はっけんの水曜日
2016年10月26日
|
北の海にはすごいのが入ってる!ドササーッ!
近年、秋になると遡上するサケを見に北海道を訪れていたが、ついに遡上する前のサケ漁を見る機会にめぐまれた。わーい、やったーとしか言い様がない。
> 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 幸せは足元に私のすぐ近くにサケ人脈が存在したのを知ったのは今年の春。
カルト記事「ドライヤーがかっこいい!」でお世話になった美容院「アミー」で美容師の高山さんから床屋政談もほどほどに発せられた言葉がきっかけである。 人生でただ1回、ドライヤーをかぶった記事です。
「そういえば友達が北海道の野付半島で漁師してるんだよねー。あ、後ろ髪こんな感じでいいですか」
後ろ髪はオッケーです。しかし漁師の話はおだやかでない。詳しく聞かせてください、なんなら散髪やり直します。 こうして紹介を受け、北海道の後ろ髪というよりは寝ぐせのような野付半島までサケ漁を見に行った。 北のゴルフ漁師、登場野付半島は知床半島と根室半島の中間でオホーツク海に突き出た釣針状の砂嘴(さし)である。
根元までが標津町、そこから先っぽまでが別海町に属する。
地図で見るととにかく細いが、実際は2車線の道路がしっかり走っている。
文京区の路地とかより遥かに雄大。
少し踏み外せば海にどぼん、手を広げておっかなびっくり平均台の上を歩くみたいな細さを想像していたのだが、スケール感覚の乏しさ故の勘違いだった。
トドワラ(立ち枯れたトドマツ)の最果て感がものすごい。
この野付半島沿岸に船を出し、サケ漁を営んでいるのが小崎豊(こさき ゆたか)さん。半島の向かい、尾岱沼港町に住む代々漁師の家系である。
仕事中のお姿。私より年上なのだがとにかく若々しい。
趣味のゴルフはもはや趣味の域を超越し、ライフワークとなっている。最近の悩みは近くのゴルフ場の閉鎖が決まり、手軽にゴルフをやる場所が無くなる事だった。
しょうがないから自宅を改造してシュミレーターを設置した。どこに出してもはずかしくないゴルフジャンキーだ。
「どう?1ホールやってく?」
--いや、僕が打ったらどこに飛ぶかわからないんでプロゴルファー祈子(古い)みたいにボールが凶器になりますよ。いきなり根本的な事をお聞きしますが、サケ漁ってどうやるんですか? 「定置網っていう、でかい網を仕掛けておいて、そこに入ってくるサケを捕まえます。野付半島に行ったなら海にブイが浮かんでたでしょ?」 --あーありました、国後島の前あたりに。あれが定置網でしたか。 そう、野付半島の16km向こうには北方領土の国後島があるのだ。
網の形はこんな感じ。標津サーモン科学館の展示物より。
一部拡大。サケは網に沿って@?Dのルートで進み、出られなくなる。
--なるほど、つまり漁に出るというのはその定置網まで船を出して、網にかかったサケをとるという事ですね。
「そうそう、船を停めて、網をガーってたぐりよせるわけ。網を起こすっていうんだけれども」 網を起こすの図。
--漁期はやっぱり秋なんですよね。
「9月から11月で最盛期は10月あたまくらいかな。6月から9月まではずっと漁の準備をしてるんだよね」 --準備に3ヶ月かかるんですね! 「そう、網の修理とかメンテナンスで。経費だってウン千万(金額聞いたけどびっくり)かかってるから」 --ちなみにサケ以外は何の漁をしてるんですか? 「昔はウニだけど今はホタテだね。稚貝を撒いて、育ててとるんだけど、たしか殻があったかな」 でかい!貝柱はパルテノン神殿くらいあるんじゃないか。
寝ないで漁に出るのがトレンド(違)ビールなんかをいただきながらよもや話に花が咲き、気がつくともう夜の12時を回っていた。
--あ、もうこんな時間ですね。明日って何時出発でしたっけ。
「出港が2時だから今から寝て1時半くらいに起きればいいかな」 --ちょっと!あと1時間じゃないですか! 「大丈夫だってそんなの」 甘いマスクのナイスガイとはいえ、相手はやはり漁師町の男だという事を忘れていた。
|
|||||||||||||
|
| ▲デイリーポータルZトップへ |