製薬会社に就職したい学生さんの話をよく聞きます。
大学の後輩からも「製薬会社に就職するためにはどうしたらいいですか?」という質問を受けます。
しかし彼らに「何をやりたいのか」と聞くと、このような返答が。
「研究開発職に就きたいです」
……研究開発。
しばしば同一視されるこれらの職業、実はまったく業務が異なることをご存知でしょうか。
製薬会社は「研究職」と「開発職」を分けて募集する。
職活動をしたことがある方ならご存知でしょうが、製薬会社はだいたい3ジャンルに分けて新卒の募集を行います。
「研究」「開発」「MR」です。
MRはいわゆる営業職です。文系、理系を問わずに応募することができ、給料も高いため、いつの時代も学生が集まる職業です。
method-of-pharmacist.hatenablog.com
「研究」「開発」は、文系の学生は応募することはできません。
理系、それも修士以上の学生。そんな厳しい要件で募集していることがほとんどです。そこには全国津々浦々、最近では海外からも、優秀な頭脳を持った理系の大学院生が数少ない「研究」「開発」のポストを目指して押し寄せてきます。
はっきり言って激戦です。6年制薬学部を出たからと言って、「研究」「開発」の就職活動で有利になるかどうかは、厳しいところです。製薬会社の「研究」「開発」と言いますと、理系大学院生の人気が集中する就職先ですので…難易度が非常に高いでしょう。就職活動には万全の対策が必要です。
「研究」はいわゆる実験をする
研究職はわかりやすいですね。合成、分析、薬理、毒性など、ジャンルに分かれた研究所で実験を行います。研究範囲によってグループが組まれ、その班内で毎日実験をし、研究成果を挙げていきます。学会や会議で出張することもありますが、基本的に研究所での実験が生活のメインです。これは大学での研究室の生活と似ているかもしれませんね。
研究職は、理系大学院生でも特に「博士」が多く存在する分野です。修士で入社した人でも、研究職としてキャリアを積む中で大学院に通い始め、博士となる人も多いです。やはり研究職としての箔付けに「博士」の肩書は大きなよりどころとなるのです。
method-of-pharmacist.hatenablog.com
研究好きの多くの理系学生は研究職を志しますが、業界トップクラスの熾烈な就職競争に敗れ去ることは多々あります。というか、製薬会社の研究職というのは、アカデミアと古くからのお付き合いをしている場合も多いですので、「○○先生の研究室から今年は何人…」といったようなこともあります。完全なノーコネクションで採用されるのはなかなか難しいです。
開発は実験しない
しばしば研究と同一視される開発職ですが、開発は実験しません。
これが大きな違いです。
じゃあ開発は何をするのかというと、臨床試験をします。
臨床試験とは何かというと、平たく言うと、人体実験です。
化合物を患者さんの体に投与し、有効性や安全性を評価します。
臨床試験を経てデータを取得し、化合物は薬に変わります。
開発職は、研究に比べると、各部署でやっていることが変わります。
モニタリング
実際に病院を訪問し、施設から試験データを集めてくる役割です。試験の内容を説明したり、症例報告書を回収したり、発生した有害事象を安全性部門に報告したり…
開発というと、モニターのイメージが一番一般的かもしれません。業務内容で言うと、医療従事者と面会するので、MRに近いものがあります。
外勤が多く、出張好きな人には向いているかもしれませんね。モニターをしている開発の友人は、北海道を担当しているのでしょっちゅうお寿司だのラーメンだのおいしいものを食べていました。
最近はCROにモニタリング業務を外注する会社も増えました。
プランニング
実際に臨床試験の企画を行う部門です。現場でのモニタリングを経験してからこの部門ん配属される人が多いですね。モニタリングが外注された分、こちらに社員のリソースを割こうとする会社も多いです。
データマネジメント
回収した症例報告書をもとに、統計解析を行います。解析の結果、どれくらいの割合の患者さんに効果が出たのか、どんな副作用が出たのか、を検出します。大学でも統計解析を専攻していたような、データマネジメントのプロフェッショナルが結集している部門ですね。統計が苦手な私には何の話をしているのやら一番わけがわからない場所でした…
メディカルライティング
集めたデータを、書式・形式に沿ってドキュメントに書き出します。製薬会社の書類というのはとにかく規制にうるさく、ガチガチのルールをもって記述しなければならないので、メディカルライティングは雑な人には向いていないかもしれません。海外の導入品・導出品も増えてきた昨今では、英語でドキュメントを書くことも、もはや日常です。英語は必須能力ですね…
メディカルライティングもCRO外注が増えているようで、最近は求人が増えています。
同じものとしばしばとらえられがちな「研究」「開発」ですが、この2つは全く異なります。一番大きな点は、「開発は実験しない」ということですね…マウスやラットをいじったり、ピペットを触ったりはしません。
どっちが自分がやりたい仕事かは、よく調べて考えてみてください。