スリーコードと代理コード

絶対表記と相対表記


「C」や「E」といった音の表記は、周波数の高さを示す絶対表記です。


「ド レ ミ ・ ・ ・」も「移動ド」といって相対的に考える場合もありますが、基本的にはアルファベットと同じ絶対表記です。


絶対表記は音楽理論では全く役に立ちません。

音楽理論の根幹にあるのは「調」です。


例えば「C」という音が持つ意味は、調が「Cメジャー」「Fメジャー」かでは全く違ってきます。

accidental


なので、「ある調における相対表記の音名」が必要になるわけです。


accidental_1


こうすれば調に関係な音を語ることができます。


accidental_2


特に重要なのは「主音・属音・下属音・導音」の4つです。




英語名とイメージの把握


音 名
日本語英 語
主 音Tonic
上主音Super Tonic
中 音Mediant
下属音Sub Dominant
属 音Dominant
下中音Sub mediant
導 音Leading Tone

調の中での立ち位置を示すために「相対表記」の音名があります。




スリーコード


ディグリーネームは7つありましたが、Ⅶm(b5)は、他とは性質、用法が大きく異なるのでここでは省きます。


残りの6つのダイアトニックコードで、2つのグループに分けることができます。


ダイアトニックコードには、メジャーコードマイナーコードそれぞれ3つずつありますが、そのうちメジャーコードの3つをスリーコードといいます。


スリーコード メジャー


主要3和音とも呼ばれ、その機能は

トニック(Ⅰ)

サブドミナント(Ⅳ)

ドミナント(Ⅴ)

といい、6つのダイアトニックコードの中でも、この3つが特に重要です。


残りの3つは、代理コードといいます。


スリーコード マイナー




代理コード


代理コードは、曲中のスリーコードと入れ替えて使うことができるという性質があります。


スリーコードの代理をするので、代理コードと名付けられています。


スリーコードと代理コードの対応
元のコード
代理コードⅥm,ⅢmⅡmⅢm

クラシックの世界では、短調ならⅣがⅥmの代わりになる、ということになっているみたいですが、現代ではあまり一般的ではありません。


不協和音が起きる心配がなく、曲想をほとんど変えず、コードアレンジが出来るのは、この「スリーコードと代理コードのペア」になります。


微妙な違いがありますが、この差異に対して敏感になり、使い分ける術を身に付ければ、ダイアトニックコードだけでも非常に豊かな表現が可能になります。


コードには個々の性質があり、その性質が似通っている組だけが入れ替えられるので、「代理できる組とそうでない組」があります。