待望の赤ちゃんを妊娠出来たら、女性にとって、これほど嬉しい事はないでしょう。しかし、妊娠してから出産した後まで髪のケアをしていないと大変な事になる事をご存知でしたか?今回は髪が痛んでしまう原因とケアの方法を紹介します。
産前産後で髪が痛んでしまう原因
なぜ、産前産後で髪のケアをしないと大変な事になるのか?それはホルモンバランスが乱れてしまう事が大きく関係しています。
ホルモンバランスの乱れ
女性が妊娠すると黄体ホルモンの「プロゲステロン」が分泌されます。この分泌によって、子宮の中が整えられて胎盤が完成されます。そのお陰で赤ちゃんが成長しやすくなるのです。赤ちゃんにとってはありがたい変化なのですが、妊婦のお母さんにとって大きな負担になります。
なぜなら、プロゲステロンが分泌されるとホルモンバランスが崩れやすくなって、女性はイライラして怒りやすくなってしまいます。このホルモンバランスの乱れは産後も続いてしまうので、これが引き金となって産後クライシス(産後2年以内に夫婦の愛情が覚める事)が起きてしまうのです。
女性ホルモンには「エストロゲン」というものがあって、このエストロゲンは髪の成長を促して成長期間を持続させる働きがあります。つまりホルモンバランスが乱れてしまうと髪に大きなダメージを与える事になってしまうのです。ホルモンバランスについて悩んでいる方は、良かったら下のリンク先のページをご覧になって下さい。
産前産後の抜け毛
それでは、産前産後の時にホルモンバランスが乱れたら、どのような症状が現れるかと言うと抜け毛が増えてしまう事があります。女性にとって髪の毛は美の象徴のような存在なので、非常に重要ですから、抜け毛な避けたい所です。しかし、出産してから抜け毛に困ってしまう女性は数多くいます。
一人目のお子さんを出産した時に抜け毛に困った場合は、二人目のお子さんを出産する時は注意しなければなりません。一人目の出産の時で、ダメージを受けている上に、二人目の出産で本当の薄毛になってしまうので産前産後の髪のケアは欠かせません。
産前産後の髪質の変化
抜け毛になってしまうお母さんは多いのですが、その他にも、髪質が変わってしまう方もいます。この髪質の変化もホルモンバランスが乱れる事によって起きるものです。実際に出産する前までは、美しいストレートヘアだったのに、妊娠してからくせ毛になってしまう方もいるのです。ただし、なかにはくせ毛だった方が妊娠してからストレートへアになる幸運な女性もいるようです。私は少しくせ毛なので、羨ましい限りですね。
産前産後の髪のケア
多くのお母さんが髪にダメージが与えてしまうのは避けらないので、そのダメージを和らげるためのケアの方法を紹介します。
シャンプーで髪を洗う時の注意点
髪を洗うと抜け毛が増えてしまうと考える方がいますが、髪を洗わないと頭皮についている汚れや余分な皮脂などが蓄積してしまい毛穴がつまっていき抜け毛が増える原因になります。そのため指をたてて頭皮を優しくマッサージするような感じで頭皮や髪を洗って下さい。その時に気をつけて欲しいのが爪が伸びている場合は爪で頭皮をひっかいてしまう場合もあるので注意しましょう。
トリートメントで髪を洗う時の注意点
トリートメントの時に気をつけて欲しいのが、頭皮につけない事です。多くのトリートメントは、毛先になじませるために作られた物なので、毛先に塗り込むような感じで使って下さい。もしも頭皮につけてはいけない種類のトリートメントを、頭皮を付けてしまうと毛穴が詰まってしまい抜け毛になってしまう場合があります。ただし、なかには頭皮につけても大丈夫なトリートメントがあるので、その場合だけは頭皮につけても大丈夫です。
髪はしっかり乾かす事が重要
出産した後は、お風呂あがりに赤ちゃんに授乳したり寝かしつけたりしないといけないので、疲れ果ててしまい髪を乾かさないで寝てしまうお母さんがいます。しかし、髪を乾かさないと頭皮に雑菌が繁殖してしまい、髪に大きなダメージを与えてしまうので、どんなに大変な時でも髪は乾かすようにしましょう。
産前産後用のシャンプーやトリートメント
最近では、産前産後用のシャンプーやトリートメントが発売されているので、そのようなシャンプーやトリートメントを使用したら、髪をケアする事が出来ます。産前産後用のシャンプーやトリートメントは、専用の成分が含まれており出産した後も奇麗な髪を維持する事も可能なのです。
産前産後の髪のまとめ
髪がダメージを受ける原因や、髪のヘアの方法を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?妊娠や出産は、相当の負担になってしまい髪まで気にしてられないと思ってしまうかもしれませんが、放っておくと大変な事になってしまう場合があります。抜け毛が増えたり髪質が変化して後悔したりしないように、正しい方法で髪を洗ったり、産前産後用のシャンプーやトリートメントを使ったりしたほうが良いでしょう。