• 人気コメント
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • ksysy ksysy 日本が人口動態からデフレにならざるを得なかったのなら、同程度の人口増加率の低下があったフランスやイタリア、豪州あるいは2000年以降のドイツでもデフレが続いていたはずと。特にドイツは世界金融危機もあった。
  • hat_24ckg hat_24ckg デフレ(インフレ率がマイナスまたは0に近い)状態に嵌る原因は貨幣に関する政策に起因すると考えるのは自然。藻谷はそもそも的外れだよねえ。デフレは人口減が原因、だなんてさ
  • crcus crcus 人口動態による自然利子率の低下は十数年以上かけ起きているのだから局面局面においては極微小の効果しかない。人口減少からデフレ発生までの期間に人口が理由で下がった自然利子率なんてコンマ数%以下の誤差レベル
  • thatsoneh thatsoneh id:perfectspell 生産年齢人口比率の低下は自然利子率の"上昇"というのが元記事で説明されてること。自然利子率が主に下がったのは90年代前半なので生産年齢人口のピークと最大ボーナスが95年なら一層人口は説明にならない
  • fatmonger fatmonger 主張したがりは巨大なうねりの原因を常に単一の事象に求める。公務員の社会問題解決策が常に的外れな原因もこれ。本当は政治家がデータを超越したところで方向性を定めなければならないのだが…無能しかいない。
  • perfectspell perfectspell 日本の生産年齢人口の実数ピークは1995年。よって全体的に的外れ。日本の生産年齢人口比率は1995年で69.5%、2015年で60.7%。ドイツだと同時期68.3%→65.7%。 http://qq4q.biz/zkZE ↑90前半はバブル余波でその後の長期が人口動態。
  • kyounoryaku kyounoryaku デフレとかいう大きな構造が生み出した結果に対して原因を一つだけに求めること自体無理じゃね。どのくらい寄与したであろうかに絞れば名エントリーになれた。
  • netcraft3 netcraft3 クヌート・ビクセルの自然利子率を増田で見かけるとは。ちょっと使い方が違うけど。
  • Redcolor Redcolor 自然利子率がわからん
  • h20p h20p 地方と都市の格差をなくしたのが、日本の失敗だよ。で、地方のインフラ維持で苦しんでるのが日本だよね。だいたい、地方の図書館を都会並にしろとか、ネットのバカが言うぐらいだから。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2016/10/30 02:33

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー