国土交通省と中日本高速道路会社は2016年9月26日、東京外かく環状道路(外環道)の都内区間本線トンネル工事で、東名ジャンクション(JCT、世田谷区)の現場を公開した。北行きトンネル工事で用いる「二重カッター」方式のシールド機の面盤部材を超大型クレーンで発進たて坑に吊り降ろした。
使用したのは800t(トン)吊りのクレーン。この現場のものとは異なるが、同規模のクレーンは最高で地上120mまで上がるというから、映画「シン・ゴジラ」に登場するゴジラの身長118.5mとほぼ同じサイズと言えそうだ。
今回公開したシールド機は、外環道都内区間本線トンネルのうち、総延長約16kmの北行きトンネルを東名JCTから大泉JCT(練馬区)に向かって約9km分掘り進む。本線トンネル4工区の一つで、大林組・西松建設・戸田建設・佐藤工業・銭高組JV(共同企業体)が施工を担当する工区だ。シールド機は三菱重工メカトロシステムズが製造した。
■大口径「二重カッター」は国内初
「二重カッター」方式のシールド機では、面盤を外周部と内周部に切り分け、それぞれ異なる速度で回転させる。大口径シールド機では一般に、外周側と内周側で回転速度の差が大きくなる。内周部のカッターの回転速度を上げることでシールド機の掘進速度を向上できるほか、全体で最適な回転速度に調整することで、消費電力を減らす効果も見込めるという。外径16.1mという大口径でこの方式を採用する例は初めてだ。
組み立て時には、面盤を三つのパーツに分けてたて坑に投入する。内周部に当たる円形パーツと、外周部を半分に分けた二つの半円形パーツだ。現場公開時には、外周部の半円形パーツを一つ、800t吊りクレーンで降ろした。内周部ともう一つの外周部パーツは現場公開に先んじて投入済み。これらをたて坑内で組み立てて、面盤が完成する。
面盤全体に並ぶカッタービットの数は、非常時用を含めて合計1031個。超硬合金を使ったカッタービットは、通常の2倍以上の耐久性を持つ。摩もうが進んだ時には、交換装置を使って機内にカッタービットを引き込んで交換が可能だ。