どうも!コバヤシです。
今年から10月26日は「歴史シミュレーションゲームの日」だって知ってました?シミュレーションですよシュミレーションじゃないですよ。
→シミュレーションをシュミレーションって書くのやめてくれぇ - コバろぐ
歴史シミュレーションゲームの日
ではなぜ、10月26日が「歴史シミュレーションゲームの日」なんでしょう?
それはね。
コーエーテクモゲームスのゼネラルプロデューサーであるシブサワ・コウさんが今から35年前の1981年10月26日に国内初の歴史シミュレーションゲーム『川中島の合戦』を光栄マイコンシステムにて発売した日だからです。
(画像引用元:信長から乙女ゲームまで… シブサワ・コウとその妻が語るコーエー立志伝 「世界初ばかりだとユーザーに怒られた(笑)」)
覚えておきましょう、10月26日は「歴史シミュレーションゲームの日」!
ちなみに、3月30日は「信長の野望の日」、12月10日は「三國志の日」です。いっしょに覚えておきましょう。
それぞれキチンと一般社団法人日本記念日協会にて正式に記念日として制定されています。
『川中島の合戦』と光栄について少し
元々シブサワ・コウこと襟川陽一さんの実家は染料問屋。廃業となったのですがシブサワさんがあとをついで染料工業薬品の販売会社「光栄」を設立することになります。
誕生日に奥様よりマイコン(MZ-80K)をプレゼントしてもらったシブサワさん。マイコンの世界にドップリ嵌っちゃいます。結果、会社は「光栄マイコンシステム」に変わり、パソコンや業務ソフトの販売を手がけることになりました。
そして『川中島の戦い』と『投資ゲーム』をお作りになられた。
当時はパソコンゲームはそうやって自分でプログラムして自分で遊ぶのが主流だったのですが、シブサワさんはそれを原価100円以下のカセットテープに記録、そしてそれをラッピングして3500円で販売することにしました。
それが大当たり。
パソコンゲームの流通システムが確立していない時代で荒稼ぎできたってわけですね。
その後、1983年に『信長の野望』、1985年に『蒼き狼と白き牝鹿』と『三國志』を発売し、光栄はパソコンゲーム界で不動の地位を確立、その後コーエー→コーエーテクモゲームスとなって今なおゲームを作りまくってるわけです。
ぼくは光栄時代までが好きですけども(これはかつての光栄信者としては言っておかなければならないの)。
参照サイト
・信長から乙女ゲームまで… シブサワ・コウとその妻が語るコーエー立志伝 「世界初ばかりだとユーザーに怒られた(笑)」
「歴史シミュレーションゲームの日」記念特番
さて、そんな「歴史シミュレーションゲームの日」を迎え、コーエーテクモゲームスでは「歴史シミュレーションゲームの日」記念特番を2016年10月27日18時30分からニコニコ生放送、YouTube Live、FRESH! by AbemaTV にて生配信するそうです。
内容は、シブサワ・コウ35周年のプログラムの発表、カドカワの浜村弘一さん(浜村通信といったほうがわかりますかね)とのトークセッション、『三國志13 with パワーアップキット』や『信長の野望 ~俺たちの戦国~』の最新情報をお届けするということです。
また、本編前にはコーエーテクモゲームスが光栄マイコンシステムだった時代からリリースされてきた数々の歴史シミュレーションゲームのBGMがお届けされ、往年のプレイヤーは懐かしむことができるようです。これだけでも聴きたいですね、泣いちゃいそう。
番組URL
・YouTubeLive→【シブサワ・コウ生出演】「歴史シミュレーションゲームの日」記念特番 - YouTube
・ニコニコ動画→【シブサワ・コウ生出演】「歴史シミュレーションゲームの日」記念特番 - 2016/10/27 18:30開始 - ニコニコ生放送
・FRESH! by Ameba TV→【シブサワ・コウ生出演】「歴史シミュレーションゲームの日」記念特番 | FRESH! by AbemaTV(フレッシュ バイ アベマティーヴィー) - 無料で生放送が見放題
最後に
歴史シミュレーションゲームの日!バンザーイ!
ではまた。