(元)庶民の味方キャベツがなかなか手を出しにくい
キャベツのオーラに逃げ惑うエノキやモヤシたち。
こんにちは!
台風や日照不足が原因で、ここのところず~っと野菜が高いですね(´・ω・`)
野菜が食べたいと思ってもなかなか手が出せません。
八百屋さんによると、市場での買い付けからして高く、お店に出すとき儲けの分を上乗せするとお客さんが高くて買ってくれないので、赤字だとか…。あまりにも売れないと廃棄ばかり出てしまうし、今後は安くせざるを得ないそうです。11月に入ると少し落ち着くという話も。「こんなに商売にならないのは、50年近く商売をやってきて初めて」とおっしゃっていました。今回の台風や日照不足の影響は相当ひどいみたいです。
というわけで、今日は気になる現在の野菜の値段の様子について(私の近所になりますが)レポしたいと思います。
昨日は西友に行ってきたのですが、ちょっとだけ安くなっていました。ただ、いつも通りというわけでは無く、それでもちょっと高めです。それでも、一週間前にヨークマートに行った時よりはだいぶマシです。
一週間前の様子(ヨークマートにて)
一週間前、ヨークマートに行った時のことですが、キャベツが高いのなんの…。
税込み429円。これは手がだせない。キャベツって庶民の味方じゃなかったの?いろいろ使えて便利なのにな~。だったら1尾、88円のさんまを買って食事を作ります( ;∀;)
しかもその近くで売っている、生ハムの方がずっと安いという現実。
他にはレタス。レタスが手のひらサイズで税込み213円
写真んだと分かりにくいですが、こんなに小さいんですよ~。売れなくて積まれてしまっています。しかも鮮度的にもけっこうすぐ食べないとダメな感じに見えました。これは買い手もつかないしだろうし、お店もかわいそう。そうかといってレタスを置かないわけにはいかないだろうし…。
先日の様子(西友にて)
比較するのに同じお店じゃなくて申し訳ないのですが、庶民が普段買い物するお店の例として見ていただければと思います。
西友のキャベツはこんな感じでした!
「お!157円安いじゃん!」と思うかもしれませんが、違います。1/2カットです。
一個だと、隣に小さく書いてありますが297円です(しかも税抜き)。
税込みだと321円。やっぱりまだ手が出ないな~。
しかも中がスカスカのようです。きゃべつってもっといつも詰まってるイメージだけど…。
じゃあ、袋入りのコールスローサラダの方が安くていいじゃんと思われるかもしれませんが、計算するとそんなことないみたい。
こちらのコールスローサラダは、150グラムで税込み98円。
ちなみにキャベツ1玉はだいたい1キログラムだそうです。
コールスローサラダを1キログラム買おうとすると、だいたい650円以上はします。
キャベツ1玉(約1キログラム)は、321円なので、コールスローサラダを買うより、キャベツ1玉買う方が得ですね。
玉ねぎも、国産が高いからアメリカ産を仕入れているみたいです。前は輸入の野菜ですら高かったですが、ちょっと落ち着いたようです。
輸入品が多くなっているみたい。
輸入のブロッコリーは137円ですが、国産は297円。高いな~。
こんな時でもモヤシは28円。この優しさ神がかっています。
エノキとか、きのこ類もおすすめです(*^^*)
そして野菜より安いさんま。1尾86円。逆にこっちは安すぎて大丈夫かなって思うくらいです。
余談
もう鏡餅置いてるんだ~(@_@;)まだハロウィン来てないし、クリスマスもまだなのに…。
どうしたら野菜をいっぱい食べられるか考えてみた
体が野菜不足で、どうしたら心置きなく野菜がいっぱい摂取できるか考えたのですが、私がたどりついた結論は、ココスの朝食バイキングに行く‼
ここならスーパーでは手が出せないトマトやレタス、ブロッコリーがたくさん食べられると思います(*'ω'*)
ココスの朝食バイキングについてはこちらの記事で書いてありますので、よろしければご覧ください。
最後に
一刻も早く野菜の値段が元通りになるといいですね(>_<)今はまだ10月ですが、来週あたりまたどうなっているか、気になるところです。
番外編
◆製作過程です◆
形を描きます
この色が好きです
キャベツいっぱい食べたい(>_<)
ふわふわ描くの楽しいです
ラベルのところに「こうてい」って
描いたのですが
結局「おうさま」にしました
怯えたり逃げ惑うエノキさんとモヤシさん
★おまけ★
ドヤ!
◆細部です◆
お読みいただき、ありがとうございました(*^^*)
もうハロウィンですね!(*´▽`*)こちらの記事もどうぞ(^^)/