~それは、友人が買ってきたお土産から始まった~
観光地などでよく売られている、この黄金に輝くキーホルダーの名前は
「ドラゴンブレイド」だと商品タグから判明。
かっこいい名前とは言いましたが、よく考えると...
なかなかストレートな名前である。
英語ってかっこいいな!
~子どもの頃の思い出~
レゴブロックを買ってもらえなかった私は、とにかく洗濯ばさみで遊び倒していました。
洗濯ばさみは無限の可能性を秘めている!
当時を思い出して「洗濯ばさみ合体ロボ」を再現してみました。
そしてこちらは洗濯ばさみドラゴン!
合体ロボも大概ですが「...はぁ?これのどこがドラゴンなんだ?...」と聞こえてきそうなので...
よく目をこらして見て下さい。
はい!どこからどう見てもドラゴンですね!
子どもの頃は、よく剣で合体ロボやドラゴンを倒しまくったものです。
洗濯時には魔法が解けて元の姿に戻ります。
(切ない!...)
なんならついでに、額に特別な者だけにあらわれる勇者の紋章的なかっこいいマークが欲しかった!
友人がくれたこの「ドラゴンブレイド」がきっかけとなり、大人になった今、観光地へ旅行に行くと必ずこういったキーホルダーを買う習性が身についてしまいました。
~買ったキーホルダー紹介~
まずはこちら、手裏剣キーホルダーです。
写真では伝わりにくいのですが、ペイントは艶消しブラック!!
デザインもクール!!
そして裏も完璧です。
ドラゴンブレイド同様にかっこいい要素がこれでもか!というほど詰まっています。
ではもう一度、表面をじっくり見てみましょう。
中央に大きく「忍」の文字。
そして周りには「臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前」の九字切り文字があしらわれています。
この九字切りから察するに、このキーホルダーは呪術を得意とする伊賀流忍者の手裏剣であるということが分かります。
...と思いながら世界遺産の美しい鳥居を眺めました。
次に買ったキーホルダーはこちら
くさり鎌キーホルダーです。
そう、鎌は身近にある怖い日用品であった...。
なんなんだドラゴン!
どうしてそんなに私の心を掴んで離さないのだドラゴン!
鎌の部分に刻印されたドラゴンが気に入ってしまい、購入してすぐに
財布に付けてみました。
しかしデカい!
今思えば、これが地獄の始まりだったのです...。
~武器キーホルダーを実際に付けてみた~
財布をカバンから出す度に鎌の部分が引っ掛かり、手間取る。
そして何年も前に流行ったウォレットチェーンのようにして、財布をズボンの後ろポケットにねじ込むも
刺さる。
とにかく鎌の部分が容赦なく刺さる。
僅か二日でくさり鎌キーホルダーを財布から外し、そっと机の引き出しの奥にしまい込みました。
教訓 「くさり鎌は財布に付けるべからず!」
次に紹介するキーホルダーはこちら
もはや武器でもなんでもありません、今回ドラゴンもいません。
般若キーホルダーです。
子どもの頃に憧れた、般若キーホルダーです。
~般若キーホルダーの思い出~
早速、3DS LLに付けてみました。
父が付けていた般若キーホルダーは親指の先くらいの大きさだったが、このキーホルダーは無駄にデカい。
少し動くと、揺れが非常に気になる。
それもそのはず、本来ストラップを付ける場所に無理やり力業でキーホルダーをはめ込んでしまったため、金具がガッチリ噛み合ってビクともしない。
教訓 「般若は無理やり付けるべからず!」
そして悲劇はまだまだ続きます。
お稲荷さん、すみません!
人違いでしたっっっ!!!!!
~般若リベンジ~
~最後に~
もし、もしもね、
このキーホルダー全部、子どもの頃の私にプレゼントしたら
一体どんな顔をするかな?
そんな事を考えながら、集めたキーホルダーを眺めています。
~余談~
※このブログは、それどこ大賞「買い物」へ応募する用に2015年6月8日に公開した「般若の呪い」のエントリーより大量加筆しました。
この募集に気が付いたのが締め切り一週間前だったので、不眠で描き上げました...。
間に合ってよかった!!