読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

時事とか本とか食事制限とか。

時事とか本とか食事制限とか、もう何でも詰め込むことになりました。

食事制限継続中 日目。

文学の、高く厚い壁

ボブディラン、ノーベル文学賞はどうするのでしょうか。辞退するのなら「せっかくですが、要りません」と一言連絡すれば済む話なのに何も事態をこじらせなくても、と思ったりするのですが。

 

それはともかく、文学というのは私にとってはほぼ理解不能でして、それは重々自覚しているのにまた懲りずにちょっと読んでみようかなと・・・。ええ、購入して案の定後悔です。あのお方の短編集。

レキシントンの幽霊村上春樹

 

以下、ネタバレありなのでご注意ください。

 

〇表題作「 レキシントンの幽霊

アメリカのレキシントンの裕福な建築家と仲良くなった「僕」。ある時1週間ばかりの留守番を頼まれて、初日の夜中に目を覚ますと階下で大人数の気配がする。パーティーをやっているかのような・・・。幽霊だろうと結論づけて寝室に戻る。幽霊が出たのは初日だけだったので、友人には何事もなかったと報告。半年ほどして彼に会うと妙に老けていて、親が死んだときに2週間も寝続けたとかいう話を聞かされた。

 

〇「緑色の獣」

夫が仕事に行った後その妻が庭を見ていると、土中から緑色の鼻の長いモグラみたいな生き物が出てきて玄関から入ってきた。この獣、人の心が読める。そしてプロポーズをしに来たのだと言う。厚かましい獣、と心で思うと獣は哀しんで色も紫に変わった。そこで女は心の中でその獣を滅茶苦茶に拷問すると、だんだん姿がかすんで最後に目だけが残ったが、やがてそれも消えてしまった。

 

まだ2作品しか読んでないんですが、こんな感じです。一応小中高と国語の授業は受けたので字は読めるし、情景も想像できます。ですが、読んだ後に作者が言いたかったことがまるで分からない。これは謎かけなのでしょうか?あるいは、意味が分からなくてもただその文章を味わえばいいのでしょうか?

 

f:id:MT6538:20161026082322j:plain

 

Amazonのレビューすら何を言っているのか分からない。文学恐るべし・・・。

 

お手数ですがクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ

人気ブログランキングへ

 










「水野南北実践プロジェクト」食事制限継続中。


江戸時代の人相見、水野南北。長年の修業にもかかわらず人相のみで占うと当たらないことがあり残念に思っていたが、ふと食べ物が大事では?と気づきまずその人の飲み食いの様子を聞いて占ったところ万人に一人の失敗もなくなったという。


飲み食いがもちまえより少ない人は、人相が悪くても吉であり、相応の福分を得、長生きし晩年幸福である。

・ 少食で厳しく定めている人はたとえ貧乏して悪い人相であっても相応のしあわせがあり、長生きして何事も大抵不自由することなく晩年しあわせであり、ひ弱そうに見えても病気をすることがない。

・たとえ貧乏で苦労の多い人相でも自分自身で貧乏人らしく粗末なものを食べ、これを厳重に守り抜くときは自然に貧しさから抜け出して相応の財産ができる。

・たとえ小人であっても飲み食いをつつしんで厳しく決めると心は乱れない。心が乱れなかったならそのうちにきっと目的を達すること疑いなし。だからまず飲み食いをつつしみ、そのほかどんなことでも善いということを実行して天運を待っておるがよい

・飲み食いをつつしんでおると心も体も健康で、気が自然に開けてくる。気が開けると運もそれにつれて開けてくる。決して誤りはない。まず三年つつしんでみなさい。それでもし運が開けなかったならば、世界に神様はおられない。




というわけで、三年間飲み食いをつつしみます!2016年7月11日、スタート。
具体的な内容等はときどき記事にします。いずれ写真もアップする予定。三年たって何か変わるのか?それとも何も変わらないのか?一つ言えるのは、自分の運は今のところ下の下です。これがちょっとでもましになるのなら水野南北の話は本当ということになります。