ログイン
ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。
済みません、「テロ」というのはどういう犯罪の事でしょうか? 定義(刑法○○条違反とか)をよろしくお願いしまつw
ウヨウヨサヨサヨの二分論は好まない俺でも、こういう書き込みを見てしまうと、左翼が嫌われる理由がよくわかる。
yahoo user d0042さん 確かネトウヨくんって、「ウヨウヨサヨサヨの二分論は好まない」と言いつつ、無自覚にウヨウヨの論を支持する人達の事ではなかったでしょうか?(笑
さあ、それは上の方で活躍中の一部ネトネトウヨウヨさんに聞いてください。私は靖国嫌いなので。
器物損壊の時点でテロでいいと思います。お懐かしいお名前につい反応してしまいました。
器物損壊だけだと「テロ」と言い切れないと思う。 誰かを死傷させる可能性のある破壊行為を「テロ」と呼ぶべきなんじゃないかな。 法的な定義は知らないんだけどね。
爆発物の絡む事件を矮小にいう奴は、まず自分の手の指数本吹っ飛ばしてみてくれ、というのが、俺の立ち位置?
テロリズムの定義ということなのでオックスフォード辞書から。 http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/terrorism 政治的目的を達成するために既存の法律を無視して暴力を行使すること、とあります。 日本国内の関連法案は下記。 「テロ資金提供処罰法改正案」「犯罪収益移転防止法改正案」「テロ資産凍結法」 国連安保理決議では1373及び2178 といったところでしょうか。 ご参考になれば。
Rzt8OM1XDg
日本の警察庁が発行する警察白書では、 施設などを攻撃する対物テロを「ゲリラ」、 個人を標的とする対人テロを「テロ」と区分している。 日本の警察の慣習的なものだね。 昨今の世情からいうと、テロでもいいんじゃねーの。とは思うけどね。
テロという言葉の特性を考え、「不特定多数に恐怖を与える目的で」という前提がつくと思います。その目的に適ったあらゆる犯罪をテロと表現して問題ないと思います。人を傷つけるものも当然含まれます。トイレの壁を焦がしただけでも器物損壊でしょうから、それが恐怖を与える目的であればテロとなりえると考えます。 動機として宗教上の教義であったり、社会への不満であったり、戦勝国様への復讐などがあるだけで、そこは構わないでしょう。恐怖を与える目的というのを検察側がどう立証するかを考えるべきでしょうが、ケースバイケースと思います。今回の場合、靖国神社という曰くつきの場所でありますから、恐怖心を与える目的に合致するでしょうね。
インフラへの損傷を与え、人は傷つけないことをポリシーとするテロ集団の話を漫画か映画で見聞きした記憶がありますが、昔のIRAとかそういうのだったでしょうか。巻き添えで人が死んだ場合、テロは失敗だと表現した昔堅気で職人気質のテロリストがいたとかいないとか。 不特定多数に恐怖を与えるには、犯行声明は不可欠ですね。恐怖の源が誰であるかを示さないと意味がありません。人を脅かすつもりで大きな音を出しただけであっても、誰かの鼓膜を損傷したり、驚いた高齢者の心筋梗塞を誘発するなどの根拠で十分と思います。
二分論というのは、世の中には支配する者とされる者しかいないとか、男と女しかいないとか、左派か右派しかいないとかそういうお話だったでしょうか。私的には、支配する者とされる者の間に孤立した者がいると思いますし、男と女の間にはLGBTがありそうな気がしますし、左派と右派の間には現実派がおり、個人主義と全体主義の間には家族優先主義という概念があると考えれば、いろいろと収まりがいいと思っています。SかMかも同様ですね。人を痛めつけることが好きな者と人に痛めつけられることが好きな者の間に、人を傷つけることを好まず、人に傷つけられることに耐えうる者がいると思っています。3連投だわ。すみません。
テロの犯人が単独犯の場合、その犯人が捕まってしまえば不特定多数に与えた恐怖が消失してしまうでしょうから、その単独犯は「犯人は自分だけではない」と集団犯罪であるかのように振る舞う必要がありそうです。タイかカンボジアあたりで起きた日本人殺害は、本来は単なる私的怨恨による個人犯罪であったかもしれないのに、これをISシンパの仕業とし、ISがこれを承認するとテロに変貌してしまう可能性が考えられます。ISとのつながりが、犯罪発生の前か後かが明確になれば最終的にテロと認定するかどうかを決められるのでしょうが、それが何か重要かと考えてしまいます。4連投だわ。再びすみません。
やまんばさんの発言が、愉快犯によるいたずらに過ぎないのに大騒ぎしすぎではないかという省略的な問いであるならば、迷惑行為だが損害を与えなければいたずらであり、いたずら心からの行為であっても損害を与えれば犯罪でありテロとなり得ると考えます。刑法などには触れないが、条例違反のようなものであれば、テロとするかどうかは決めかねますよね。法務省あたりに決めてもらいましょう。5連投だわ。そろそろ寝ないと。
織田甲南守さん 長文の【テロの考察】を興味深く読ませて貰いました。 私もテロの定義に関しては、2001年の「米国同時多発テロ」事件があった頃から関心を持って、自分なりの一定の結論を出しているつもりですが、とてもこの狭いコメント欄で丁寧に説明する事ができない点はご了承下さい。(一語で言えば、私の定義はノーム・チョムスキーの定義に近い、と言えば大旨想像が付くと思われます。) > やまんばさんの発言が、愉快犯によるいたずらに過ぎないのに大騒ぎしすぎではないかという省略的な問いであるならば、 私は今回の事件が「愉快犯によるいたずらに過ぎない」とは思いませんが、「大騒ぎしすぎ」とは思いますね。自民党などが共謀罪などで治安法の網を拡張するネタとして大喜びで飛びつくほどの重大事件とは思えません。 私は、他のスレッドで「右翼の自作自演のインボウ」も<政治的文脈>では推論できると言いましたけど、こんな些細な「器物損壊事件」では、その可能性も少ないでしょう。 >迷惑行為だが損害を与えなければいたずらであり、いたずら心からの行為であっても損害を与えれば犯罪でありテロとなり得ると考えます。 多分、あなたの上記のテロの考察で不足している部分があるとすれば、「テロ」と認定する為の条件で、あなたが上で挙げた「不特定多数に恐怖を与える目的」以外に(これはこれで必要な条件と思われますが)、【政治的目的】が考慮されていない点です。 戦前の右翼による政府高官の襲撃事件、戦後の左翼による企業爆破事件等は、「テロ事件」として一目瞭然ですが、その場合、政治的文脈が明確にメッセージとして残されています。(目的と実行された戦術がきちんと整合性がとれていないケースも多いので、一般市民はその解釈に苦しみます。警察は刑事犯として捕まえ、刑事事件として起訴するだけなので、その政治的意味がぼかされる事にもなります。)
(続き) そういう点からすると、愉快犯のいたずらや、政治的メッセージが曖昧な事件にまでテロ概念を拡張するあなたの「独自な」解釈は、やはり行き過ぎの様な気がします。(今回の事件では、靖国神社に対する純粋な個人的怨恨もあり得るので、この場合私の定義では「テロ」となりません。) ただし、【建国義勇軍事件】の様に、最初はちょっとしたいたずら心、愉快犯的な犯罪が政治イデオロギー的な動機に結びついて、本格的なテロ攻撃に発展する可能性がゼロとは言えないので、警察が慎重に捜査を重ねる事まで反対はしません。(建国義勇軍の一連のテロ事件に関しては、石原慎太郎都知事が、大いに政治的意味を付与し、「愛国テロ」をプロパガンダしたので、犯人達も立派な右翼気分、愛国者気分を高揚させたであろう事は想像できますw) >刑法などには触れないが、条例違反のようなものであれば、テロとするかどうかは決めかねますよね。法務省あたりに決めてもらいましょう。 その論理だと、石破茂氏が自民党の幹事長の時に、国会近くでのデモ隊の「騒音」を「テロだ」と決め付け、その取締りを示唆した如く、政府や官僚組織に「迷惑」な市民の「デモンストレーション活動」は、ことごとく「テロ」と認定され、禁止されかねません。あなたも、『「人を脅かすつもりで大きな音を出しただけであっても」テロだ』、と言っているので、石破さんと同じ様な考えなのかも知れません。 ただし、実際に、特定秘密保護法の「テロリズム」定義は、その様な危険な拡張解釈を許す抜け道の多い文脈になっている事は確かです。 特定機密保護法第十二条二項 >テロリズム(政治上その他の主義主張に基づき、国家若しくは他人にこれを強要し、又は社会に不安若しくは恐怖を与える目的で人を殺傷し、又は重要な施設その他の物を破壊するための活動をいう。同表第四号において同じ。)
(続き) 以上の事を簡単にまとめますと・・・ 今回の事件が「テロ事件」かどうかはとも角(今の所それは不明としか言えない)、あなたの「考察」の欠点は、政治的動機でなされる暴力事件(国家テロを含む)を、あまりに曖昧模糊とした一般的な動機にまで拡張し過ぎる事によって(あなたの定義では、靖国神社に対する個人的怨恨も、テロの動機に含まれるでしょう)、本来政治的に解決されるべき課題の焦点がぼかされ、暴力に対してより巨大な暴力で制圧するという通俗的な「テロ対策」、弥縫策に流れざるをえない、という点だと思います。 こうした弥縫策が多くの場合、むしろ【政治的解決】の障害を拡大するだけ、より大きな国民的分断・対立を生むだけだ、という意味で何らの本質的な解決策にはならないのです。
政治的目的という言葉自体が曖昧かなと思っています。政治的目的が政府に何らかの要求をすることであるならば、政府要人の子を誘拐し、政府に何かしらの要求をした場合は誘拐テロということでよろしいかと思います。この場合、政府関係者に恐怖を与えてもいます。テロ実行犯がしでかした犯罪行為をどれほど多くの人が知る羽目になるかでいろいろ違ってきそうです 宗教上の教義を強要する目的、社会への不満を反社会的行為によって晴らす目的、戦勝国への復讐目的という例を私が上で挙げておりますが、これらが政治的目的に合致するのか、あるいは政治的目的に合致しない例で不適切なものがあるのかちょっとわかりません。政治的目的の定義が欲しいです。 グリコ森永事件はテロかどうかというと、個人的にはテロでいいと思うのですが、要求の相手は民間企業であったか政府であったか記憶にありません(ぐぐればいいのでしょうが)。政府がそもそもテロをどのように定義しているかという点で疑問があり、脅迫行為だけであっても、その脅迫行為が実際に行われないという保障がない限り、テロと認定してよろしいのではないかと思います。 そのような保障は事件解決以外になさそうです。犯罪行為によって警察を動かす以上、その時点で政府に対する何かしらの要求も可能であり、政府に対する要求が実は見せかけで、実際はただの銀行強盗だったみたいな話になりますと、ますますわかりません。 共謀罪の成立を目論む過激派団体の自作自演というのは十分に考えられます。共謀罪の成立によって彼らがまず連行されます。自らを犠牲にしても成立させたい理由が知りたいですね。現行法で既に共謀罪に相当するものがあるようで、これらを取りまとめるだけなのか、あるいは海外から日本に逃亡してきた政治犯のようなものを日本で検挙できるようにするのか、政府がそもそも何をしたいのかがまだよくわかりません。
自分たちの行為は正義に基づくものであり、全て正しいというような解釈であれば、テロとデモの境界線は曖昧になってしまうことでしょう。ISはテロをデモと称するのではないかという疑問もあります。テロとデモの境界線が不明であるか否かを私は存じ上げませんが、石破氏が国会近くでのデモ隊の「騒音」を「テロだ」と決め付けたことに関し、もしかするとテロと認定してもよいのかもしれません。 暴力団の示威行為があったとして、彼らが暴力団に認定されること、それらの示威行為が正当なデモンストレーションに相当しないことを考えねばならぬように、テロの構成要件を満たしているのかを考える必要があり、そもそもそういうものが現時点で日本には存在しないのではないでしょうか。 政府や官僚組織に「迷惑」な市民の「デモンストレーション活動」は、ことごとく「テロ」と認定される事態は、どのような条文であれば可能になるのか、どうすれば憲法に違反しないのかを考えねばなりません。となると、法案ができるまでは余計な心配にしかなりません。共謀罪に関する法律は、衆院の解散でお流れになったとwikiで以前に見たのですが、お流れにして放っておいていいほど実はどうでもいいのか、安保法案も可決したし、そろそろやっとこかーというレベルなのかを我々が判断できるほど情報が出てきていないという印象です。
やまんばさんと織田甲南守さんの、この意見交換、すごくいいですね。 私は相違部分はあえて保留した上で、両方に支持を入れました。
tune21さん 恐れ入ります。 私がブロゴスに出入りしているのは主に勉強目的であり、自分の考えやアイデアに対して皆さんがどう思うかを知りたいがためであり、反対意見がだされるのであれば非常にうれしいことです。これにより自分の知識や考えの不足、欠落がわかるわけでして、そこを補うことでさらに別の良いアイデアが生まれる可能性が高くなると思っています。 そんな理由もあって、おかしな考えを持つ人を見つけた時に、どうしてそう思うのかと尋ねる形から入ることが多いです。そこに根拠や理由があるならば、自分の不足する部分を補えます。根拠や理由がないならば、その人は誰かの思想をコピペしている可能性が高く、信じるか信じないかだけの世界になってしまうことをよく指摘しています。 プロフィールに書いてある通り、自衛隊の違憲説に対する積年の疑問を自問自答することから始まり、安保法案、社会問題、経済問題、法律問題など、完全に門外漢の自分としては、多くの意見に触れることで刺激を受けています。コメントを書いているうちに自分の中の漠然とした考えが明確になり、現状の正確な認識と現状の問題点、その解決策としてこういうものがあるのではないかという思考に至り、日常生活に役立てています。 とりあえず、憲法九条の解釈の歴史と今後の可能性、日本における個別的自衛権と集団的自衛権、日米安保と明治期の不平等条約、戦勝国に対する認識と終わらない世界の戦乱、日本を元気にする政策3本柱、成熟国家日本の3つの過剰問題などに対する知見がこのブロゴスで生まれています。それらの実用性は全くの未知でありますが、これに反対意見を頂くことによってさらなる改良、精製精錬なども行えます。別に活動家や政治家になろうなんて思いません。ただの趣味で遊びですが、誰かの役に立つことがあればいいなとは思います。
AkdqWRCv7g
>「テロ」というのはどういう犯罪の事でしょうか? ググれ! カス!!(笑)
FOLLOW US