メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

海鳥の繁殖確認…噴火後初上陸・環境省報告

西之島で観察されたアオツラカツオドリの若鳥=2016年10月20日、環境省提供

 噴火でほとんどの生物が失われた小笠原諸島・西之島(東京都、269ヘクタール)に初上陸した研究チームが25日帰り、環境省が調査結果を明らかにした。繁殖している海鳥や、生き残りの植物などを確認。生態系回復の礎となる生命が宿っていることを確かめた。

     同省の千田智基(ともき)世界自然遺産専門官によると、確認した鳥は森林などにすむ渡り鳥のアトリ、海鳥のアオツラカツオドリ、市街地などでも一年中見られるハクセキレイ。アオツラカツオドリは繁殖し、ヒナの姿もあった。植物は噴火前からはえていたオヒシバ、イヌビエ、スベリヒユの雑草類。ハサミムシやガの幼虫、トンボもいた。

     研究チームは、東大地震研究所や森林総合研究所で構成。20日に上陸し、溶岩に覆われなかった島の西側約0.5ヘクタールを主に調査した。火山活動を調べるため、地震計などを設置し、溶岩の採取なども行った。

     西之島は最も近い父島から約130キロ離れた無人の孤島。人の影響を受けず、今後、どう生態系が推移するか注目される。千田専門官は「貧弱になった生態系は復活しつつある。植物の種を運ぶなど、鳥が大きな役割を果たすのではないか」と話した。【久野華代】

    関連記事

    毎日新聞のアカウント

    話題の記事

    アクセスランキング

    毎時01分更新

    1. 個人型確定拠出年金 公務員や専業主婦に対象拡大 メリットは税優遇 デメリット、運用リスク
    2. 兵庫県教委 給食牛乳、自宅に持ち帰り…教諭を停職1カ月
    3. Interview 石井光太さん 子ども虐待の現実描く ルポルタージュ『「鬼畜」の家』出版
    4. 豊洲問題 部下に丸投げ…石原氏「判断できぬ」文書で回答
    5. 堺・男児不明 「長男、海に捨てた」…逮捕の父が供述

    編集部のオススメ記事

    のマークについて

    毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

    [PR]