こんにちは!りこぴんです♪ 旬の食材、秋冬の11月、今旬の野菜が高いときどうしていますか?今回は、旬の食材や旬の野菜を120%得する裏ワザ的な買い物術をスーパーマーケットの裏側を知り尽くす達人が暴露した、超レアな話をご紹介しますね!
秋冬旬な食材を120%お得に買うには?
いま全国的に野菜の値段が高いですよね。
私の場合、朝食のパンにはさむ
大好きなレタスが最近なかなか手に
入らなくて困っています…>_<…
さてそんなときタイムリーな話題が
また飛び込んできましたよ^^
スーパーマーケットの達人が登場!
今日RadikoのJ-waveで
レイチェルチャンさんがナビゲートの
smileonsundayの番組で、
スーパーマーケットの裏側を
知り尽くす達人、今野保さんが
ゲストだったんです。
今野保さんは大手スーパーに
20年間勤務された経験をもとに、
全国のスーパーマーケットを
なんと年間1000店舗以上回って、
講演会やセミナーの講師として活躍。
今野さんはいまはショッピング
アドバイザーとして全国でいいものを
安く楽しく賢く買うための
知恵を知り尽くす、
まさにスーパーマーケットの達人!
これまで「はなまるマーケット」や
「Jチャンネル」などのテレビにも出演され
主婦に人気の方なんです。
その今野保さんがなかなか聞けないような、
こんなこと言っちゃっていいの?
とおもうくらい超レアな情報を
お話されていましたよ^^
今回はそのお買い物術をご紹介しますね!
11月は一年で一番食料品が売れない時期
11月はスーパーにとって、
一年で一番食材・お惣菜などが売れない
時期なんだそうです。
その背景としては・・・
・お歳暮を買う前だから
・寒くなるので衣料を買おう
・12月の消費のために備蓄しよう
こういった私たち消費者の行動心理が
働くせいか、スーパーにとって11月は
一年で一番消費が落ちる大変な時期
なんですね^^
消費者にとっては年末の消費に備えて
11月を賢く買い物し乗り切らないと
主婦は失格です、とのこと。
(私は主婦じゃないですけど^^)
旬な食材を120%得する買い物術とは?
1.野菜が高いときは◎◎を買え!
いま野菜が高い時期ですよね。
野菜の値段は相場で動くため、
弱もの野菜=葉物野菜は
相場の影響を受けやすいんだとか。
そこで賢く買うには、
一度工場に行って出てきた野菜を
買うこと。
それはどういうことか?
たとえばカット野菜、もやし、
お惣菜で作られたサラダ、
冷凍野菜などは
相場が反映されないため
値段が変わりません。
生の野菜を買おうとすると、
この時期は高くついてしまう。
これから寒くなりキムチ鍋をする場合
白菜とキムチ鍋の素を買うより、
お漬物は工場で生産するので、
キムチを買ってキムチ鍋をしたほうが
安く済むのでおすすめとのこと。
私も寒くなるとよくお魚のタラをいれて、
チゲ鍋を作りますが、そういう時も
キムチを常に常備しておくと
よさそうですね^^
2.定番商品は隣のものを選べ!
いつも買っている定番商品、
納豆やとうふなど、
飽きてきて冒険したい場合、
どれを選べばいいか?について。
ほかの商品を見るときは、
高い位置に置かれた商品ではなく、
いつも買っている商品の
隣の商品を買うのがおすすめ!
それはなぜか?
メーカー側は私たち消費者に
比較個売させるため、
似たような商品は隣に並べるため。
棚の高い位置にある商品ほど
値段も高くなり、
特売商品は下のほうに置くそうです^^
スーパーの特売品は下段にある理由は、
下のほうがお客様も目線が向きやすく、
スーパー側にとっても
POP(ポップ)が大きいものを
貼りやすいから。
とにかく上へいくほど順番に
値段が上がっていくので、
上を見たらダメなんだとか^^
なので、お金がないとき、
特にお給料日前は、
目線を上げるのではなく、
下を向いて歩きましょう!(笑
ということでした。
「したへー!したへー!」と
時代劇のようにですね^^
3.特売品の隣に特売なし!
上記のように下に置いてあるものほど
特売品がおおいのですが、
たとえば、おそばの麺が特売品のとき、
その横に置いてあるめんつゆ、
ついつい買っちゃいがちですよね^^
このめんつゆは実は特売品ではなく
なんと安くない!(笑
牛肉の特売品の場合も同じ・・・
牛肉は特売品でもその横のタレは
安くないとか。
売る側からすると関連販売といって、
消費者を誘導しているそうですよ^^
「特売品の隣に特売なし!」
というわけです。
誘導に釣られて買ってしまわないよう
注意したいですね!
4.POPのタイトルには順番あり!
お買い得、広告の品、タイムセールなど
POP(ポップ)に書かれたタイトル
がいっぱいありますよね?
あのタイトルでどれが高いか安いか
を見分ける方法です。
実際は全部がお買い得品とは
限らないんだとか^^
POP(ポップ)のタイトルでみて、
販売時間が短ければ短いほど安い!
たとえばこんな感じ・・・
タイムセール⇒ 一番安い!
↓
今日だけ、本日限り、本日限定
↓
広告の品、3日間だけ、3日間限定
↓
一週間だけ、一週間限定
↓
1ヶ月間安売り⇒ 一番高い!
ここまでくると、
もうそれは安いのではなく、
「普通の値段」とのこと^^
なんだぁ今月ずっと安いんじゃないだ、
とちょっと騙された気分ですね(笑
また、オススメ品、お買い得品
とPOP(ポップ)に書かれている言葉は、
あくまでスーパーが使っている
ロゴのようなモノ。
スーパーによっては、
どちらが安いかは違ってくるので
見極めが必要。
「お買い得品はだいたいの場合、
ほんとのお買い得品ではないんです!」
・・・と、こういった裏話が聞けて、
業界の人が聞いたらヒヤヒヤするような、
うれしい情報をいただけましたよ^^
5.カートを使うな!
カートがあると、ついついどんどんと、
あれもこれもとカゴに入れて
買ってしまいがちですよね。
カートがあると確かに便利ですが、
お給料日前の一週間は、
カートを使わず手でカゴを持ち、
重さを感じながら買う
ようにすると、
買い上げ点数が減るとのこと。
つまり無駄なものを買わずに済む
ということですね!
*小さなお子さんをおもちのママさんは
カートを使わないと不便かも?
そういう場合は使ってくださいね^^
6.迷ったら買わない!
最後に今野さんがすごく言いづらそうに
躊躇しながらも、またまた
ここまで言ってほんとにいいの?
とおもうお話が・・・
スーパーの商品は100円単位の
安いものばかり。
そこで迷う場合は買わないと
決めてしまうことが
究極の賢いお買い物方法なんだとか。
車や衣料品を買うときは
いろいろ迷ってしまいますよね?
でも食料品を買うときは、
「迷ってはいけない」
「迷うんだったら買わない」
なんて、これはかなりの爆弾発言
まで飛び出してきましたよ(笑
最後に
今回は旬の食材を120%得する裏ワザ
買い物術をスーパーの達人が暴露!
と題してご紹介しましたが、
いかがでしたか?
そういえば私、何気に冷凍野菜や
レタスがないときカット野菜を
買ったりしていたんですが、
昨日いつもの西友ネットスーパーで
注文するとき、カット野菜は3個まで
と制限されていましたよ。
買いだめされては困るということ
なんでしょうか(笑
下記の記事も参考にしてくださいね↓
ぜひ参考にしてみてくださいね。
なにかのお役に立てたらうれしいです!
はてブや読者登録をして
絡んでいただけたら、
すごく励みになります(*≧∀≦*)
最後までお付き合いくださり、
ありがとうございました!
りこぴんでした♪