パスワードを忘れた? アカウント作成
12963738 story
統計

日本の人口、初の減少 62

ストーリー by hylom
初だったのか 部門より
headless 曰く、

総務省は26日、昨年実施された平成27年国勢調査の人口等基本集計結果を発表した(報道資料人口等基本集計結果要約結果の概要主要統計表)。

2015年10月1日時点の日本の人口は1億2,709万5千人となり、1920年(大正9年)の調査開始以来、初の減少となった。前回2010年の国勢調査との比較では96万3千人減少(0.8%減、年平均0.15%減)しているとのこと。男女別では男性が6,185万2千人、女性が6,525万3千人。日本人の人口は総人口の98.6%にあたる1億2,428万4千人で、前回調査から107万5千人減少している。日本の人口は世界で10番目に多いが、2010年~2015年の人口増減率でみると、上位20か国で減少しているのは日本のみだという。

都道府県別にみると沖縄(2.9%増)、東京(2.7%増)、愛知および埼玉(1%増)など8都県では人口が増加している一方、前回の調査では増加していた大阪が減少に転じる(0.5%増→0.3%減)など39道府県で人口が減少している。減少率の高いのは秋田県(5.8%減)、福島県(5.7%減)、青森県および高知県(4.7%減)。

増加数が大きいのは東京(35万6千人増)、神奈川(7万8千人)、愛知および埼玉(7万2千人増)、減少数が大きいのは北海道(12万5千人減)、福島(11万5千人減)、新潟(7万人減)だという。人口が最も多いのは東京(1,351万5千人)で、上位9都道府県の合計で全国の5割以上を占めるとのことだ。

  • by yaegaki (47415) on 2016年10月27日 14時41分 (#3103978)
    どこのブログで読んだか忘れましたが、
    戦争でも疫病でもなくて人口減少を迎える社会は人類史上なかったそうです。
    これを社会の成熟とすれば、日本が人類で最初の達成ともいえる、のだとか。

    危機感を持った議論も必要ですが、一方でいったん価値判断を留保して、
    「スペシャル」な事柄として眺めてみても面白いかと思います。
    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2016年10月27日 19時35分 (#3104196)

      そろそろ (-1: デマ) とかいうモデレーションが必要な気がしてきた。

    • by Anonymous Coward

      別に日本だけじゃない [wikipedia.org]よ。

    • by Anonymous Coward

      普通に飢饉(アイルランドジャガイモ飢饉他)・砂漠化(サハラ他)・森林消滅(メソポタミア他)・火山噴火(九州他)・水没(縄文海進他)での、人口減はあったと思うが。

      # カウントされていない不法移民・在民がどの程度いるのやら。

      • by Anonymous Coward

        行間を読んで、それら災害の類は、戦争、疫病の類に含めても思った。

  • by Anonymous Coward on 2016年10月27日 14時16分 (#3103958)

    これから毎年人口減少した人数分の出生届(日本国籍に限る)先着順で10000円〜100000円プレゼント!とかやったが良くない?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      それじゃあ間に合わないし70年後に同じことになる

    • by Anonymous Coward

      >前回調査から107万5千人減少

      とのことなので、平均(加速してるだろうけど)としては20万人ほど。
      今は毎年100万人ほど生まれてるので、ただ届出競争になるだけでインセンティブにはならないかと。
      その賞金をもらうために、誕生日を制度の年度開始月に合わせようとするかもしれないけど、増えることはない気がする。

      二人目、三人目などに多額の給付するのが順当では。
      独身者には課税、子一人世帯は免税、二人以上は支給、てな感じで。

    • by Anonymous Coward

      国を挙げての出生祝いですか、悪くないと思うけど
      決定的には、望めば誰でも教育を含めた育児可能な環境を作り出すことだと思います
      お金の問題もそれ以外の問題も全部込々で。

      • by Anonymous Coward

        1万や10万で子供産もう!と思うぐらいなら生むわなぁ…大した額じゃないわ

        子育てにコスト(金も、労働力も)掛けすぎなんだよね、結局のとこ。
        ちょっと熱出たら保育所も預かってくれないしな。
        親との同居はそういう時強いよなぁ…

        金かけた教育なんかしなくたって立派な大人はなるんだけどね

        • by Anonymous Coward

          小児科医や産婦人科の問題。幼稚園や保育所の受入数。働きながら子供を育てる環境。
          ばら撒き以前にこういった事を改善しない限り、子供を生もうとは思えないですよね。
          まあ、公立の小、中学校に関しては税金が上がっても、基本的に無料で通える様にしてもいいと思いますけど。

        • by Anonymous Coward

          親との同居はそういう時強いよなぁ…

          昔の年寄りは、家で子守りを代行してくれて助かったんだけど、
          今じゃ逆に「近くに保育園を建てるなんてとんでもない」と反対運動。

          根底には、自分たちは福祉の受給者であって、提供者ではないという考えがある。

          • > 昔の年寄りは、家で子守りを代行してくれて助かったんだけど、
            > 今じゃ逆に「近くに保育園を建てるなんてとんでもない」と反対運動。
            これ、同じ人、、ってことは無いですが、
            今も昔もどっちもいて、片方が目立っただけじゃないかと。
            昔も子供が騒ぐと怒りまっくた年寄りは居た。
            今だって、子供が可愛いと云う年寄りは多い。
            状況によって片方が目立つだけ。

            • あっと一つ忘れ。
              今は、保護者とかの関係者で無い人が保育園を覗くと、速攻で不審者扱い。
              そんな施設、いらないと思うのも分かる。

              「運動会、頑張れ」と声掛けたら、不審者というのもあったが。

              昔は、小学校の運動会が、村(地区)の運動会ってのもあったが、今は昔。

          • by Anonymous Coward

            親との同居はそういう時強いよなぁ…

            昔の年寄りは、家で子守りを代行してくれて助かったんだけど、
            今じゃ逆に「近くに保育園を建てるなんてとんでもない」と反対運動。

            根底には、自分たちは福祉の受給者であって、提供者ではないという考えがある。

            その方向で行くなら、一部のエリート層以外は地元か近くの地方都市で生涯を過ごせるようにするのに加えて、さらに三世代同居を優遇とかした方がいいんじゃないかと。今は嫁姑トラブルを嫌って三世代同居は忌避されるし。

            #問題は雇用よねぇ

  • by Anonymous Coward on 2016年10月27日 14時49分 (#3103982)

    悲観的にみると結構やばいよね。生きているうちに衰退を目にするとは思わなかった。
    やっぱり結婚子育てに対する負担イメージがでかすぎるんだよなぁ。
    まあネガティブな印象操作もあるけど、実際負担でかいしな。
    旦那の給料だけで養えるのはごく一部になっちまったしな。うちも共働きじゃないと
    多分子供育てられなかった。

    でも楽観的にみると、何事もある程度淘汰(?)されて減少すると
    今度は増えるんじゃねーの?みたいな見方もある。こんな小さい島国で
    世界人口10位?だっけ?そもそも多すぎたんだよね。まあ経済成長を支えた世代が
    亡くなるころになれば楽になる?(それまで持つかどうかわからんが)

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      日本は人口多すぎて、多少減った方がいいんじゃないかと思いますし、
      増やすのは政策転換ですぐにできるとも思ってるんですね。
      労働力になるまで20年のタイムラグがあるので、そこはきちんと見極めないといけないけれども。

      だから、私は今の日本は正しい方向に向かっていると楽観的に思っています。

      • by qem_morioka (30932) on 2016年10月27日 15時00分 (#3103990) 日記

        まあ若年人口が減るのが、せめて年金世代が減ってからであれば問題なかったんだどねえ

      • by yhachisu (47108) on 2016年10月27日 15時27分 (#3104013)
        少子化は20年以上も前から言われていて、一応対策もしているはずなのに
        高齢化→人口減と来てしまったので、増やすのはすぐできるとは思えません。
        結局選挙で選ばれる政治家は「今生きている人」を重視してしまうので、
        「まだ生まれてきていない人」のために何かをするインセンティブは小さいんだな、と
        思っています。悲観的ですね…。
        ただ希望を持てるのは、地方自治体のレベルでは何重もの少子化対策で
        出生数が増加に転じているところもあるということです。
        NHKスペシャルで取り上げられていた岡山県奈義町などですね。

        動画で見る少子化|【NHKスペシャル】 私たちのこれから Our Future|NHK [nhk.or.jp]

        結局予算配分は、何を優先し、何を後回しにするかなので、
        他の問題よりも少子化対策を優先するという決意がなくてはダメでしょう。
        しかもひとつふたつ対策しても効果はないという…。
        国家レベルでそれができるようになるには、人口が1億人を切るくらいの衰退が
        必要なんじゃないでしょうか?
        • by Anonymous Coward

          戦中戦後の多産と、高度経済成長に支えられたベビーブームの反対側にある
          バブル崩壊や長期的な不況による晩婚化や出生率の低下という根底の部分は
          地方都市が独自の対策を行ってどうになかる問題じゃないけどね

          しかも今後は団塊ジュニアの世代まで超高齢化社会が数十年続く事が確定しているわけで
          少々経済が上向きになった程度じゃ年金の納付と受給のバランスは崩壊の一途を辿り
          必然的に削減される老人医療の補助も、ダブルパンチトリプルパンチで子や孫の世代へ負担を増すばかり
          素人が考えてもお手上げ、既に詰んだ状態ですわ

          20年後はともかく、50年後の日本は現体制を維持できてはいないと思う

          • by Anonymous Coward on 2016年10月27日 22時39分 (#3104296)

            大都市中心に核が5-6発弾けたら大体解決しそう。
            戦争はよ。

          • by Anonymous Coward

            多すぎる・少なすぎるの意見のほとんどが現在の都合への反射みたいなものなんで、
            そういう視点でしか計れないもんでもあるのだけど、
            そういう意見があてになるのかどうかって正直よくわからない。

      • by Anonymous Coward on 2016年10月27日 16時49分 (#3104080)

        だから、私は今の日本は正しい方向に向かっていると楽観的に思っています。

        特にいま話題のブラック企業対策にはいいかもしれないね。欧州だって疫病とかで人口が減ったりする度に労働者の権利が向上してるし。
        この間も「休みたければ辞めればいい」の迷言を残した日本電産のトップが宗旨替えしたってストーリ [srad.jp]あったし。

      • by Anonymous Coward

        人口が多すぎるというある意味贅沢な悩みを言ってられるのは首都圏だけじゃないですかね。
        地方に目を向けると、もっと人口増やしたいと思ってるところのほうが多いと思いますよ。

        • by Anonymous Coward

          島根県は悲惨ですよ。
          格差拡大の闇!自分の住む場所に半分が「不満」と答える地域も [nifty.com]
          島根県の人口減少問題について [shimane.lg.jp]

          人口減少も問題ですけど、高齢化も同時に深刻な問題だと思います。
          中国5県で人口減 昨年国勢調査、山口の2町で65歳以上5割超 [nikkei.com]

        • by Anonymous Coward

          首都圏どいうか東京の出生率は笑っちゃうほど低い。それなのに何故か人口は増えている。なんでかっていやそりゃ人口流入のほうが大きいから。
          そのうちトランプやヒトラーの様な都知事候補が生まれるだろう。東京への移住を阻止すると東京は干上がるんですけどね。

        • by Anonymous Coward

          流入した人口がしっかり納税してくれればいいんですが、社会保障を消費するだけなら単なる負担増で。
          こういうのは、移民問題、EU問題と変わらないな…

          • by Anonymous Coward

            所得税も消費税も払ってますけど。何を根拠に払っていないと言っているんですかね。
            昼間人口は東京都の人口に入りませんし。
            こういうのは、移民問題、EU問題と変わらないな…

            • by Anonymous Coward

              上のNHKスペシャルがまさにそういう特集だったじゃん。取り上げたのは豊島区のケースで、重いわ...

      • by Anonymous Coward

        人口(特に労働人口)の急減で経済が減速し、高齢者が増加して社会保障は増加する。
        これを許容するということは、現役世代のさらなる貧困と、老人や社会的弱者や過疎地を切り捨てる覚悟がいります。

        そこまで見据えて楽観的でいられるなら良いのですが。

    • by Anonymous Coward

      高齢者福祉負担の軽重は人口ではなく若年者と高齢者の人口比率で決まるので出生率が回復するか老人が早く死ぬようになるかしないと無理。
      今のペースだとまあ100年経っても少子高齢社会のままだったかな。

      • by Anonymous Coward

        昔は娯楽が少なくてセックスして子育てするぐらいしかやることなかったんだよな
        今は娯楽が多すぎる。欲望を満たす出資先が多岐になりすぎなんだわな

        出生率を回復させるには子育てに家庭に金が向くようにならないと上回らないな
        というわけで、オレオレ詐欺グループは子持ち家庭に金をばらまくか
        国が老人から金を巻き上げるか、老人を経済活動に参加させて金を回すかしてくれ

        • by Anonymous Coward

          セックスは娯楽ですが育児は苦行です。単に昔は農業従事者が多く子供が即戦力だったからホイホイ産んだだけです。
          都市部だとセックスを楽しみたいが子供化できると困るので悩ましいところですね。
          戦後のベビーブームは帰還兵とその恋人が感極まって何も考えずにやっちゃっただけでしょう。

      • by Anonymous Coward

        福祉制度的に「高齢者」として扱われる年齢を決め打ちにするのをやめればいいと思う。
        総人口の上位何パーセントを含む世代まで、として流動的にすれば、少なくとも負担する側とさせる側の比率はほぼ一定になる。

      • by Anonymous Coward

        老人が早めに死んでくれるように仕向ければいいんじゃないですかね?

    • by Anonymous Coward

      2015年データ (http://ecodb.net/ranking/imf_lp.html)
      世界人口1位中国と2位インドで合計35%
      残り65%のパイを186ヶ国で分けることになり
      3位アメリカは突然4%ちょい
      日本は11位で1.7%

      多すぎた?

      • by Anonymous Coward

        面積を考えたら多すぎたとも言えるんじゃないか

  • by Anonymous Coward on 2016年10月27日 17時28分 (#3104111)

    総人口が減ってるのも問題だが、生産年齢人口がはるかに急激に減ってる。

    http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK26H1T_W6A021C1000000/ [nikkei.com]

    しかもこっちも当分加速する一方。政府はこれを「AIやロボットの普及促進のチャンス」とか考えてるらしいけど、AIやロボットもタダじゃないという視点が抜け落ちてる。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      しかもこっちも当分加速する一方。政府はこれを「AIやロボットの普及促進のチャンス」とか考えてるらしいけど、AIやロボットもタダじゃないという視点が抜け落ちてる。

      人を雇うのもタダじゃないぞ。貴方はブラック企業の経営者ですか?

      あと、子どもを産み育てやすい社会に変えるのもタダじゃない。税金から予算組まないといけない。
      もっともできたとしても生産年齢人口になるまで20年以上かかるわけで。

      寧ろ歴史的には人口過剰やその弊害が続いていることを考えると、無理に産めよ増やせよするよりも、如何にして適正な人口水準への軟着陸を目指すかを考えた方がいいんじゃないか。

      • by Anonymous Coward

        >人を雇うのもタダじゃないぞ。

        ちゃんと読んだ?働く人が激減してんだよ。雇いたくてもひとがいないの。

        >如何にして適正な人口水準への軟着陸を目指すかを考えた方がいいんじゃないか。

        おそらくそのチャンスも逸してる。アベノミクスなんかやらなければ軟着陸もありえたかもね。

        http://www.news-postseven.com/archives/20161027_459702.html [news-postseven.com]

  • by Anonymous Coward on 2016年10月27日 17時47分 (#3104135)

    若者を嫌う国だから、人口が減っていって当然。

    子供一人を私大に通わせるまでに1億円。
    専業主婦は子育てに加えて朝から晩まで掃除炊事洗濯で休む暇も無し、共働きなんて絶対不可能な状況。
    子供は減ってるはずなのに、保育園の空きは無い。
    ベーシックインカムの導入がいくら望まれていても、誰も何も動こうとしない。
    ここまで異常で、日本始まって以来の未曾有の状態でも、国はまだ殆ど何もしない。
    老人たちは自分らがぬくぬくと当たり前に育ってきたからかどうか知らないけど、若者の貧困に一切興味無し。

    何かにつけて「若者の○○離れ」とか言って若者批判するし。
    最近だと「若者のジーンズ離れ」だったかな、ジーンズ穿かないのがそんなに悪い事???
    もうここまで来ると意味不明すぎw

    選挙でも、若い世代の選択とは全く逆の政党が政権をとったりするし。
    若者より老人の数の方が多いんだから何か配慮があって当たり前なのに、そういうのも無し。
    徹底してますよね、この国の若者嫌いは。

    ここに返信
    • by kieru_haim (37792) on 2016年10月27日 18時39分 (#3104164) 日記
      例えばなのですが
      >選挙でも、若い世代の選択とは全く逆の政党が政権をとったりするし。
      ここって若者は自民を選択していなかったという事でしょうか?
      何をもって逆の政党が~と判断したのかなと
    • by wood377 (46309) on 2016年10月27日 21時09分 (#3104247) 日記

      > 専業主婦は子育てに加えて朝から晩まで掃除炊事洗濯で休む暇も無し、共働きなんて絶対不可能な状況。
      いや、専業主婦が激減しているらしい。
      夫の給料だけで家族が養えるのは、ほんの一部らしいので。

      > 子供一人を私大に通わせるまでに1億円。
      一億は大げさと思うが、、
      私大の授業料は、年間 100万Over。他にもかかると思うが。
      世帯収入の平均が 400万くらいとか。
      手取りはもっと減る。さて、どう暮らすか?
      単純計算では無理。

    • by Anonymous Coward

      これを思い出したよ。

      円満離婚に向かう「政治と若者」 [hatena.ne.jp](Chikirin日記)

      そりゃ政治家だって票入れてくれる人の方を向くってことですね。
      そして、老人の本音は自分たちが生きている間何とかなればいい、後はどうなろうが知らんですから。
      もし将来、日本が衰退したり、忍耐の限界を超えた若者が反乱を起こすような状況になったとしても、その頃には自分たちは死んでいるから関係ないと。

  • by Anonymous Coward on 2016年10月27日 19時11分 (#3104180)

    若者が減ってった結果、2015年に顕在化してしまってましたね。

    大量の定年退職者の穴を、同じ人間を再雇用することで埋めてるのだから、
    その機会の成果を若者が得ることもなく、尚更少子化は進むことでしょう。

    ま、若者は気に病む必要はない。
    若者が悪いのではない。
    政治が悪いだけさ。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年10月27日 19時21分 (#3104188)

    ごめんなさいごめんなさいごめんなさい

    ここに返信
typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...