型を見たい場合はローカル・モーターズのウェブサイトでチェックするといい

 ここで冒頭の記者のつぶやきに戻ると、ローカル・モーターズは3Dプリンターでクルマの部品を丸ごと作っているだけではなく、部品を作るための「金型」も作っているという。ちなみに金型といっても樹脂で作るので、正確には「樹脂型」だ。

 これは部品を直接、3Dプリンティングするよりもモノ作りに大きなインパクトを与えると記者は見ている。

コメント0

「記者の眼」のバックナンバー

一覧

「「3Dプリンテッド金型」の衝撃」の著者

池松 由香

池松 由香(いけまつ・ゆか)

日経ビジネス記者

北米毎日新聞社(米国サンフランシスコ)で5年間、記者を務めた後、帰国。日経E-BIZ、日経ベンチャー(現・日経トップリーダー)、日経ものづくりの記者を経て、2014年10月から日経ビジネス記者。

※このプロフィールは、著者が日経ビジネスオンラインに記事を最後に執筆した時点のものです。

日経ビジネスオンラインのトップページへ

記事のレビュー・コメント投稿機能は会員の方のみご利用いただけます

レビューを投稿する

この記事は参考になりましたか?
この記事をお薦めしますか?
読者レビューを見る

コメントを書く

コメント入力

コメント(0件)

ビジネストレンド

ビジネストレンド一覧