憲法のトリセツ

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

現憲法は米国の押し付けか 始まりは、ある会談

(1/2ページ)
2016/10/26 3:30
情報元
日本経済新聞 電子版
保存
その他

 11月3日、日本国憲法が公布されて70年の節目を迎えます。7月の参院選では憲法改正に前向きな政治勢力が参院で3分の2の多数を占め、改憲は具体的な政治課題になってきています。憲法が果たす役割とは何なのか、これからどう扱っていけばいいのか。憲法のわかりやすい「取扱説明書」をお届けします。

■自主憲法派と改憲派は違う

 現憲法を語る際、よく聞く言葉のひとつに「押し付け」があります。この「押し付け」について…

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

今なら有料記事も全部読める!電子版7日間無料体験実施中!

電子版トップビジネスリーダートップ

関連キーワード

ダグラス・マッカーサージョン・レノン中曽根康弘安倍晋三幣原喜重郎押し付け吉田茂連合国軍総司令部憲法

【PR】

【PR】

憲法のトリセツ 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

現憲法は米国の押し付けか?議論のスタートは1946年1月の「ペニシリン会談」だ(日本国憲法原本にある昭和天皇の署名、押印と吉田茂首相ら大臣の署名=国立公文書館蔵)

現憲法は米国の押し付けか 始まりは、ある会談 [有料会員限定]

 11月3日、日本国憲法が公布されて70年の節目を迎えます。7月の参院選では憲法改正に前向きな政治勢力が参院で3分の2の多数を占め、改憲は具体的な政治課題になってきています。憲法が果たす役割とは何なの…続き (10/26)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

[PR]