logo

Top > うさぎ > うさぎ

うさぎの飼い方としつけ方!褒め方・叱り方・トイレや噛み癖の直し方9のコツ






うさぎと一緒に暮らすとき、最も大切になる飼い方としつけ方。
うさぎの習性を考えながら、きちんと理解した上で向き合ってあげなくてはいけませんよね。

うさぎのトイレのしつけ方や、噛み癖の直し方、叱るときの方法を、正しく知っておきましょう。

うさぎをしつけるためのポイントは、名前を覚えてもらい、良いこととそうでないことの違いを毎日きちんと教えることです。
そのコツについて、詳しくご説明していきます!

しつける前にうさぎに愛情表現を

 

Rabbit_that_is_peace_of_mind

 

うさぎのしつけを行う前に、まずはきちんと愛情を伝えておきましょう。

自分のことを大好きな人、安心感のある人から、褒められたり叱られたりする方が嬉しいのは、人間と同じです。

 

うさぎは感受性が豊かで、人の声や顔色を聞き分けたり見極めたりできる動物です。

きちんと覚えてほしいことを教えるためには、まずは信頼し合うことから始めましょう。

 

うさぎの名前を呼び、撫でたり抱っこしたりしながらコミュニケーションをとり、褒めるとき・叱るときの差をしっかり見せてあげることが大切です。

 

なお、うさぎは群れで生活することが多い動物です。

ときには体を寄せてくっつき合い、目線が近い状態になってあげると、うさぎは心をより開いてくれます。

また、うさぎを飼い始めて1週間の内に、トイレや食事をする場所であるケージが、安全なスポットであることも認識させてあげましょう。

 

うさぎをお迎えして最初の1週間の過ごし方については、こちらの記事で解説しています。

最初の1週間が重要!うさぎを家にお迎えする際の注意点を流れに沿って解説

 

うさぎの名前を必ず呼んであげること

 

うさぎのしつけをするためには、自分の名前を覚えさせることも重要です。

名前を覚えていないと、何か伝えたいことがあっても、自分のことについて話しかけられていると、うさぎは気づくことができません。

 

毎日名前を呼び、自分のことを呼んでいると理解できてくると、うさぎは人間の話を聞くようになります。

また、しつけをした後にも名前を呼んで頭を撫でてあげると、喜んでくれるはずです。

 

効率的にしつけをするためには、名前を覚えさせることが一番です。

名前を呼んだら、振り向いて自分のところまで走って来られるようにしておきましょう。

 

抱っこにも慣れさせて

 

To_hug_a_rabbit

 

うさぎには個体差があるため、抱っこが好きな子も、嫌がる子もいます。

 

本来草食動物であるうさぎにとって、体が宙に浮いた状態になるのは、自然界において敵に捕食されたときの形です。

このため、抱っこされているときのうさぎは、不安定で恐怖を覚えてしまう体勢になっているのです。

 

とはいえ、抱っこを嫌がり続けていると、健康状態のチェックや爪切りなどを行うことができません。

 

信頼関係が築けていると、うさぎは抱っこされることが大好きになります。

ゆっくり慎重に、抱っこに慣れさせていきましょう。

 

抱っこに慣れてもらうためには、最初は数秒~数十秒の短時間、普段うさぎがあまり遊ばない場所で始めてください。

うさぎは縄張り意識が強い生き物なので、ケージやお気に入りのスペースで抱っこされると、興奮してしまいます。

 

うさぎが抱っこしている最中に暴れ出したときは、決して離さないように注意してください。

床に落ちたときに怪我をしてしまう危険があるほか、暴れると思う通りになると勘違いしてしまう可能性があります。

 

安定させるためには、おしりの下を支えてあげることがポイントです。

もし暴れてしまったら、手の平でうさぎの目を優しく隠してあげると、落ち着いてくれます。

 

抱っこが成功したときは、おやつをあげてみるのも良いでしょう。

 

「できたら褒める」がしつけの基本

 

しつけと言うと、叱るイメージが強いかもしれませんが、そもそも良いことをしたときには褒めてもらえると、うさぎに知ってもらうことが肝心です。

きちんと自分からケージの中に戻れたとき、正しい場所でトイレができたときには、「いいこ、いいこ」と頭を撫でてあげながら、うさぎが大好きなおやつを与えましょう。

 

ただし、おやつの量は少しで充分。おかわりをあげてはいけません。

しつけは、「その場で、すぐに、素早く」がキーワードです。

 

うさぎには、人間の言葉を理解することはできません。

しぐさや行動、声のトーンや表情の変化で、OKなこと・OKではないことの違いを示していきましょう。

 

ところで、うさぎは外敵から身を守るため運動能力に長けてはいますが、視力が良いわけではありません。

人間が立っている状態で説明しても、うさぎの視界には入っていないことがほとんどです。

 

しつけをするときには、飼い主も屈んだり寝転んだりして、うさぎと近くなる姿勢になってあげると良いですよ。

 

叱るときは音を鳴らす

 

How_to_discipline_of_the_rabbit

 

一方、うさぎを叱るときにはどのようにしたら良いでしょうか。

 

注意点として、暴力で教えることは必ず避けてください。

耳をつかむようなことも厳禁です。

 

恐怖心を覚えてしまい、かえって言うことを聞かなくなってしまいます。

何よりも、場合によっては怪我や病気の原因になってしまうので危険です。

うさぎは骨が弱い動物なので、軽く叩いたつもりでも骨折してしまうことがあります。

 

さらに、うさぎを叱るときには、絶対に名前を呼んでもいけません。

褒められているときも叱られているときも名前を呼ばれると、うさぎが混乱してしまいます。

 

いたずらをしたときは、両前足の下に手を入れる形で、うさぎの体を持ち上げて「コラ!」と怒りましょう。

これは、うさぎが嫌いなポーズです。かなり暴れてしまいますから、注意してください。

 

このとき、しっかりうさぎの目を見つめて、褒めるときと異なる口調で叱るようにしましょう。

褒めてあげるときは高い声、叱りつけるときは低い声、と使い分けると良いですね。

 

なかなか悪ふざけをやめないときには、手をパチンと叩いて、厳しい口調で「ダメ!」と言いましょう。

もしくは、床をドンッと鳴らすことも、うさぎに注意をしているという合図になります。

 

機嫌が悪いときや警戒をしているとき、うさぎは自分の後ろ足をダンッと鳴らす習性があります。

ブーブーと低音で鳴くこともあります。

 

音を鳴らすこと=良くないこと、と教えてあげましょう。

 

うさぎのしぐさや鳴き方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

うさぎの鳴き声・鳴き方って?感情・体調を理解するため、しぐさと行動に注意!

 

うさぎのトイレのしつけ方

 

うさぎのしつけにおいて、最も重視したいのがトイレを覚えてもらうことでしょう。

特にオスのうさぎの場合、縄張りをアピールするときや怒っている感情を表したいとき、オシッコやウンチを撒く習慣があるので気をつけなくてはいけません。

 

オシッコの臭いが残っている場所を、うさぎはトイレ、あるいは自分の陣地と思い込んでしまいます。

トイレ以外でオシッコをしてしまったときは、動物に無害な成分の消臭スプレーで、臭いを消しておきましょう。

 

ちなみに、うさぎは天敵が背後や天井から襲ってこない場所で、落ち着いてトイレができるものです。

壁際やケージの角に、なるべく大きめのゆったりしたトイレを設置してあげましょう。

 

うさぎのトイレのしつけ方は、以下の記事を参考にしてみてください。

うさぎのトイレのしつけ方!うさぎの特性と気持ちを理解してあげましょう

 

うさぎの噛み癖・嚙みつき癖の直し方

 

Biting_habit_of_rabbit

 

うさぎを飼っているとき、トイレの次に悩みの種になりがちなのが、噛み癖です。

うさぎは物を齧ることが仕事のようなものですから、室内にある衣服や電気コードなどを噛んでしまいます。

 

感電事故が起きてしまってはいけませんから、齧られていけない物は、うさぎをケージの外に出す前に、隠すなりコードカバーを巻いておくなりして対策しておきましょう。

 

また、うさぎは気に入らないことがあったとき、手足に噛みついてくるタイプの子もいます。

放っておくと、噛みつくことによって自分の主張が通ると信じてしまいます。

 

うさぎに噛まれたら、知らないふりをするか、上述した叱り方で、やってはいけないことだと覚えさせなくてはいけません。

 

なお、うさぎはもともと攻撃的な性格ではありません。

うさぎが噛みついてくるときは、よほど不快な気分になっていると考えてあげた方が良いでしょう。

例えば、びっくりした、嫌がっているのに無理矢理抱っこされた、ストレスが極限状態までたまっている、などの原因が考えられます。

 

うさぎに噛みつかれたときには、精神的に辛い状態になっていないかを観察してあげるよう、心がけてください。

うさぎが噛んで遊べる牧草やかじり木をあげることで、ストレス解消になり解決することもあります。

 

噛みつき癖が直らない場合は、噛まれたら即座にうさぎの首の後ろをつかみ、苦しくならない程度にギュッと押さえつけて、「ダメ!」と叱りましょう。

 

さらに、うさぎに噛みつかれる原因としては、うさぎが飼い主よりも上位だと思っているパターンがあります。

この場合、人間の方が上であると教えなくてはいけません。

上下関係をしつけるためには、うさぎの首を押さえて、うさぎの上に自分のアゴを乗せてこすりつけましょう。

アゴ乗せ行為はうさぎにとって、服従や降伏を意味します。

うさぎには、縄張りにアゴから出る自分の臭いをつける性質があるためです。

 

このときも、うさぎを強く押さえすぎないように配慮してあげてくださいね。

 

うさぎの偏食はなくしておく

 

うさぎが言うことを聞くようになると、ついつい大好きなおやつやご飯をあげたくなりますが、好き嫌いをすることがないよう、バランス良く毎日いろいろな種類の野菜を与えるようにしましょう。

 

ことに牧草は、うさぎの命とも呼べる、歯を守るために食べ続けなくてはいけないものです。

おやつでお腹いっぱいになってしまうと、牧草を食べなくなってしまうことがあるので用心してください。

 

また、高齢のうさぎや病気になったうさぎにとって、栄養源になるのは野菜です。

偏食で野菜を食べない体質にならないように、育ててあげてくださいね。

 

うさぎに与えて良いエサについては、こちらの記事でご紹介しています。

うさぎの正しい餌やりの方法と、与えていい食べ物と・ダメな食べ物のまとめ!

 

うさぎのしつけは毎日根気よく

 

うさぎのしつけは、めげずに毎日根気よく続けることも、大事なコツです。

飼い主が1日しつけをサボっただけで、うさぎはすべてを忘れてしまうこともあります。

 

しっかり覚えるまで日々訓練を続けてください。

意味もなくおやつをあげたり、間違った場所にトイレをしてしまったときに放置したりすることも避けましょう。

 

うさぎのトレーニングは、いつも同じように続けることが重要です。

 

言葉が通じないというだけで、めげそうになることもあるかもしれません。

噛みつき癖がすぐに直らないと、しつけを放棄したくなるときもあるでしょう。

 

しかし、家族の一員としてお迎えしたからには、尊い一つの命を守り続ける義務があります。

うさぎと一緒に仲良く快適に暮らしていくために、しつけを諦めることがないようにしてください。

 

甘え上手になったうさぎとなら、とても幸せなかけがえのない時間をきっと共有できるはずです。


フォローして最新のペット・動物関連記事をチェック!



検索

カテゴリ一覧

猫(32)
犬(40)
うさぎ(8)
ハムスター(6)
齧歯類(3)
鳥類(13)
爬虫類(12)
両生類(2)
魚類・甲殻類・水生生物(9)
虫・昆虫(2)
その他・大型動物・珍ペット(12)
ペット全般、コラム(4)

タグ一覧

おもしろペット(30)
しつけ(88)
まとめ(143)
ツイート(1)
トイレ(40)
ランキング(14)
値段・価格(102)
旅行・ホテル・レストラン(1)
画像(56)
病気・病院(110)
種類(102)
繁殖・育成(79)
豆知識(148)
選び方(89)
食事(93)
飼い方(134)
レビュー(25)
おもちゃ(6)
寄付、募金(2)

人気記事ランキング