ミケランジェロの彫刻作品、「ダビデ像」(1504年)をみなさんはどこかでご覧になったことがあるでしょう。ルネサンス期の傑作の一つですね。人間の持つ力強さや美しさが見事に表現されています。ですが、ダビデ像を見て何か違和感を覚えたことはありませんか? 私はいつも疑問に思っています。なぜダビデは包茎なんだろうかと。
ダビデは紀元前1000年頃の古代イスラエルの王です。この時代の男児は割礼を受けるユダヤ教の習わしがありました(今もある)。したがってダビデが包茎ということはあり得ません。なぜ、ミケランジェロはダビデを包茎として描いたのでしょうか? 割礼に関する資料・文献はあまりなく、「割礼の歴史」(マレク・シュベル 明石書店)という書籍にあたりましたが、理由はわかりませんでした。ルネサンスとは、ギリシャ・ローマの文化を復興させる運動でしたので、ミケランジェロは人間の自然の姿への回帰を考えたのかもしれませんね。
さて、思春期の男子にとって包茎は深刻な悩みです。なぜって恥ずかしいからです。この世のママたちも、子どもの包茎は幼いうちに何とかしたいと思っているようです。 根元(ねもと)まで皮を 剥(む)いて洗わなくてはいけないという思い込みが広くあるのではないでしょうか?
しかし! 日本男児は全員、包茎なんです。だって割礼という習慣がないから。この世のパパたちも自分が子どもの頃、包茎だったと堂々と言おうじゃありませんか。そして、子どもは包茎が当たり前だとママに伝えてください。今日は包茎についてしっかり説明します。
◆包茎の自然経過とは
生まれてくる赤ちゃんは「真性包茎」です。つまり、オチンチンの先端まで完全に皮が覆っている状態です。剥こうとしてもほとんど剥けません。小児外科では、腸の病気を持って生まれた赤ちゃんに対して全身麻酔をかけて手術をおこないます。この時に、尿の量をモニターするために、尿道から膀胱の中にカテーテルという細い管を入れます。成人では何ということもない処置ですが、赤ちゃんではこの操作が大変に困難です。皮が剥けないので、尿道の口が見えないのです。悪戦苦闘して尿道にカテーテルを入れます。
余談ですが、ユダヤ教では生後7日目に皮を引っ張ってハサミでズバッと切ってしまいます。イエス・キリストも割礼を受けています。
0歳児の赤ちゃんが成長していくと、オチンチンの先端が少しだけ剥けるようになります。専門用語を使うと「亀頭」が少し見えるようになるのです。
そして3歳くらいになると、「1/3くらいが露出」するようになります。3歳で1/3、これが標準です。この段階でムキになって、包皮を剥こうとするママが多いのですが、それは不要です。
3歳を過ぎると、2通りの経過をとります。
一部のお子さんは根元まで徐々に剥けていきます。ただし、注意が必要なのは、剥くことが可能だとしても、普段は完全に皮が被った「仮性包茎」の状態にあるということです。大人のように根元まで皮が剥けっ放しということはあり得ません。「仮性包茎」は、子どもにとって正常なのです。異常ではありませんので、誤解しないでください。
そして一部のお子さんは、「1/3くらいが露出」したままとどまります。包皮が「亀頭」と硬く癒着しているためです。しかし、これを剥く必要はありません。思春期になって第2次性徴を迎えるとオチンチン(ペニスと言った方がいいでしょうか?)がグングン伸びていきます。すると、徐々に癒着が剥がれて「亀頭」は完全に露出します。
-
1
迷惑駐車に激怒、ミニバイクの鍵穴に「ガム」入れたらトラブルに…法的責任は? 弁護士ドットコム 10月24日(月)9時42分
-
2
子どものオチンチンは剥いて洗うべき? 読売新聞(ヨミドクター) 10月24日(月)12時12分
-
3
帰ってくれウルトラマン 元円谷プロ岡部淳也氏作「デブトラマン」が地球どころか自分の生活を守れてない ねとらぼ 10月24日(月)12時18分
-
4
「教員失格どころか人間失格である」vs「卒業レベルに達していない」 旭川高専で40年以上続く過激な駆け引きが話題に ねとらぼ 10月24日(月)17時37分
-
5
小学1年生が「13-9=4」をどう解いたか説明する問題が「数学序論より難しい」と話題 どうなってんだこれ…… ねとらぼ 10月18日(火)23時22分
あわせて読みたい
-
授業中にまさかの「鬼ころし」 本当にあったロックな女子大生のエピソードが話題に ねとらぼ 10月23日(日)20時21分
-
帰ってくれウルトラマン 元円谷プロ岡部淳也氏作「デブトラマン」が地球どころか自分の生活を守れてない ねとらぼ 10月24日(月)12時18分
-
迷惑駐車に激怒、ミニバイクの鍵穴に「ガム」入れたらトラブルに…法的責任は? 弁護士ドットコム 10月24日(月)9時42分
-
高すぎる休学費用に日本女子大の卒業生が一石を投じた! 大学側は「重要な課題として検討したい」と前向きな返答 ねとらぼ 10月22日(土)19時46分
-
「教員失格どころか人間失格である」vs「卒業レベルに達していない」 旭川高専で40年以上続く過激な駆け引きが話題に ねとらぼ 10月24日(月)17時37分