こんにちは、やすぴろです。
今回は、僕がいつも作業中にループ再生している「100分ループ再生できる癒しのゲーム音楽10選」を紹介したいと思います。
これを機に、ゲーム音楽の素晴らしさに目覚めていただけると嬉しいです。
それでは、どうぞ!
とげとげタルめいろ
『スーパードンキーコング2』収録曲。スーパードンキーコングシリーズはアンビエントな曲が多く、まさに作業用BGMの宝庫。
そのなかでもこの曲は、ゲーム音楽どうこう関係なく、この世に存在するすべての曲のなかでトップ10に入るくらい好き。
沸き立つようなベース音と、やけにソリッドなドラムが気持ちいい。そして、どこか日本的な詫びを感じるアンビエントなメロディ。
名曲中の名曲中の名曲です。
スーパードンキーコングシリーズの音楽は名曲のオンパレードですが、べつの機会に譲ります。
あの丘を越えて
『FINAL FANTASY Ⅸ』収録曲。フィールドで流れるBGMなので、印象に残ってるプレイヤーも多いはず。
FFⅨの主題歌「Melodies Of Life」のアレンジ曲。ストリングスやフルートを用い、「癒しの音楽」となっている。
力を抜いてゆったりと作業したいときにおすすめ。
純喫茶ハトの巣
『どうぶつの森』シリーズ収録曲。ハトのマスターが営む喫茶店で流れる曲。隠れた名曲だと思う。
この曲、というより、どうぶつの森シリーズの曲はどれもすごく作業に向いている。日常的だからだ。雨の日に流れる音楽などもおすすめ。
優雅な気分で作業に浸りたいときにおすすめです。(ちなみに、ピアノの音は耳につきささりやすので、聞こえるか聞こえないかの音量で流すのがコツ!)
迷宮I 翠緑ノ樹海
(動画の1番はじめに流れる曲です)
『世界樹の迷宮Ⅰ』の第1階層で流れるBGM。
「迷宮」と名がつくゲームのはじめのダンジョンで流れる音楽にふさわしく、迷路に迷い込んだような感覚に陥る。しかし、それでいて前へ歩みを進める希望も奏でている。
ある意味、作業とは迷路のさなかのようなもの。作業に「冒険感」をスパイスし、臨場感を演出したいときにおすすめ。
時の回廊
『クロノ・トリガー(Chrono Trigger)』収録曲。浮遊大陸にある魔法王国ジールで流れるBGM。大変人気が高い曲だ。
シタールで奏でる音色がどこか幻想的で、夢をさまよっているような感覚に陥る。その一方で、メロディがひどく優しく、ノスタルジアだ。
感傷に浸りながら作業をしたい人におすすめ。『クロノ・トリガー』のサントラは、はじめて聞くゲーム音楽としてもおすすめです。
風気の狭間
(動画の3:23~です)
『バテンカイトス』収録曲。大好きな曲。そして、大好きなゲーム。全ゲームのなかで1番好きなゲームかもしれない。
この曲は、まさに「自然の癒し」だ。風の音が気持ちよく、心が軽やかになっていく。でも、なぜか、胸がちょっとキュッとする。
ゆるやかな風が吹く丘の上で作業をしたい。そんな気分のときにおすすめです。おすすめ度、高いです。ちなみに、このエントリーはまさにこの曲をループ再生しながら書いています。
アルニ村 ホーム
『クロノ・クロス(Chrono Cross)』収録曲。タイトルどおり、アルニ村で流れる穏やかなBGM。
この曲の素晴らしいところは、ギターの感触。涼しげな演奏で、夏を感じさせてくれる。また、ピアノメインの「アルニ村 アナザー」のほうも素晴らしい。
爽やかな気分で作業したいときにおすすめです。
余談ですが、『クロノ・クロス』のサントラは、ゲーム音楽どうこう関係なく、名盤中の名盤です。ゲームのサントラって、お金を出してまで買う価値あるんですよ。聞けばわかります。
協会に咲く花
『FINAL FANTASY Ⅶ』収録曲。エアリスが花を育てている教会で流れるBGM。
正直、プレイしているときはそこまで印象に残る曲ではなかった。が、あらためて聞くとすごく良い曲でした。
穏やかで、優しくて、少し切ないのは、メロディーのせいなのか、エアリスの最期のせいなのか。
穏やかな気分で作業したいときにおすすめです。
heal
『ICO』収録曲。
『ICO』のBGMは、もはやゲーム音楽ではない。極上のアンビエント音楽だと思ったほうがいい。
メロディーやリズムがある音楽ではないので、はじめは退屈するかもしれない。でも、この「空気」感が大切なのだ。空気を邪魔だと思ったこと、ありますか?ないでしょう。だから、作業用BGMに最適なのだ。
真剣に作業したい。でも、無音は寂しい。かといって音楽を流すと気が散る。そういうときに流せるゲーム音楽、それが『ICO』の音楽です。
青葉公園
『ペルソナ2』収録曲。はじめて聞いたとき、綺麗なのにどこかゾッとして驚いた記憶がある。
美しいピアノに合わせて、風の音や人がなにかを話す声がかすかに聞こえてくる。不吉な何かが蠢くような音にも感じられ、どこか不気味で、それでいて美しい。
厳かな気持ちで作業したいときにおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
たまには、ゲーム音楽で作業してみるのもいいと思いませんか?
大好きなゲーム音楽はまだまだありますので、気が向いたらまたゲーム音楽のエントリーを書くかもしれません。
みなさんも、おすすめのゲーム音楽があったら教えてくださいね。
それでは!
おわり。
あわせて読みたい