百貨店など物販の景況感が大幅に悪化している。四半期ごとの消費関連企業の景況感を示す「日経消費DI」の10月調査は業況判断が7月調査から2ポイント低下のマイナス20となり、2四半期連続で下落した。特に百貨店は同30ポイント下落のマイナス80と、2010年1月以来の低水準。消費者の節約志向が強まっているほか、インバウンド(訪日外国人)消費にも陰りが見られる。(詳細を28日付日経MJに)…
百貨店など物販の景況感が大幅に悪化している。四半期ごとの消費関連企業の景況感を示す「日経消費DI」の10月調査は業況判断が7月調査から2ポイント低下のマイナス20となり、2四半期連続で下落した。特に百貨店は同30ポイント下落のマイナス80と、2010年1月以来の低水準。消費者の節約志向が強まっているほか、インバウンド(訪日外国人)消費にも陰りが見られる。(詳細を28日付日経MJに)…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
需要動向、百貨店、日経消費DI、無印良品、安倍晋三、似鳥昭雄、松崎暁、ニトリホールディングス、ファーストリテイリング、柳井正、三越伊勢丹ホールディングス、良品計画