ミニマリストにはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな暮らしを心がけています。
お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。
最近読んだこちらの本について・・・
50代にしておきたい17のこと
本田健さんの〇〇代にしておきたいことシリーズ5作目です。
娘が、同じシリーズの「20代にしておきたい17のこと」を読んだとのことで、気になっていました。
目次
1 残りの人生でやりたいことを決める
2 不義理をする
3 消去法で決める
4 昔の友人に連絡をとる
5 故郷を訪ねる
6 愛を育む
7 家族との軋轢を解消する
8 ロマンスを取り戻す
9 お金の計算をしておく
10 趣味をライフワークに進化させる
11 健康と向き合う
12 時間=命と考える
13 自分は何をのこせるか考える
14 羽目をはずしてみる
15 20代の友人をもつ
16 本音で生きる
17 とことん楽しむ
50代は、若い頃に比べたらエネルギーは落ちているかもしれないけれど、
でも力がないわけじゃない。 昔に比べたら50代の人たちは若い!
私も本当にそう思います。
私が子供の頃は、50代というとお婆ちゃん、お爺ちゃんという感じでした。
今は、余裕でもう一花咲かせられるように若いです(笑)
孫がいる年齢でも皆さん綺麗にされて、お仕事もバリバリして・・・・
生き生きとしていますよね。
50代では、残りの人生でやりたいことを決める時だそうです。
人生の後半戦何をやるか?
いまさら、
恥ずかしいとは思うけど、やってみたいと思いませんか? 10年かけてやり遂げられる事をやってみよう
もう我慢するのは終わりにしよう!
心が軽くなることだけやるようにすると、人はどんどん幸せになれる。
好きか嫌いかでやりたいことや、やることを決めても良い年齢ってことですかね。
私は、娘が社会人になったタイミングで、以前からやりたかった事をスタートさせました。
- 下手な字を克服するために書道を習う
- 以前から好きだった整理収納を学ぶ
この2つは去年から始めました。
これは60代になっても、十分楽しめると思っています。
健康のために週2日のバレーボールは継続中です。
「先立つ後悔のリストをつくる」と、自分のやりたいことが明確になる。
旦那にお姫様抱っこ
金髪にする
大学に行く
・・・・・など
今までやりたかった事をリストにすることによって、それが明確になります。
お姫さま抱っこに思わず笑ってしまいましたが、これで良いのですよね。
人に笑われようが、やりたいことをやる!
これを50代にやっておこうということです。
皆さんも是非、リストを作ってみませんか?
得に心に残った言葉
「ごめんなさい」が上手に言える人は幸せになれる
特別、凄い内容が書いてある本ではありませんが、歳をとることも案外楽しいかもしれないと思わせてくれる一冊でした。
おまけ
私はぎりぎりまだ40代ですが(笑)
来年は50歳を迎えます。
毎週やっているバレーボールには、70代の方も数名います。
その方が、言った言葉
「最近は疲れが残るようになったな~60代に時はそんなことがなかったのに」
もうこの言葉にびっくりです。
疲れた~と言っていた自分が恥ずかしくなりました。
先週の土曜日は試合でした。
生き生きとした老後を迎えるには、今からの10年が大事だと思いました。
「お金がない事より、痛いところがない事が、これからの人生は大切」
素敵な50代を迎えられるように、残りの40代も精進しながら日々過ごしていきたいです。
今日は、筋肉痛です(-_-;)二日後か!!!
それでは~
大人のシンプルライフの参考になります!
⇓
ブログ村テーマ