|
|
プロフィール |
Author:石橋独女A
地方在住の独女 アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー(AFP)
|
|
最新記事 |
|
|
月別アーカイブ |
|
|
カテゴリ |
|
|
検索フォーム |
|
|
QRコード |
|
|
訪問者 |
|
|
|
親を看取る 準備 その8 ~ 最終的には、割り切ることにする ~ |
『 最後 』 は、いつくるのか分かりません 突然、かもしれないし、長い介護の果て、かもしれません
いずれにしても、親御さんの最後を看取った後 満足がいく、とか、納得がいく、とかは、ない、と思います
どうしたって、後悔は残る、と個人的に思っています
なので、やれるだけのことをやった、で、いいです そう、割り切らないと…辛いです
その為に、少しでもお役にたてたらなぁ…
残された者達は、次に、『 送る 』 ということをしなければなりません 一般的には葬儀等ですが、こちらの一連の流れについては 葬儀業者の方々が、色々アドバイスをくれるので あまり心配いらないかもです
病院で亡くなられる(死亡が確認される)ことが、一般的なので そこから、葬儀の手配が始まる訳ですが、葬儀業者のあてがない場合 病院の方で、紹介してくれます(ご遺体の引き取りについて訊かれますので) が、親御さんが互助会等に加入しているケースもあるので 看取りの準備段階で、情報収集しておくと良いですね
ともあれ、滅多にあることではありません 慣れていなくて、分からないことだらけで、あたりまえです 予算の都合も考慮しつつではありますが、葬儀業者の方に お任せ出来ることはお任せしましょう というか、恐らくは、色々事前に調べて ご葬儀の準備を進めていたなら大丈夫でしょうが、 そうでなければ、そこまでの余裕はない筈なのです
突然にしろ、長い介護の果てにしろ、 『 送る 』 時には 独女の我々は、仕事を休まねばなりません
忌引きがどれだけ使えるのか、または使えないのか事前に 知っておく必要がありますが、出勤できない間の仕事について 職場へのフォローも考えておかねばならぬでしょう 同時進行で、『 送る 』 為の打ち合わせや作業を していくことになります 親御さんの最後を看取った直後の現実です
残された者には、生活が続きます このことは、くれぐれも肝に銘じていて欲しいのです 自分自身で、今後も生活を賄っていかなくてはならないとして 勿論、そうじゃないかもしれませんが(婚活中の皆様、ファイト!) 収入源は大事です。お仕事は大切に…
いうまでもないとは、思っていたのですが、ここで言います 『 介護離職 』 は、親を看取るための選択肢には 入れないで下さい
『 親を看取る 』 とは、親の最後を”フォロー”することです 基本、掛かるだろう、お金は、親の資産を使います 例えば、在宅介護へ追い込まれる状況でも お金での解決を目指します その為の、準備です
既婚だろうが未婚だろうが、子には子の人生があります 割り切って下さい
とか、考えちゃうと…親御さんに妙に優しくしてしまったりするのは 良い傾向かと、思いますよ~
|

親を看取る 準備 その7 ~ 帰る場所が無くなる準備・現実を知っておく ~ |
1人暮らしをしたことがない方については、自立を目指したいと思います
とはいえ、1人暮らしをして下さいとは言わないです
必要もなく、そんなことするくらいなら、お金貯めましょう
一度、軽く試算をしてみましょうか ネットが使える環境だと、お金を使わず、出来て便利ですね
例えば、1人で暮らす部屋を借りると仮定するなら、住みたい場所の お部屋の家賃を調べてみましょうか
親を看取った後、そのまま実家に住む予定の方については ご自宅の固定資産税はお幾らでしょう? ちょっと、その金額12カ月で割って、家賃代わりに 積み立ててみましょうか また、築年数にもよるでしょうが、家のメンテナンスも 考えなくてはならないですよね 大きな金額が動くことが考えられるので 5年くらいで、○十万貯まる…というような感じで こちらも、家賃代わりに積み立て金を想定してみて下さい
水道光熱費や通信費は、今現在のお家の領収明細を 参考にしてみてもいいかも
現在、掛けている各種保険料金(生命・年金・傷害疾病)や
車を持っているのなら(地方在住は必需品)、車検に掛かるお金とかも 毎月積み立てるつもりで、車検費用を12カ月で割ってみましょう 勿論、自動車保険料金もお忘れなく
また、車の買い替えも考えなくてはならないなら、何年後位で買い替えるのか 仮定して、その分の積み立ても考えておきましょう
さて、現在の月々の手取り収入金額から、それらの合算金額を差し引いて 食費と交際費、娯楽費は、幾らぐらいに設定出来そうですか?
その他の貯蓄へは幾ら、回せるでしょう?
赤字が出てしまった方は、対策を講じねばなりません
家賃や生活費、貯蓄を削るのか 収入を増やすのか
考えてみましょう 出来れば、早いうちに… 転職も、視野に入ってくるかもしれないので (転職については別に、また後日、お話し出来ればと思います)
さて 現在、1人暮らしの方 1人暮らしを経験されたことのある方 また、お友達とシェアされている方
衣食住を自分で賄えることが出来ても 帰る場所が無くなることへの不安は、ありますよね
でも、 『 帰る場所が無くなった時 』 に起こりうる心の動きを お盆やお正月などで、実家へ帰省してから また元の親から離れた暮らしに戻る時に感じる 言いようのない、うら寂しさであったり 日常へ気分を切り替える、気合であったり、で 体験されているのではないでしょうか
心の問題は、仕様がないですよね 納得して、慣れていくしかないんですかね…
|

親を看取る 準備 その6 ~ 帰る場所が無くなる準備・自立を目指す ~ |
これまでは、結構、既婚の方とか、もしくは男性とかでも 参考にして頂ける内容をお話ししてきたような気がします
具体的な名称とか、数字とかを出すことを 出来るだけ、避けるようにしてきましたので 保険の活用だったり、制度の活用だったり、施設の利用とか 出来るだけ、ご自身で、ご家族で、調べてみて下さい
その方が、 『 その時 』 が来た時に 一度やったことを、なぞるだけで済むので、楽だと思います
さて、ここからは独身女性
『 独女 』 ならではの 『 親を看取る 準備 』 を
していきたと思います
それは、帰る場所が無くなる、準備です
厳しい話を、少し、していきます
まずは、現在、1人で暮らしていますか?
1人暮らしの方は、取り敢えず、ここはスルーして下さい
お友達とシェアしてる、という方も、スルーで
現在、親と同居中の方へ
1人暮らしの経験はありますか?
学生時代とかでも、結構です 例え、仕送りありでも、1人で、衣食住を賄ったことがあるなら 思い出してもらえれば、大丈夫です
1人暮らしの経験がない方へ
実のところ、地方在住の独身女性の方では 結構、多いんじゃないかと想像しています 実家を出る機会って、女性の場合、特にだと思いますが 進学で無ければ、就職でって、中々、無いのではないかと…
生活費を、家に入れているとかは、問題にならなくて 自分が、どのくらいの暮らしをする人間なのか 理解できているか、が問題です
あなたは、自分が1か月、幾らで暮らせるのかを 知っていますか?
|

親を看取る 準備 その5 ~ 公的介護保険を調べる ~ |
現在ある、もしくは保険などで都合がつくであろう 現金について、打ち合わせが出来ました
では、現金が用意できない場合は?
その為に、公的な介護保険というものがあります
介護保険料、40歳以上になると、健康保険料と共に 徴収されていますね(被扶養者以外の方は、ですが)
『 あなたも自分の介護を意識する歳ですよー 』 と 40歳になった途端、国から言い渡された気になる、アレです
40歳~65歳までは、加齢を原因とする特定疾患(国が指定 しています)によって、要介護・要支援となった場合のみ
65歳以上からは、要介護(1~5段階)・要支援(1~2段階)に 原因を問わず、支給されます
勿論、市町村から、認定を受けることで給付が受けられる制度 なので、申請をし、認定調査を受け、どの段階のサービスを 受けられるのか、判断を委ねることになりますし 受けたサービスについて、1割~2割(所得により異なります)の 自己負担をすることにはなりますが
どの程度の状態で、どの程度の認定とサービスを受けられるのか 知識として持っておくことは、とっても、重要だと思われるのです 思ってたよりも早い段階から、サービスを受けられるのかもしれない
各市町村のホームページでは、結構なチカラの入れ方で 介護保険の手続きや受給まで流れなどについて 解説されていますので、是非是非、覗いてみて下さい 今、準備の段階で知っていると、不安や心配が軽くなることが 沢山あると思うんです
例えば、 『 高額介護サービス費制度 』というのがあります 介護保険で支給されたサービスのために自己負担した金額が 上限を超えた場合、申請をすれば、超えた分のお金が 戻ってきたりします 心強い
元々、介護保険は、高齢化社会を睨み、核家族化された現代の日本で 家族だけで看取るのは、金銭的にも体制的にも 限界があるとして作られた制度です
利用しましょうよ
実際、介護認定を受けようとした時、認定調査を本人である親御さんが とても嫌がる、というケースはあります
本当は出来ない日常の動作を、出来ますよ、と、頑張っちゃって参った という話も聞きました
『 他所さまの世話にはならない 』 とか… 『 恥を晒すようで嫌だ 』 とか… 日本人の美徳だったりとかするのかもしれませんが
頼ってね、と、国が言っているんだから、頼りましょう 親子で共に倒れたら、困るんです 起き上がれない
親御さんへ 『 こんなんありますんで その時は 適当に程良く 対応します ご理解ヨロシク 』 とか、話しちゃえるといいんだなぁ
|

親を看取る 準備 その4 ~ 対策を、軽く講じる ~ |
さて 情報収集をしました 兄弟姉妹と、話し合ってみました 親御さんに、直接、聴いてみました
明らかになって、不安じゃなくなったこと 新たに、不安になってきたことを 今度は整理して、対策を、軽く、講じていきましょう
親御さんの現在の体調から、考えられる 先の不安への対応
入院費や手術費、個人年金保険や養老保険等の 手続きはどうするのか
保険の加入がなければ、どの現金を動かすのか
現金がなければ、どうするのか 自宅があれば、売却するのか
売却出来る自宅がなければ 子である自分たちが、それを捻出するのか
それが、出来なかった場合 自治体に、援助を求めるのか
いつ? どうやって? 誰が?
ああ…追い詰めるような考え方ではない方向で お願いします
今は、準備です
『 その時 』 に苦しくならないための準備です
簡単な話し、保険の加入がないのであれば 今から、入ってもらう、ということは出来ませんか? 持病がある…年齢的に…といった問題があっても 加入出来ると、謳っている保険もありますね 検討の余地はあるのでは? 親御さんが保険料を払える余裕がないなら そこだけ兄弟姉妹で打ち合わせの上 捻出してみるとかはどうでしょう? 月々の保険掛け金と、後々掛かるかもしれない入院費や 介護費用では、どちらがどうかは、試案のしどころです
現金を用意していない場合の、自宅の売却も 直ぐに現金化出来るかどうかは、疑問がありますね また、親御さんに住む場所がなくなってしまう という問題もあります
『 リバースモーゲージ 』 という年金システムがあります もの凄く簡単にいうと、自宅を担保に借り入れたお金を 契約期間中、年金として受取るもので 公的なものと、銀行によるものがあるのですが 特徴的なのは、契約期間中も自宅に住めること リスクとしては、契約期間を過ぎると 自宅を明け渡すか、これまでの受給金額を すべて返さなくてはならないことや 自宅の価値の下落など、ありますが 選択肢としてはあり得るのではないでしょうか? ちょっと、調べておきましょう
また、今の時点で、現金化をすることも目的としつつ 親御さんに住み替えを考えてもらう という選択肢はどうでしょう? 今の家は親御さんに広すぎてはいませんか? 『 当時の新興住宅地にマイホームを建てた 』 というケースのご家庭も多いのではないでしょうか? となると、 自宅から、スーパーまで、銀行まで、病院まで 徒歩や交通機関を使って、親御さんは出掛けられて いるでしょうか? まずは、同居であろうとなかろうと、介助が必要となるまでは 自力で生活を送ってもらうことを前提に 暮らす場所を変えるという選択も、ありだと思います
あっと…自宅の売却や現金を動かすことについて、ご注意を 考えるだけにしろ、取り敢えず、兄弟姉妹がいる方は 家族みんなで相談しなければならない問題だということを 忘れないでくださいね 後々起こる、『 相続の問題 』 があります これは、揉めると、びっくりするぐらい、揉めます 時に、法定相続人でない人まで、出てきます (全然関係ない人で 『 わたしが看取ったんだ 』 という ケースはマジに!あります) なので、準備段階であっても、兄弟姉妹と親御さんを 含めた、家族で相談して下さい
…そして、ちょこちょこ出てましたが… 知らなかったけど、『 実はいた兄弟姉妹 』のことです 勿論、法定相続人です 例えば、親御さんの遺言で、まったく相続分を残して もらえていなかったとしても、『 遺留分減殺請求 』 という訴えを 起こして、相応の相続分を確保することのできる相続人です …疑惑はあるけど、直接、聴けないという方 親御さんの戸籍謄本を取ってみる、という手がありますよ~ もし、転籍をされていたら、遡ってみてくださいね~
|
|
|