記事詳細
【歴史戦】
中国、沖縄の領有権主張 蒋介石 したたか二枚舌 戦況見て変心
戦後の46年2月、ヤルタ密約が公表された直後の駐重慶英国大使が外務省に送った公文書では、「時事新報」が、「ソ連が帝政ロシア時代に戻って領土要求するなら、中国は満州(清)時代に立ち戻ってビルマ、インドシナ、琉球群島、樺太まで要求する」と主張しており、中国が混乱に乗じてカイロ宣言などを空文化して琉球を取ろうと狙っていたことは明らかだ。
しかし仏大使が、対外宣伝を担った「時事新報」を「不適切な集団」と評して報告し、この電報を傍受した英国も最高機密文書「ウルトラ」にして英首相のチャーチルに報告していることから、英仏両国は、カイロ宣言を無視した蒋介石の沖縄領有権主張を批判的に受け止めていたようだ。
一方、ルーズベルト大統領はソ連のスターリン首相には千島列島の領有を持ちかけ、ヤルタ会談の密約を経て、ポツダム宣言受諾後にソ連が侵攻、不法占拠し、現在も未解決の北方領土問題となっている。(ロンドン 岡部伸)
関連ニュース
- 【歴史戦】中国、沖縄の領有権主張 蒋介石 したたか二枚舌 戦況見て変心
- 【国会議員に読ませたい敗戦秘話】追い詰められたひめゆり学徒隊に女教師が差し出した紙片には…「死ヌノガ能ジャナイ」
- 【歴史戦】国連の「沖縄は先住民族」勧告めぐり「県民が要求したことはない」 豊見城市議が外務省に発信を求める
- 【歴史戦】蘭人司教ら殺害の正定事件で「日本軍犯行説」の既成事実化進む…司教名の散歩道が故郷に 新種の赤いバラにも同じ名が…
- 【大阪府警機動隊員の差別的発言】沖縄県議会バトル詳報(上)「抗議参加者は何をやっても構わないのか?」 自民党県議が県政与党会派の意見書を批判
- 【歴史戦】慰安婦資料 証言が中心 記憶遺産申請 専門家「客観性欠く」