分数コード
分数コードとは、ベースラインを編曲する際の技法です。
「分数」というからには「分子」と「分母」が存在します。
分子:「和音」で、普通のコードです
分母:「ベースライン」
ベースラインはコードのルートを基本にして作るのが原則です。
例えばコードが「C」ならば、拍の始めは「ド」の音を鳴らすことでコードをしっかり示すのが普通です。
しかし、あえてルートを弾かないという選択肢も当然あります。
これが「分数コード」と呼ばれるものです。
分数コードの表記
分数コードを楽譜上に書くときには、分子/分母の形で書きます。
「/(スラッシュ)」を使うので、「スラッシュコード」とも呼ばれます。
上の楽譜を、分数コードを使ったものに変えてみます。
「G/C」を「GonC」のように記載することもあり、オンコードとも呼びます。
<<分数コードを書く際の注意>>
分数コードの「分母」がベースラインということは基本的には単音です。
和音(コード)ではないということはメジャーもマイナーも存在しないので、ⅢやⅥのように本来マイナーが付く音を分母にする場合も「m」は付けずに「Ⅰ/Ⅲ」や「ConE」のような表記になります。
コードの上にコードを重ねる「アッパー・ストラクチャー・トライアド」というものがありますが、またの機会に説明します。
分数コードの使い道
わざわざコードを分数コードにアレンジするにはそれなりの意味があります。
ポピュラーなパターンは上記の3つで、他にも細かい使い方が幾つかあります。
聴き比べてみる
上の3パターンを聴いてみます。
不安定な響きになったかと思います。
安定感が出てきたのがわかるかと思います。
安定感があるので、ポップスではAメロで使われることが多いです。
このようにベースが下がっていくパターンは多くのジャンルでよく使われる技法です。
3パターン聴いてみて分数コードを使ったからといって大きく変わるものではありませんが、こういう細かい気遣いをするしないで聴き手に届くものは全く違ってきます。
この「分数コード」はセンスだけではなかなか出てこないもので、知識がモノを言う部分です。