まずは現在言われている「出雲の神在月」の概略を整理してみましょう。
出雲で旧暦の10月を「神在月」というのは、出雲大社の大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)の元に全国から神々が集まるため、神々がひしめいて「神が在る月」で「神在月(かみありづき)」という。神々は稲佐の浜から上陸し、竜蛇神の扇動で出雲大社の神楽殿に導かれる。ただし伊勢神宮の天照大御神(あまてらすおおみかみ)と諏訪大社の建御名方神(たけみなかたのかみ)だけは参集しない。
そして出雲大社に集まった神々が「神議(かむばかり)」という会議をして、来年の人々の縁、仕事運などを差配する。
と、おおよそこのように言われています。でも実はこれは中世以降に出雲大社(明治以前までは杵築神社といわれていました)の御師(おし/昔のツアーコンダクター、観光宣伝係)が盛んに全国に広めたいわば俗説、作話です。
あの「徒然草」の吉田兼好も、「十月を神無月と言ひて、神事に憚るべきよしは、記したる物なし。(中略)この月、万の神達、太神宮に集り給ふなど言ふ説あれども、その本説なし。(第202段)」つまり、「十月には大神宮(伊勢神宮)に神様たちが集まるとか言う説があるが全然根拠ない話だよね」と記しています。ここでは、神無月の神々の集合を否定するばかりではなく、出雲大社ではなく伊勢神宮に集まるという説がある、と書かれています。当時、伊勢の御師も似たような客寄せの口上を広めていたとも考えられますが、中には吉田兼好の勘違い、と言う者もあります。が、兼好は実は占部家という名門神官の家系であり、神道の風習については一般人よりはるかに詳しかったといわれ、知らなかったとか勘違いと言うことはないでしょう。ここで出雲大社(杵築神社)に触れていないのはおそらく意図的で、杵築神社の客寄せ口上など話題にすらしてやらん、という意思のように読み解けます。