読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

雑記ブログの育て方をメインコンテンツに、時事オピニオンや書評などを日々更新中です。

PV収益をブログで公開するメリットデメリット

blog blog-mental


スポンサーリンク

PV収益報告は悪なのか?

ブログアドバイザーのポジ熊です。

この記事は2016年10月31日に書いておりまして、月をまたぐタイミング。今日または明日に各ブログで「PV・収益公開記事」が見られる時期でもあります。

今回はPVや収益をブログで公開することについてざっくばらんに語ります。

メリット

ファンにブログの進捗状況や内情をお伝えすることで、ブランディングになります。「今月は調子よかったよ!」とか「思ったより成果はでなかった・・・けど負けない!」的な成長や根性を見せつけることも可能です。

 

また、大きくPVを伸ばしたり、うん十万PVをはじき出した場合は「こんなに成果を上げることができた!」という成功体験を語る場にもなり、自分が満足します。

 

PV収益報告だけじゃなく、分析内容やデータを示せば、ほかのブロガーの参考になる場合もあります。また、自分の記録としても残しておくことができます。

 

PV収益が瞠目する内容であったとすれば、企業からの仕事依頼が舞い込む場合があります。成果報告は自己満足のみならず「自分の能力を数字で示す機会」にもなりえます。

 

デメリット

嫉妬や妬みを生む場合があります。自分よりも大きくPVや収益を稼いでいるブロガーに怨嗟を抱く人は少なからずおりまして、僕もかつてお問い合わせフォームで「月に20万PVとか嘘も大概にしろ」という連絡をいただいたことがある。データの説明を交えてお返事しましたが、どうもフリメの捨てアドらしくデーモン先生から0.1秒でメールが返ってきました(汗)

 

報告記事にブックマークがつくことでSNSで拡散され、それが目に入った人から煙たがられます。はてなブックマークは知的キュレーションの場であり、限局的なパーソナル情報を氾濫させるな、という言です。一理あります。ここについては個人のメディアが自分の成果を公開して何が悪いのかというのが僕の考えです。ただ、先ほども申しましたが一理ありますので僕は自分のブログではPV収益の公開を記事としては控え、ツイッターの報告にとどめることにしてます。

 

総評

PV収益報告をするかしないかは、サイト管理者の任意です。

 

いうまでもありませんね。誰もそれを咎める権利はないし、まして強制的にさせることもできないのです。

 

ただ、公開することでどのようなメリットやデメリットがあるかは、把握しておいた方が良いのかなと。何気なく公開して思わぬ方角からクロスボウで撃たれるのも嫌でしょうし、かつてこのサイトでも怨嗟なご意見を何度も頂いているという事実を参考までお知らせしたかった。

 

個人的にPV収益報告を見るのは嫌いじゃないです。今日明日で舞う記事たちを見るのが、少々楽しみだったり。