文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

ニュース

ニュース・解説

iPS心筋で新薬検査、心臓への副作用を高精度で…東大

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
iPS心筋で新薬検査、心臓への副作用を高精度で…東大

 人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作ったひも状の心筋で、新薬の心臓への副作用を精度よく調べる検査法を、東京大の竹内昌治教授(微細加工学)らが開発した。

 長崎県で開催中の電気学会の関連シンポジウムで26日発表する。

 新薬の重要な副作用に、心臓への影響がある。急な 動悸どうき を起こしたり、拍動を弱めたりすれば命に直結するため、事前に影響を詳しく調べる必要がある。

 竹内教授らは、人のiPS細胞からひも状の心筋(長さ約1センチ)を作り、両端を台に固定した検査装置を開発。心筋は自ら拍動して伸び縮みしており、新薬の候補物質をふりかけ、長さの変化などから心筋への影響を調べる。実際に強心剤をふりかけると縮む力が最大で約5割増え、心臓を休ませる薬では約5割弱まるなど、薬に敏感に反応することを確かめた。

 現在は、基板に貼り付けたシート状の心筋に新薬をふりかけ、拍動する際に発生する微弱な電気信号を測って、間接的に影響を調べる方法がある。だが、基板に貼り付けた状態では、拍動が不自然になるという課題もあった。竹内教授は来年にも、共同研究する企業と試作品を作製するという。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

ニュースの一覧を見る

最新記事