2016-10-25 上げたのは1日後
■[ネット][マンガ][笑えない]接客を題材にした漫画『コンシェルジュ』の作者による、誤解しようのないオモテナシ
慰安婦像に対してCalcijp氏とdokuninjin_blue氏はニーメラーの詩を歌えるか - 法華狼の日記
上記エントリでニーメラー*1の詩を使ったところ、漫画家による改変ツイートをd.s氏に教示していただいた。
@michihikotoei: 彼らが原発を攻撃した時、私は声をあげなかった 私は原発賛成ではなかったから 彼らが政権を攻撃した時、私は声をあげなかった 私は政権支持者ではなかったから 沖縄で警官が攻撃された時(以下略) そして、彼らが私を攻撃した時 私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった
この藤栄道彦氏のツイートは、すでに多くの批判がよせられているように、あまりにも立場が転倒している。
ニーメラーの詩とは、最初は権力に同化して攻撃を歓迎していたら、その矛先が最後は自分に向かってきたという自省をこめた警句だ。
それを権力に同化するように改変してどうする。よもや、自分に矛先が向かうまで権力に同化する処世術でも推奨したいのか。
さらに藤栄道彦氏のツイッターを見ると、捏造にもとづく批判や脅迫によって「攻撃」され、大学を追われた人物に対して、どちらかといえば「攻撃」に加担していた。
@michihikotoei: 【元朝日新聞・植村隆氏インタビュー詳報(9)】「捏造記者というと名誉棄損になると訴えたかった」 - 産経ニュース URL @Sankei_newsさんから 通して読んでいるけれど、やはり思考が歪だこの人物。いくら朝日でも扱いきれなかったか。
@michihikotoei: @AlbatrossGuGu @Sankei_news ツイートを見るとやけに持ち上げている人達がいますが、そんなに有能な記者ならそもそも首になりますかね?
2015-09-07 23:26:31 via Twitter Web Client to @AlbatrossGuGu
同じ記事に対して、私は下記エントリでまとめたように、植村隆氏の説明に説得力を感じたし、産経側の不誠実さと不勉強さがあらわになったと解釈した。
植村隆インタビュー詳報において、産経側の主張が自壊していくまで - 法華狼の日記
私とは違う記事が見えているのかもしれない藤栄道彦氏は、植村隆氏が国外で仕事するようになった結果を歓迎するようなツイートまでしていた。
@michihikotoei: 慰安婦報道に関わった元朝日記者の植村氏、韓国の大学教授就任へ 北星学園大非常勤講師は本年度まで - 産経ニュース URL @Sankei_newsさんから まあ、収まる所へ収まったという感じでしょうか。
藤栄道彦氏は慰安婦像に対しても、当然のように政治的な圧力をかけて外国の表現を断念させることを肯定していた。
@michihikotoei: 【歴史戦】独フライブルク市への慰安婦像設置断念 韓国水原市が発表 日本側が「圧力」と批判 - 産経ニュース URL @Sankei_newsさんから うん、やはり一人一人が声を上げていくことが大切。
こうした政治的な攻撃が自分にふりかかってくる可能性を、藤栄道彦氏は想像すらしないのだろうか。
さて、藤栄道彦氏の漫画家としての代表作をひとつあげるなら、ホテル従業員を題材にした『コンシェルジュ』シリーズだろう*2。
しかし、しばしば作者の政治性を稚拙に反映させた描写が批判されている。典型的な事例として、『コンシェルジュ プラチナム』第43話「人間として!」で描かれた外国人への対応がある*3。
これはサッカー場で排外主義的な横断幕をかかげられた事件*4を使ったギャグだ。この描写をtt523ghj氏に批判された藤栄道彦氏は、怒りより笑いに力があるという釈明をした。
@michihikotoei: @tt523ghj 9巻? すぐには確認できませんがjapanese〜のほうは確か笑い飛ばすほうが怒るよりも強い力になると思ったのと、札幌のほうはなんでしたっけ? 確か調べてみると何かあったような気がするのですが、あとで見てみます、すみません。
しかしここで登場人物が恐れたのは「誤解」だけ。翻訳すると性的対応を求めていたことがわかり、相手側が実際に悪かった描写として終わってしまった。
しかも藤栄道彦氏は、アメニティグッズの盗難を「特定の国」へむすびつける別の描写をdogu_fm氏に批判され、取材にもとづく「リアリティ」だと答えた。
@michihikotoei: @dogu_fm 十年前のことですからねえ。 それに、お尋ねになっても意味のない情報ですよ。 例えば私がここで「三割です(控え目)」と言ったとして、確認する方法が無いでしょう? ホテルによっても違いますし。 私は最初から宿泊をお断りするべきだと当時思いました。
しかし国籍を基準に「最初から宿泊をお断りするべき」と思ったのであれば排外主義そのものだし、それを現実で作者の実感として述べたならフィクションという責任回避も通用しない。
この態度は自作と関係ない出来事でも変わらない。最近も大阪で外国人観光客への差別的な対応*5が問題視された報道に対して、藤栄道彦氏は嘲笑するような態度すらとった。
@michihikotoei: 東京新聞:大阪で差別問題次々 「韓国人暴行」…総領事館が注意呼び掛け:特報(TOKYO Web) URL 「。日本メディアの反応も鈍く、真正面から差別と向き合う姿勢に欠けている。」 だってあまりにバカバカしすぎてネタとしか。
そう、どこにも「誤解」などなかったのだ。
*2:いしぜきひでゆき氏が原作をつとめていたが、『コンシェルジュ プラチナム』から原案クレジットに変わっている。
*3:第9巻159頁。
*4:横断幕に気づいて抗議したサポーターによるブログエントリがこちら。サガン鳥栖戦における埼スタゴール裏ゲートでの人種差別的弾幕について。 - 想像力はベッドルームと路上から
*5:寿司屋がワサビを大盛りで混入させた事例は、私も少し調べたことがある。「市場ずし」がワサビを大量に入れて出した問題は、韓国人観光客への差別が目的ではない気はする - 法華狼の日記
- 2016-10-23 show16のツイッターまとめ 4/6 66%
- 2016-10-23 インディーアメリカンプロレスDVD専門通販「フリーバーズ」はてな支店 4/7 57%