読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Rinのシンプル生活

モノを極力増やさないシンプルな暮らしを心がけています。

整理収納の基本!整理収納整理収納アドバイザーとは?

整理収納

ミニマリストにはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな暮らしを心がけています。

お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。

 

私が、整理収納アドバイザー1級を取得してから1年が経過しました。

整理収納アドバイザーという資格は、知らない人も多いと思いますので、ちょっと記事にしてみたいと思います。

 

整理収納アドバイザー

アドバイザー資格とは

 整理収納アドバイザーは、ハウスキーピング協会認定の民間資格です。

     f:id:simple-kurashi:20161027223702p:plain

 

3級~1級までの認定資格があります。

 

      

 

3級

自身の家庭や職場で、すぐに活かせる整理収納の実例や方法を具体的に学べます。

身のまわりの環境改善に役立つ様々なテーマで開催しています

 

          f:id:simple-kurashi:20161027224621j:plain

2級

整理収納の基本を理論的に学びます。

 

・整理収納が苦手で、どこから手を付けたらよいかわからない方。

・整理収納が得意で、更に知識を深めたい方。
・家庭や職場で整理収納のノウハウを活かしたい方。

 

        f:id:simple-kurashi:20161022110557j:plain

1級

「整理収納のプロフェッショナル」として、社会で活躍できるような考え方と知識が備わっているかの判定を行っています。
整理収納アドバイザー(2級)取得者を対象に、プロの整理収納アドバイザーを目指す認定講座です。

 

・整理収納アドバイザーとして仕事に活かしたい方
・整理収納が苦手な方にアドバイスをしたい方
・整理収納アドバイザー2級の知識をより深めたい方

 

         f:id:simple-kurashi:20161027230102j:plain

 

1級だけが、一次の筆記試験と二次の20分のプレゼーション試験があります。

これ結構大変でした(-_-;)

社会人になってから受けた、介護福祉士と介護支援専門員(ケアマネージャー)の試験以来です。

久しぶりに勉強しちゃいました(笑)

 

整理収納5つの鉄則

私が最初に習った、家の中を居心地よく、使いやすくするための整理収納のコツはこちらです。
 
①適正量きちんと知ればモノは増えない
多過ぎる物・在庫は持たない。
仮説でも良いので、自分で適正量をまず決めます。
そして自分の中でルールを作って守るようにします。
適正量を考えながら買うということは、買い物の仕方も変わってきます。
すると、モノが増えないばかりでなく、モノに対する考え方、ライフスタイルまで変わってきます。
 
食料品の在庫は、キッチンにあるパントリーにストックしています。
いつも使う缶詰や麺類はこちらに入るだけと決めています。
 
高い場所の収納には、取って付きのカゴなどが便利ですが、そうでない場所はかえって不便になることもあります。
見える収納なので、在庫がすぐわかって便利です。
(過去記事より)

      

 

同じ種類の在庫を縦並べにしています。

違う種類を縦並べする場合はトレーなど使うと奥のモノが取れやすいです。

②動作導線とモノを置く高さを考えた収納
収納の高さは、中 → 下 →上の順番に使う頻度を考えて収納するとスムーズです。
 
こちらは友人宅のダイニング近くの収納

      

丁度、肩の位置から腰の位置に、ダイニングで良く使う化粧品や薬等が収納されています。
 
一番下には掃除グッズ、写真には写っていませんが、上には使用頻度が低い書類がファイルケースに入っています。

③使用頻度別収納
よく使うモノと年に数回しか使わないモノにきちんと分けて収納。
 
毎日使うモノ・・・・・・・・1
1~3日に一度使うモノ・・・2
週に1回使うモノ・・・・・・3
月に1回使うモノ・・・・・・4
年に1回使うモノ・・・・・・5
 
どうしても捨てられないモノ・・・6
(思い出BOX)
 
モノを収納しようとすると、年に1回しか使わない、クリスマスツリーなどのモノに意識が向きがちですが、実は使用頻度1の毎日使うモノの収納を工夫すると生活が格段に快適になります。
 
まずは、毎日使う身近なものから収納を見直したら良いですね。
 
また収納の仕方も出し入れしやすくする必要があります。
綺麗に見せたいあまりに、2アクション以上の収納になっていないか?
あまり収納する時に、アクション数が多いと片づけるのが面倒で、置きっ放しになる可能性が大です(笑)
 
④グループ分け
 
複数で一つの仕事をしてくれるモノをグループで使う一つのモノとしてみる。
(一緒に使う物は同じ場所へ)

そしてグルーピングしたモノは、そのグループを壊さないように収納することが大切です。

 

梱包セット

宅配便を出す時や、古紙をまとめたりする時に使う、紐・紙テープ・ハサミです。

 

       

 

これをひとまとめにして、玄関に置いています。

 

        

するとハサミなどは使う場所に一つ置くようになるので、数は増えるかもしれません。

これは、モノを減らすことだけが目的ではなく、使いやすく、生活しやすくすることを目指しているからです。     

⑤定位置管理
置く場所を決める
置く場所が決まっていないと、使ったモノの戻る場所がわからず
その定位置を、そのモノに関わる全ての人が知っておくことが大切です。

 我が家の納戸

    

 

夫も使用するので、電池やコード類、そして工具などは分かりやすくラベリングしています。

置く場所を決めて、ラベリングしたことにより、時計などの電池が切れたら夫が自分から交換してくれるようになりました。

今までは、「電池切れてるよ~」と教えてくれるだけでしたから(笑)

 

それだけでも私は楽になりました。

そして、納戸の反対側に処分用電池バックを下げているので、そこに使用済み電池を入れておいてくれます。

      

 

おまけでもらったミニトートバック。

丈夫で、電池など入れても重みで破れないので便利でした。

処分するときは、このまま持って回収ボックスへ入れます。

 

 

私もまだまだ、整理収納を実践中です。

しかし、1年前からみると格段に生活しやすくなっていることがとても嬉しいです。

これからも続けていきたいです。

 おまけ

最近は、近所にあるブックカフェがお気に入りです。

月に数回は、コーヒーを飲みながら気になった本を読みに行っています。

 

       

この時間が至福の時ですね~(#^^#)

 

そうそう、昨日の記事で「しょうがココア」を紹介しましたが・・・・

スーパーでピュアココアが売り切れていました。

すぐに始めたかったのですが、ネットで購入しましたので、明日には届くかな~

 

テレビの力は凄いですね(#^^#)

それでは~

 

片付け・整理収納のヒントはこちらが参考になります!
ブログ村テーマ 収納の法則
ブログ村テーマ 収納・片付け

ブログ村テーマ 整理整頓・お片づけ♪

ブログ村テーマ スッキリさせた場所・もの