このデザインを作って久々に思いました。
「フリーフォントってやっぱ便利!」
プロのデザイナーとして基本的には有料フォントを使うことが多いのですが、フリーフォントでも「このフォントじゃなきゃヤダ!」ってやつがたくさんあります。
デザイナーのぼくがおすすめのフォントの使い道を解説します。
厳選してお届けします!
※なるべく商用利用可能で、漢字も使えるものを中心としています。
目次
- 1.うずらフォント(手書きフォント系)
- 2.Noto Sans Japanese/源ノ角ゴシック(ゴシック太さ多数)
- ぼくが「デザインがなんかうまくいかないなー」って時にためしてみること
- 3.源柔ゴシック
- 4.GD-高速道路ゴシックJA
- 5.はんなり明朝
- 6.むつき
- 7.やさしさアンチック
- 8.こども丸ゴシック
- 9.やまフォント
- 10.殴り書きクレヨン
- 11.コーポレートロゴ
- 12.Macの人限定!筑紫B丸ゴシック
- まとめ なぜこのフォントを選んだのか
1.うずらフォント(手書きフォント系)
▼ぜんぶうずらフォントです。
手書きフリー日本語フォントはたくさんありますが、最近はこれがお気に入りです。
女子っぽくていいよ。
ちょうど下手すぎず、上手すぎずがちょうどいいんですよね!
・女子向けのヘタウマなイラストと一緒に
・手作りのお菓子の温かみを出す時に
2.Noto Sans Japanese/源ノ角ゴシック(ゴシック太さ多数)
このGoogleとアドビからこのフォントが発表された時、デザイナーは沸きました。
しかし思いません?
winならメイリオとかmacヒラギノとか最初から入っているフォントでいいよ!
ぼくも、そう思います!
あーでも、しかし1つだけこのフォントが便利な点があるんです。
それは
文字の太さの種類がある
これが大事なんです。デザインを作る時に便利!
OSに最初に入ってるフォントは、太さの種類が2、3種類だと思います。
ボールドボタンで太くするのもいいけど、もっと文字を太くするとタイトルや見出しも見やすくなるし。
資料とかデザインとか作っていると、スペース上ここは目立たせたいけど、これ以上文字は大きくできないってことがあるじゃない?
そんな時はこうします。
ぼくが「デザインがなんかうまくいかないなー」って時にためしてみること
その場合は、1番目立たせたいところを、極太フォントでかつ、文字を大きくします。
その他は、小さめで普通の太さ。
それよりもうちょっと目立たせたいところを、小さめの文字で太く。
デザインづくりはまず極端に!
これは、ぼくが「デザインがなんかうまくいかないなー」って時にためしてみる方法なのでみなさんもぜひやってみてください。
よくわかんなかった?
参考画像も作りましたので、ご覧ください。
▼文字をそのまま打った場合(タイトル:Bold、本文Regular)
▼太さを極端にした例(タイトル:BLACK、本文Regular)
※BLACKはボールドよりもっと太い種類です。
本文は小さくなっても、このほうが読みやすいし、伝わりやすいと思います。
・ワード、パワポの資料作りにも!
・太字で個性的なタイトルを作れます
3.源柔ゴシック
これは、上で紹介したNoto Sans Japanese/源ノ角ゴシックを丸文字にしたもの。
優しくて使いやすい!
▼さっきと同じデザインで作ってみました。
・かしこまっていない所で、やさしさが必要な場所
・資料でも、吹き出しの中などにアクセントで使うと◎
4.GD-高速道路ゴシックJA
高速道路のフォントです。この独特さ。
高速道路の看板は2010年からヒラギノ角ゴシック体W5に変わっていっているらしいですが、ぼくの中では生き続けています。(最近使ってないけど)
▼ちょっと下手っぴな所が個性です。
・ラインがまっすぐなのでロゴ制作のもとにも使えます。
GD-高速道路ゴシックJA - 窓の杜ライブラリのダウンロードはこちら
5.はんなり明朝
大人気のフリーフォントですね。有料フォントだと丸明オールドとか、A1明朝とかのようなオールド感あふれるフォントです。
ひらがな、カタカナに特徴があるフォントです。
・温かみを出したい時に
・重いけど、親しみのある感じを表現したい時(つまり上品を表現したいときですね!)
6.むつき
はんなり明朝もオールド感があるフォントですが、もっとオールド感があるフォントです。
オールドと言うか、昭和という言葉がぴったりでしょうか。
・レトロ感、昭和感を演出したい時
・重いけど、親しみのある感じを表現したい時(つまり上品を表現したいときですね!)
7.やさしさアンチック
マンガ用のフォントです。
マンガをかかなくとも、マンガという表現は人に説明する時に便利です!
▼こんな感じで吹き出しと合わせるといいですね。
・マンガを書く時に!
・マンガっぽい表現で、人になにかを伝えたいときに
8.こども丸ゴシック
これもぼくは、仕事に使ってますねー!
まさに保育園だとか子供関係の仕事の時に絶大な力を発揮しますね。
▼ぼくはこんな風に、カラフルにしたり、斜めにしたりして使うのが好きです。
▼白フチや、黒フチをつけてもいい感じ!
・子供向け!
・大人に子供の気持ちを思い出してもらうようなデザインを作る時!(意外とありそう)
9.やまフォント
続いてこちらも子供向け(かな?)。
この世界観は便利、こういう味わい系のフリーフォントはたくさんありますが、ここまで太字なものは少ないです。
こども丸ゴシックより、クセがすごいので取扱い注意ですが、カラフルにすると子供向けになります。(ただし漢字はほとんどありません)
▼カラフルに
▼黒で作るとドロドロな豚肉な感じがします。
・個性のある手書き感を出したい時(しかも太字で)
・子供用のデザイン
10.殴り書きクレヨン
同じく子供向け。こどもまるゴシックと、やまフォントのパターン違いとして使えます。以下省略!
・子供向け
・背景を黒板にすると黒板っぽくなる
11.コーポレートロゴ
ロゴを作るときのもととして使えます。
特徴はカクカクした線です。
そのままでもそこそこそれっぽい感じになります。地域の施設とか歯医者とかのロゴで今時っぽい感じがつくれますね
・ロゴを作るときの加工用として
・線がまっすぐなフォントなので無機質な感じを演出したい時。
12.Macの人限定!筑紫B丸ゴシック
2015年のMacから使えるようになりました。
便利ですよー!これも流行りのオールド系でただの丸ゴシックじゃないんですね。
見てください、ほら、優しくて色気がある。
ぼくは太字(bold)で使うことが多いです。
・レトロ感、昭和感で暖かく表現したい時
・レトロだけじゃなく現代も感じさせたい時。
※こちらのフォントはマックに自動的に入っています。
まとめ なぜこのフォントを選んだのか
選んだフォントを見てみると、「レトロ、オールド系のフォント」や、「手書き風フォント」を多く選んでいることに気づきました。
理由を考えてみました。
ぼくは仕事でデザインを作っているので好みもないとは言いませんが、たくさんの人に共感してもらえるフォントを選ぶことが多いんです。
で、レトロ、オールド系をよく使う(今回選んだり)理由
それは。最近発売されたオールド系フォントって「昔っぽいけど今っぽくもある」んです。
オールド系フォントって、年配の方には「懐かしいな!」と思ってもらえるし、今の人にも「レトロでかっこいいじゃん!」と思われる弁便利なフォントです。
たくさんの人が「納得」しやすいフォント。これは仕事にとっても使いやすい!(特に上司の上司を納得させないといけない現場だと更に有効です)
「じゃあ古いフォントなら、なんでもいいんだね!」
と言うとちょっと違うと思ってて、実は今回紹介したフォントってオールドっぽいけど実は今っぽくカスタマイズされて作られているフォントなんですね。
あとは、手書き風を多く選んだ理由は、こうです。
ものが売れづらくなった今、お客さんと1対1で「買ってください、あなたのためにカスタマイズしました!」と言ってものを売ることが大事。
つまり、「どれだけ心がこもっているかをうまく伝えるのが大事」な時代になったということでしょうか。
じゃあ、昔はどうだったかというと、「憧れ」みたいなものが重要視されていたのかなと思います。
今は、お客さんに気持ちを伝えるデザインが多く必要されているのだと思います。
以上、デザイナーが仕事で使い倒してるフリー日本語フォント12選でした!
ながなが書きましたが、フリーフォント思うがままに使いましょう。
理論も大事ですが、デザインは感覚の方が大事なはずです。
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
資料作りやデザインづくりで、みなさんのお役にたてると嬉しいです。
▼最後にフォントクイズ置いておきます。みんな大好きなこのフォントなんだ?
▼こども丸ゴシックなどで紹介したデザインみたいなのが、たくさん載ったデザイン集、最近買ったデザイン集の中でNo1のヒットです。
▼こどもの感覚に響くデザインがたくさん載っています。理論ではなく感覚に響くデザイン!
最近フォントブームなのですかね
おかげさまでフォントのお話をする勉強会に呼んでもらえました。
フォント関連ではこの記事がよく読まれています。