老後のために必要なお金はどれくらいか? そのためには何をすればいいのか? 経済評論家の山崎元さんとファイナンシャルプランナーの岩城みずほさんが、老後のお金に関する世間の誤った考え方を一刀両断! 同時に、あなたにとって必要な老後資金をたった5分で計算できる画期的な「公式」も披露してくれた。
老後に必要なお金の「平均値」なんて役に立たない。
人生設計で大切なのは「投資」でも「節約」でもない!
編集部 「50代までに老後のために経済的な備えを何もしていない」にもかかわらず、「貯蓄や資産が足りない」と考えている60歳以上の高齢者の割合が、世界各国と比べて日本は断トツに高い。国の調査によると、そんな実態が明らかにされています。
山崎 不安に思っているのに、備えをしていない。言い換えれば、「現実を見たくない」ということでしょう。しかし、成り行き任せでは老後の生活への準備が 遅れるし、不安は減りません。結果、老後だけでなく、今の生活においても、経済的かつ精神的にも不健全な状態に陥ることになりかねません。
岩城 よく言われる「3000万円貯めましょう」についても、ゆとりある老後生活費として挙がる月35万4000円(生命保険文化センター調査)を元に、リタイア後の生活を30年とし、年金額や退職金などを加味して計算すると、それほど大きくは外れてはいません。けれど、現在30~40代の方ならいいとして、冒頭の調査に挙げたような60歳を目前に何の備えもない方が今から貯めようとしても、なかなか難しいですよね。
山崎 こうした「平均値」は、意外に役に立たないものです。岩城さんがおっしゃるように、人によって年齢も違えば、現役時代の稼ぎも、生活スタイルも大きく異なるためで、そこに老後の普遍的な正解を求めるのは現実的ではありません。
編集部 老後のために、資産運用を始めるという考え方はいかがですか
山崎 老後を恐れるがあまり、「増やさねば」とハイリスクな投資に走ると、取り返しのつかない運用の失敗を招きかねません。老後の生活費はしっかりと貯蓄額を確保し、その中身は別途適切なリスクを取って運用する。貯蓄額と運用を別々に考えることが大事です。
岩城 リスクが高い金融商品は、とかく手数料も割高になりやすい点にも注意が必要ですね。
山崎 証券会社に勤務する職業柄、もっと投資の有効性を宣伝できるといいのですが、人生を設計し、お金のプランニングをしていく上で、最も大事な要素は、残念ながら「運用」ではありません。まずは「どうやって稼ぐか」。次に考えるべきが「異時点間の支出の配分」。つまり、今、稼いだお金を、いくら使って、いくら貯めるかの意思決定がポイントとなります。くれぐれも「運用をうまくやって、老後不安を解決しよう」という謳い文句に乗って、過大なリスクを取ったり、「長期投資なら必ず儲かるはずだ」といった“信仰”に頼ったりせず、冷静に考えることが大事です。
岩城 「いくら使って、いくら貯めるか」というと、すぐ「節約」が頭に浮かぶ人も多いようです。ファイナンシャルプランナーとして、「月の食費は給与の何%に収めるべきか」といった質問を受けることも多いのですが、「残業続きで毎日、外食するしかない」という方に、こうした数値を押しつけるのはナンセンスですよね。また、「家計簿をつけましょう」というアドバイスも、共働きで睡眠時間もままならないような世帯も多いなか、それが果たして正解なのかというと、はなはだ疑問です。けれど、生真面目に「節約しなきゃ」「家計簿つけなきゃ」と世間の常識に捉われ、「貯められない私はダメなんだ」と自己嫌悪に陥ってしまうような方も多い。これでは、老後の現実に向き合うのがますます怖くなってしまうばかりです。
決めた貯蓄額を守れるなら支出は気にせずOK。
「人生設計の基本公式」は数値を変えて何度も計算を!
編集部 では、不安にかられるがままに、思考停止状態や自己嫌悪に陥ったり、リスク過多の運用に走ったり、といった事態を防ぐには、どうしたらいいのでしょうか。
山崎 老後の備えへの考え方については、これまで案外スッキリとした答えがなかったというのが実情だと思います。今回、考える契機になったのが、岩城さんと一緒にお金に関する本を作るにあたって、彼女の元に寄せられるさまざまなお金の相談のケースを検討したことでした。老後の計画、子どもの教育費、夫婦の金銭管理など、抱える問題は人それぞれで、収入の額も支出のスタイルも異なります。
編集部 確かに一人ひとり事情が違います。
山崎 では、いかに家計の健全度を判断するかというと、岩城さんは「決めた貯蓄額を守ることができれば、支出の内訳など細々としたことにはこだわらなくていい」という。つまり、「必要な貯蓄額さえ確保できていれば、後は何にいくら使おうと気にすることはない」。実にシンプルな結論ですが、確かにその通りと納得したわけです。
岩城 自分自身、忙しい日々を送るなかで、なるべく面倒なことはしたくないんです。みなさんもそうですよね。たとえば、共働きの夫婦で、金銭感覚が異なるようなケースでも、「これだけ貯める」という必要貯蓄額に合意ができれば、夫婦それぞれが自由にお金を使えばいい。そんなふうに大らかに考えたほうが、ストレスなく本業を全うできるし、人生もより豊かに楽しめるはずです。
山崎 岩城さんがおっしゃる通り、将来を展望した上で必要と考えられる貯蓄額が確保できれば、細々とした節約にまどわされずに、生活を充実させることができます。では、必要となる貯蓄額の判断基準をどう可視化するか。個々人によって異なる生活の前提条件や考え方を踏まえ、老後の生活レベルと現在の貯蓄について、大まかに考えるための簡単で有効な手段がないか。そう考えるなかで生まれたのが、「人生設計の基本公式」です。これは、現在から将来にかけての可処分所得(手取りの年収)を基準に、現役で働く残りの年数や引退してからどれだけ生きるか、老後に希望する生活レベルなど、自分のプランを想定し、「今後、手取り年収のうち、いくら貯めていけば安心できるのか」を求める計算式なのです。
岩城 この公式の便利なところは、自分の手取り年収を基準にしているので、個々人にとっての最適解がスッキリとクリアになることですね。電卓で手軽に計算できるのもいい。さらに、算出した必要な貯蓄額(貯蓄率)を実現、キープするために、どうすればいいのか。今の生活で改善すべき点や、将来の想定を考え直すきっかけにできるのもメリットといえます。
山崎 「人生設計の基本公式」というネーミングは岩城さんの発案ですが、まさにその名の通りで、この公式は、今、貯めるべき貯蓄率を算出するだけでなく、その実現可能性を高めるために、人生プランをどう練り直すか。あれこれ調整してみることに、使用上の醍醐味があります。
編集部 あまりに高い貯蓄率が出てしまうと、「これでは自分にはとうていムリだ」と諦めてしまう方も出てきそうです。
山崎 たとえば、計算をしてみたら、必要な貯蓄率が20%超、つまり今の手取り収入の2割以上を貯蓄しなければならないという結果が出た。そこで、数字を見なかったことにして諦めるのではなく、どうしたら現実に可能な貯蓄率にできるかを考えることが肝心です。たとえば、「予定していた当面の支出を控える」「引退する時期を延ばして、70歳まで働く」、あるいは「妻が専業主婦ならば、働きに出て収入をもっと増やす」といった対策もあるわけです。
岩城 地方移住で生活コストを下げる、住宅ローンをより低金利のプランに借り換えを実施する、ムダな保険を見直すなど、大きな支出にメスを入れるやり方もあります。ただし、一方で、老後は医療費、介護費の負担も高まります。そういった点も加味しながら、現実的に生活設計をしていきます。
山崎 厳しい現実を突きつけられて、暗くなってしまう方もいるかもしれませんが、計算を憎んでも何も解決しません。老後を安心して迎えるには、まずは経済的な現実を見つめることが大事です。その第一歩として、まずは大まかでいいので、将来を計算してみる。勇気をもって、「人生設計の基本公式」に取り組んでみてください。
現在発売中のダイヤモンド・ザイ12月号には、今回の対談テーマの毎月貯金すべき金額が計算できる別冊付録「安心老後を確保する!月々の貯金額計算BOOK」がついている。だれでもたった5分で計算でき、さまざまに数値を変更することで、実現可能な貯金額をはじき出すことができる。ダイヤモンド・ザイの読者7人が実際に計算した結果についての岩城さんのシビアなアドバイスも参考になるはず。「老後の安心を手に入れたい!」人は、ダイヤモンド・ザイ12月号の付録をぜひ使ってみて欲しい。ダイヤモンド・ザイ12月号は、全国の書店のほか、アマゾンや楽天ブックスでも好評発売中だ。
*ダイヤモンド・ザイ2016年12月号 10月21日(金)発売! | |
*表紙が橋本マナミさんのザイ12月号(定価730円)は、「高配当も!大化けも!株主優待も!勝てる5万円株」の大特集。約720銘柄もある5万円から買いの株をピックアップ。ヤフー、東急不動産、ガンホー、丸紅など有名株も5万円台以下で買いチャンス。このほか「下落が続く郵政3社株は損切りすべきか」「上場後のJR九州の高値&安値とその時期」も必見です。さらに第2特集は驚きの注目企画「会社員も公務員もフリーもやらなきゃ損!元本保証の定期預金で利回り30%」。個人型確定拠出年金のリスクゼロでの大儲けワザを大公開。また、「株&為替で連戦連勝の個人投資家の秘密テク」「トップは28%アップ!投信上昇率ランキング」「目標年10万円カット!医療費削減テク65」も。別冊付録は「安心老後を投資なしでつかむ月々の貯金額計算BOOK」と「業界初のFXのW自動売買入門」の2冊セットで超オトク。このほか、桐谷さんの5万円優待株、AKB48の積立投資で下げ相場に勝った」など情報満載です。
◆ダイヤモンド・ザイ12月号は、ネット書店や全国の書店にてお求めください。
⇒Amazon
⇒楽天ブックス
◆電子版(kindle、kobo)も発売中!
⇒電子版(kindle、kobo)の購入はコチラから
【2016年10月時点・最新情報】
|
|||
株式売買手数料(指値) ※松井証券は一日定額制の手数料 | 口座開設 | ||
10万円 | 30万円 | 50万円 | |
◆GMOクリック証券 | |||
88円 | 241円 | 241円 | |
【GMOクリック証券のメリット】 株式売買手数料の安さはネット証券でも最安レベルで、株主優待名人・桐谷広人さんも利用している人気の証券会社。近年は各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、ネット証券で上位5社に食い込むほど急成している。本格派のトレードツール「スーパーはっちゅう君」は株と先物取引の両方に利用できる優れもの。また、商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFD(差金決済取引)まである充実ぶり。CFDでは「日本225」「原油」「米国30」ほか、株式指数、商品(コモディティ)指数、人気の外国株など多彩な取引ができるので、この1社でほぼすべての投資対象をカバーできて便利だ。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
|||
【関連記事】 ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は?手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!~桐谷広人さんの「ネット証券口座事情」~ ◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長 |
|||
◆楽天証券 | |||
139円 | 272円 | 272円 | |
【楽天証券のメリット】 2016年5月に手数料を大幅改定し、ネット証券でも格安レベルでお得な「超割コース」が誕生! 約定代金が安くても高くても、割安な手数料で売買できるようになった。この「超割コース」のほか、「ワンショットコース」「いちにち定額コース」もあり、自分の売買高に応じてお得な料金コースを選べるのも魅力。また、取引はもちろん、ニュース、投資情報、入出金などに使えるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。「日経テレコン」では日経新聞の記事も無料で購読が可能。さらに、国内外の多彩な商品揃えも特長で、投資信託が2000本以上、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので長期的な分散投資にも便利。投資に役立つメールサービス「マーケットアロー」や毎日読める投資レポート&コラムは、投資の知力アップにおすすめだ。 |
|||
【関連記事】 ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が詳細で見やすい! |
|||
◆松井証券 | |||
0円 (一日定額制の場合) |
300円 (一日定額制の場合) |
500円 (一日定額制の場合) |
|
【松井証券のメリット】 松井証券のメリットは、なんといっても1日の約定金額の合計が10万円以下であれば手数料が無料になる点。資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。「顧客満足度調査」で第1位を獲得しており、取引ツール「ネットストックハイスピード」の利便性などは折り紙つき。チャートの形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」をより利用しているという株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判。デイトレード限定で手数料が無料になる「一日信用取引」、手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業のデイトレーダーでも利便性が高いサービスが充実しているので、初心者以外にもおすすめ! |
|||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! ◆松井証券のおすすめポイントはココだ!~松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう! |
|||
◆カブドットコム証券 | |||
90円 | 250円 | 250円 | |
【カブドットコム証券のメリット】 口座開設を申込後、最短で翌日から取引可能なので、思い立ったらすぐに株式投資を始められるのが魅力。「リスク管理追求型サービス」として、逆指値やトレーリングストップなど、自動売買ができる。リスクを抑えつつ、利益追求が目指せるため、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家にピッタリ!一方、短期売買に役立つのが板発注機能装備のトレードツール「kabuステーション」だ。「リアルタイム株価予測」を備え、その日盛り上がりそうな銘柄を予測する。三菱UFJフィナンシャル・グループである点も強み。同グループ関連の指定のETFは、手数料無料の「フリーETF」として、低コストな分散投資に役立つ。その他、スクリーニングツール「kabuナビ」、アナリストレポートは、自分なりに旬の銘柄を探したい人に役立つ。投資信託の積立は最低500円からできるので、投資初心者にもおすすめだ。 |
|||
【関連記事】 ◆【カブドットコム証券おすすめのポイントはココだ!】無料の「フリーETF」や 最強銘柄選びツールの賢い使い方とは? ◆IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え!通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣! |
|||
株式売買手数料(指値) ※松井証券は一日定額制の手数料 | 口座開設 | ||
10万円 | 30万円 | 50万円 | |
◆マネックス証券 | |||
100円 | 250円 | 450円 | |
【マネックス証券のメリット】 日本株投資に役立つ「決算&業績予想」、信用取引ではリスク管理に役立つ信用取引自動決済発注サービス「みまもるくん」が便利。米国株は最低手数料5ドル(税抜)からお手軽に投資が可能で、米国ETFを通じて世界中に分散投資できる。投資先の調査、リスク管理、リスク分散など、じっくり腰をすえた大人の投資ができる証券会社と言えるだろう。一方、短期・中期のトレードに役立つツールもそろっている。逆指値ほか多彩な注文方法が利用できる上に、板発注が可能な高機能無料ツール「新マネックストレーダー」が進化中だ。日本株、米国株、先物取引についてロボットの投資判断を日々配信する「マネックスシグナル」も提供しており、スイングトレードに役立つ。 |
|||
【関連記事】 ◆【マネックス証券おすすめのポイントはココだ!】日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実しているネット証券大手 |
|||
◆SBI証券 | |||
139円 | 272円 | 272円 | |
【SBI証券のメリット】 証券口座開設数300万超はネット証券で1位。そもそも手数料の安さが人気の理由だったが、安いだけでなく、大手ならではの他社に秀でたサービスにも注目したい。たとえば、投資信託の取り扱いは2000本超でダントツ。IPOの取扱いもネット証券で1位。PTS取引(私設取引システム)も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合がある。海外株式は、米国、中国、ロシアのほか、ASEAN株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には必須の証券会社と言えるだろう。 |
|||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! ◆SBI証券のおすすめポイントはココだ!~IPOの多さ&夜間取引、銀行との連携など独自サービスも充実のネット証券最大手 ◆IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え!通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣! |
|||
*1 松井証券の手数料は一日定額制の場合 ※手数料は各社とも税抜 |
手数料の安さ、外国株や投資信託の豊富さに加え、
口座開設すれば利用できる「日経テレコン」で
日経新聞の無料購読も可能!⇒関連記事はこちら
日経新聞が無料で購読可能! | NISAの手数料が最安! | 口座開設の早さはピカイチ! |
---|---|---|
楽天証券 手数料の安さ、ツールの 使いやすさが魅力! |
マネックス証券 日本株も海外株もNISAの手数料が無料 |
カブドットコム 証券 最短翌日に取引可能な スピード口座開設も! |
取引ツールで日経新聞が無料で読めるメリット大!⇒関連記事 | NISAの手数料の安さがピカイチで商品も充実!⇒関連記事 | 口座開設が早いだけでなく手数料も最安レベル!⇒関連記事 |