【Kindle】意外と簡単!電子書籍出版で月3万円稼ぐ方法(放置でOK)
公開日:
:
サラリーマンと主婦におすすめの副業, 仕事・キャリア
こんにちは。タクスズキ(@TwinTKchan)です。
以下のツイートに意外と反響があったので、Kindleで電子書籍を出版する方法(KDP)、売り上げをアップさせる方法をまとめてみます。
Kindle出版してみて、放置で月数万円稼げることがわかったのでブロガーさんには全力でオススメします。これならアフィリエイトサイト作るよりずっと簡単なので。ちなみに、Kindle Unlimitedはメリットあるので対象にしてストアに出した方が良いです。
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2016年10月16日
ブロガーさんであれば、本当にやったほうがいいですよ。
KDPとは「Kindle Direct Publishing」のこと
まず、KDPの説明から。これは、Kindle Direct Publishingの略でして「Kindleで ダイレクトに 出版(Publish)ができますよ」ということです。
出版社を介さずに電子書籍を販売(流通)できてしまうのです。
これまで個人が本を出すとなれば、出版社に企画を出すなり、見つけてもらうなりしないと出版はできませんでした。
中には、どうしても出版したくて自費出版で何十万円(100万超えることも?)と支払う人もいました。
でも、今であればKindleストア(ネットショップAmazonのカテゴリーの1つ。食品とかファッションのように捉えればOK)で簡単に電子書籍を出せてしまうんですよ。
で、今回紹介するのが、このKindleストアで電子書籍を出す方法です。
スポンサーリンク
売り場を見極める(なぜKindle?)
ちなみに、電子書籍を出版できる場所はKindle以外にもあります。(楽天Kobo、iBooksなど)
でも、僕は他のストアには電子書籍を出してません。その理由は、以下の2つです。
・Kindleは一番利用されている電子書籍ストア
・Kindleは独占販売しないと印税率が70%にならない(Kindle Unlimited対象にもならない)
では、それぞれを説明してみます。
1. 電子書籍で一番馴染みがあるのはKindle
まずこれ。やはり、Kindleは電子書籍ストアで一番知名度がありますし、ユーザーが多いです。
MMD研究所さんのデータでは、「よく利用する電子書籍ストアは?」というアンケートでKindleが約半分を占めたそうです。(重複解答あり)
次点で、楽天Kobo、iBooksが2位、3位となったそうですが、それぞれの利用率は20%、10%程度。Kindleほど使われていないんですよ。
2. Kindleは独占販売しないと印税率が70%にならない
電子書籍ストアの利用状況もそうですが、印税の面でもKindle一択にしています。
というのも、Kindleでは独占販売しないと印税率が70%にならないんですよ。Koboなど複数の電子書籍ストアに置いてしまうと、35%になってしまうんです。
また、独占販売しないと重要なKindle Unlimitedの対象にもなりません。こうした理由から、Kindleに絞っているんです。(それぞれのストアで売る際に発生する作業も手間ですしね)
Kindleの印税率の細かいルールはこちら
・35% のロイヤリティ(印税率)にする場合
>¥99最小希望小売価格〜¥20,000(最大希望小売価格)
・70% のロイヤリティ(印税率)にする場合
>¥250(最小希望小売価格)〜¥1,250(最大希望小売価格)
ちなみに、Koboの印税率は「299円〜10万円」の価格設定で70%、「80円〜298円」で45%。iBooksは値段に関係なく70%の印税率です。
スポンサーリンク
電子書籍を作成する方法
では、KDPの基本、Kindleだけで電子書籍を販売する理由を説明した所で実際の作業の話に入りましょう。まずは電子書籍を作成するところから。
その際に発生する作業は以下の通り。
・Amazon Kindle ダイレクト・パブリッシングで登録
→txtデータ作る
→「でんでんコンバーター」でepubに変換
→Kindle Previwerでチェック&修正
→ストアに登録(カテゴリーとか説明文とかいろいろ設定)
では、それぞれの作業について説明していきます。
電子書籍は簡単に作れる!txtファイルがあればOK
まず電子書籍に必須のテキスト作りから。
これは、txt形式のデータでOK。なので、Macのテキストエディット、Windowsのメモ帳とかでも作れます。
ここに「でんでんコンバーター」で指定されているフォーマットでテキストを書いていきます。
フォーマットとは言っても、書き方は簡単で見出しを以下のように入れたり、
<div class="page-header" markdown="1"> # はじめに </div>
画像を以下のように指定したり、

リンクを以下のように入れたりするだけ。
[http://laugh-raku.com/archives/4488](http://laugh-raku.com/archives/4488)
慣れてしまえば簡単です。
あとは、ここで作ったテキストをでんでんコンバーターでepubという形式(拡張子)に変換すればOK。(txtのようなもの。電子書籍ではこの拡張子のファイルが必要)
作成は「でんでん」で!Sigliはダメ
なお、でんでんコンバーターのように、電子書籍を作成するためのツールはたくさんあります。ですが、僕はでんでんコンバーターを推します。
その理由は、他のツールだとせっかく作ったファイルでバグが発生して、作業をやり直す必要が出てくるからです。
実際、Sigilという海外で開発されているツールを使ってみたんですが、バグが出まくってお話になりませんでした。作業時間が無駄になった時はマジで泣きそうになりましたね。
ちなみに、Sigilは開発が止まっていて、電子書籍の最新の形式に最適化できていなかったようです。
こうしたことがあるので、電子書籍作成の経験者がこぞってオススメするでんでんコンバーターを使ったほうがいいのです。
内容はなんでもいい。体験をまとめてもOK
電子書籍に書く内容ですが、これはなんでもいいです。体験したことを書いてみましょう。
ブロガーであれば、ブログの過去記事を編集してまとめるのもありです。実際、僕もそうやって電子書籍を作成しています。
参照:タクスズキの著作一覧
こうやってコンテンツのリサイクルができるのは、ブロガーの強みですよね。なので、もうアクセスがなくなってしまった記事を編集したり合体させたりして、電子書籍のコンテンツにしていきましょう。
分量は1万文字あればOK
なお、文字数の目安ですが、1万文字もあれば十分と思っています。これは99円で販売する場合に限りですが。
一般的に、10万文字の本が1500円くらいで売られていることを考えると、1万文字あたり100~150円と考えるのが妥当でしょうね。
ちなみに、僕のベストアルバム版は2万文字で320円で販売しています。
目次がリンクされてるかなどをPrevierでチェック
ここまで紹介してきた方法でテキストデータを作ったら、でんでんコンバーターを使ってepub形式に変換しましょう。
その際は、txtのデータをブラウザからアップロードするだけ。これで、epub形式のファイルを吐き出してくれます。
あとは、アプリ「Kindle Preview」をPCにインストールして(インストール方法はググってください。簡単です)、そこでepubのデータを読み込ませ、Previewとして表示されるものをチェックするだけ。
※必要があれば、txtファイルに修正を加えてください
表紙はどうする?
ちなみに、電子書籍は表紙も必要です。(Kindleストアで見たときの印象が大きく変わるので、これは大事)
「サラリーマンが副業ブログで35万稼ぐまでの奮闘記」の表紙は、知り合いのデザイナーさんに作成してもらいました。
表紙デザインに関しては素人なので、この分野はお金を払ってプロに任せてもいいですね。
なお、テキストだけでいいならこちらのサイトが作りやすくてオススメです。
※でんでんコンバーターを使う場合、画像とテキストを一緒にアップロードする必要があるので、両ファイルを同一フォルダ内に入れておきましょう
(こんな感じ)
ストアに登録する際の事務作業
Previewerでいい感じに表示されていたら、あとはKindleストアに登録するだけです。
その際は、先ほど紹介したAmazonページの「本棚>新しい本を作成」からデータを登録していきます。
まず「KDP セレクトの公開」の画面があるんですが、ここは前述した印税率に関わってくる箇所。
ここで「KDPセレクトに登録する」にチェックを入れると、印税率が70%に設定され、Kindle Unlimitedの対象にもなります。
99円でOK。Kindle Unlimited対象にする(実売は狙わなくてもいい)
価格に関してですが、僕は99円と最安値に設定しています。これは、実売でなくKindle Unlimitedで読まれることに期待しているからです。
ちなみに、Kindle UnlimitedはKindleの読み放題サービス。これは読まれたページ数に応じて著者にお金が配分されます。
参照:【ランキング4位】自著が家入さん、イケダハヤトさんの本よりも売れ筋であることが判明!今なら読み放題対象だよ
参照:【まとめた】Kindle Unlimitedのおすすめ本26冊(ビジネス書、マンガ、小説、雑誌)
この辺の詳しい話は後半で説明します。ここでは、Kindle Unlimited対象作品にすればいいとだけ覚えておいてください。
サブタイトルにもキーワードを入れよう
あとは、電子書籍のタイトル名、サブタイトル、説明文、検索キーワードなどを入力していきます。
なお、検索キーワードを入力しておくと、ストア内で検索されるときに引っかかりやすくなるらしいです。これはサブタイトル、メインタイトルと重複しないものを設定するといいですね。
説明文には「この本はブログの過去記事を編集&統合したものです」と書いたほうがいいですね。そうすると、購入者の「これ、ブログでも読めるじゃん!」というクレームも防げるので。
カテゴリーは気にしなくていい
カテゴリーを入力する欄もあるんですが、これはあんまり意味ない気がするので、深く考えなくてOKです。(インターネット系のカテゴリに登録しても、作品ページではマニアックなカテゴリで売り上げ情報が出る場合あり)
こうした流れで作業を進めていけば、電子書籍の登録申請が完了します。あとは、Amazonの審査に通れば、AmazonのKindleカテゴリーで作品が並びます。
なお、申請してから1日以内には作品が並びます。(僕の場合)
稼ぐ方法、稼ぐための考え方
では、作品を出すまでの説明が終わったので、ここからは出してからの動き方を説明していきます。月数万円稼ぐために必要なことですね。
ページビューの配分は意外と大きい
まずKindle Unlimited対象にする意味について。これは大いにあります。というか、Kindle Unlimited必須です。
なぜならば、僕の場合、「実売分」と「Kindle Unlimitedによるページに応じた配分金」の割合が半々だからです。
ちなみに、1ページ閲覧あたりの配分金は8月、9月とも0.51円でした。なので、僕の場合は実売:1.5万円、配分金:1.5万円という感じです。
単純計算すると、10万ページ読まれたら5万円、20万ページ読まれたら10万円の印税がもらえるわけですよ。これって、めちゃくちゃすごいことですよね。
しかも、これ放置しておくだけですからね。
量産すればするだけ読まれるページは増える
なお、読まれたページ数を増やすには、ストアに登録する作品数を増やす方法があります。
実際、10月に複数冊登録して、既読ページ数が先月よりも増えています。なので、とりあえず量産するという戦略は絶対に必要です。
ジャンルの選定も重要!ブロガーなら「お金」を
あと、読まれやすいジャンルも大事ですね。これは、Amazonが公式に発表しています。
ブロガーであれば、「ビジネス・経済」が狙いやすいですね。特に、紙の本でベストセラーになりやすい「お金」のジャンルは狙い目です。
実際、僕が放置で月3万円を得られているのは、「副業(お金)」というジャンルを攻めたからだと思っています。
ちなみに、漫画(特にアダルト)は強くて、中には500万円稼いだツワモノもいます。なので、絵を描ける人は漫画で攻めていいですね。(というか、絵を描ける人と組みたい)
作品の広め方
作品の広め方については以下の記事に書いています。
参照:コンテンツ販売で大切なこと→「売り場を増やす、作品を増やす、色んな切り口で広める、立ち読み版を用意する、評判を載せる」
他だと、データを配って読んでもらって書評記事を書いてもらうなんて方法もあります。(紙の本の献本的なやつですね)
あと、無料キャンペーンも設定できます。(27日からやる予定です。こうしたキャンペーンの結果、稼ぐノウハウの詳細はオンラインサロンで書きます)
目的によって戦略は変わる
なお、ここまで紹介してきた戦略は月に数万円放置で稼ぐ際の戦略です。
なので、「実売(1000円くらいで売って)で作家として夢の印税生活じゃ〜!」と思ってる方には向きません。
あくまで、小商いの1つ、副業としての稼ぎと考えている人に向いている戦略です。なので、これがいいなと思った方は今すぐ試してみましょう。
ツイートでも書きましたが、アフィリエイトサイトを1から作るよりこっちの方が楽なので。(ブログの過去記事という資産があるなら)
ブログを資産にする方法>>【随時更新】note有料マガジン「サラリーマンが副業ブログで35万稼ぐまでの奮闘記」のタイトルを全て公開します
ではまた!(提供:らふらく(@TwinTKchan))
次回予告@TwinTKchanさんをフォロー
「IT小商い研究家として売れたいね〜」
- 筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/takuro.suzuki.18 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします。メディアコンサルなど仕事の依頼もそちらからどうぞ)
- Check!>会社員ブロガー時代、本業以上の収入を得るまでにやったことも書いてます
仕事で悩む人から人気の記事
ブログ「らふらく」を購読する→
@TwinTKchanさんをフォロー
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
ブログで稼ぐ方法をまとめてます
いつもシェア感謝です!今回もぜひ
よく読まれている関連記事はこちら
- Twitter>https://twitter.com/TwinTKchan
- Facebook>https://www.facebook.com/takuro.suzuki.18