読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

雑記ブログの育て方をメインコンテンツに、時事オピニオンや書評などを日々更新中です。

検索流入を一気に増やす方法とアクセス底上げ現象について

blog blog-accessup


スポンサーリンク

検索の一過性爆発アクセスは底上げ効果あり

ブログアドバイザーのポジ熊です。

今回は過去の経験を振り返って、当サイトのアクセス数が増えたきっかけで思い当たる原因についてお伝えします。

※2016年10月25日現在では月に30万PV前後

検索HIT

普段、狙ってなくても予想外のHITを飛ばす記事ってありますよね。多くはSNSによる拡散によるものでしょう。ですが、検索流入からも同じように一過性の大量流入というのは存在するのです。

 

例えば芸能人のゴシップ記事などは検索需要が爆発的に高まりますので、訪問者のニーズを満たす内容でしたら多くの人が検索エンジンを通じてサイトに訪れることになります。

 

公開初日の映画情報だとか、上梓されて間もない書籍についてもそうですね。それの話題性が高ければ高いほど、検索エンジンから一気に訪問者が詰めかける可能性があります。

 

この「一過性の検索流入の爆発」は、瞬間的なアクセスを生むだけにとどまらずサイト全体のアクセス数を底上げする効果もあるのです。

※あくまでも個人的な体感です

 

過去の経験

かつてゲームレビューサイトをはてなブログで運営していたのですが、毎日頑張って更新していたにも関わらずアクセス数の伸びはいまいちでした。この時期が一番つらいですよね。やっぱり、多くのアクセスがあったほうが満足できますもん。

 

う~む、これはどうしたものか・・・なんて悩みつつも更新を継続していたのですが、ある日、某記事が1日1万PVを超える検索大HITとなります。「凄い、こんなことは初めてだ!」なんて興奮した記憶があります。

 

「ま、どうせ一過性のアクセスだろ」なんてニヒルに構えていたのですが、それ以来サイトのアクセス数は一段階底上げされたのです。件の記事自体のアクセス数は落ち着いたものですが、なぜかほかの記事まで浮上してくる。

 

ポジ熊の人生記でもそうです。ある記事が検索HITを生んだ次のステップでは、確実にアクセス数の底が少し上がっています。これって、偶然じゃないですよ。

 

推論

おそらく、検索エンジンから爆裂流入が発生した結果、Googleから「お、このサイトは多数の訪問者を生み出しているから、評価あげたろ」なんて判定するのではないでしょうか。

 

そこでほかの記事についての評価もサイト全体の評価と連動する形で上がり、結果的にアクセス数が底上げされるのではないかなと。そう思うわけです。あくまでも推論ですよ。

 

では、次にここをご覧になっている方が最も気になる「検索流入を大量に得る方法」を、僕が考えうる限りで示したいと思いますので、是非とも参考にしてください。

 

大量の検索流入を生むには「新しいもの」をテーマに書け!

芸能関係のゴシップ記事を書いている人には当たり前かもしれませんが、世間をお騒がせしているネタについて私見を交えてガッツリと書き込めば、それだけで日に何十万というアクセスを稼ぐことも可能です。

 

新商品のレビューなども需要が高いですね。例えばですが間もなく発売されるワイヤレスイヤホン『Airpods』を実際に購入してその使用感やメリット、デメリットについてつぶさに伝えれば多くの需要を見込めるかもしれません。

 

公開されたばかりの映画評なども、検索需要が非常に大きいです。少し目を凝らせば、周囲のブロガーが公開されたばかりの映画を狙った記事を書いているのがわかります。なかにはブログ開設数か月で一発当てて天国気分を味わっている人もいるようですよ。それに味を占めてしまうと、苦労してアクセスを稼ぐという経験を失してしまうような気もしますが...。

 

まとめると、「新しいものをテーマに書け」これにつきます。検索エンジンでの爆発的なアクセスを得たいのであれば、やはりトレンドを追うしかない。普遍的なテーマで記事を書いても、瞬発力のあるレスポンスは望めないのです。

 

おわりに

今回のノウハウを鵜呑みにして、遮二無二トレンドを追う必要はありません。肝心なのは、自分が少なからず興味のあるテーマで記事を書くこと。これがなければ、いくらトレンドを追ったとしてもチープな内容に仕上がってしまいます。

 

例えば映画評ですが、いくら話題性のある映画だとしても自分が興味を少なからず持っていなければ、映画を観た後で1記事書き上げるほどの情熱は湧かないでしょう。片手間に書いた記事にアクセスが集まるほど、ブルーオーシャンな世界ではありません。海千山千のツワモノが映画評を初日からバンバン公開しています。その中でも一握りの存在になるには、やはり魂のこもった強力な記事を書き上げる必要があるのです。

 

まぁ、検索流入大HITでアクセス自体の底が上がるのは確かですからね。ステップアップを図りたいのでしたら、狙って書いてみるのもアリかなって思います。

追記

はてなブログユーザーへ。

公開記事が検索エンジンに即座にインデックスされてレスポンスを得た場合に確認するべき場所は

f:id:pojihiguma:20161025215451p:plain

簡易アクセス解析のGoogleにおけるアクセス先ページです。

早ければ1分以内に公開記事が出現します。

ご存知かとは思いますが、いちおう参考まで。

あなたにおすすめの記事

ブログアクセスアップ関連の過去記事まとめ【H27~H28】