もうすぐハロウィンだしアロマキャンドルでも作ってみようと思い立ったが吉日、100均でテキトーに材料を揃えて勢いで作ってみたら見事に失敗しました!
材料
- 仏壇用のろうそく
- 10個セットのアロマキャンドル
- クレヨン
- 割り箸
- キャンドル用のグラス
全部100均で買いました。今回はキャンドゥ。
作り方(ただし失敗した)
- 鍋に湯を沸かす
- 仏壇用ろうそくを入れた茶碗を1.に入れ湯せんする。
- ろうがとけると芯が出てくるので、それを箸でつまんで取り出す。
- 引き続き買ってきた10個入りアロマキャンドルとクレヨンを溶かす。
- キャンドルの容器に4.を流し込み、芯を挿して固まるまで待つ。
まだ割っていない割り箸で芯を挟み固定しました。
固定したはずなんだけどズレる。
横着せずに一個ずつ丁寧に作っていった方がよかったね、うん。。
しかも容器にろうを流し込むときに盛大にこぼし、机がめっちゃ汚くなっています。
これさー、こぼすのも固まるのも一瞬だけど机からはがすのはめっちゃ大変なんだよ。。
新聞紙敷いてやればよかった。
こちらが完成したキャンドル。
なんとか形にはなった、かな……?
しかし裏を見ると、
汚ねぇ。
初めてのくせに欲張って三色ハロウィンカラーとか調子こいたのがいけなかったかもしれない……
まあ、気を取り直して早速火をつけてみよう。
もっと汚ねぇ。
めっちゃ「ここからろう流し込みましたー!」みたいな跡が見える!!
茶碗で湯せんしたのがいけなかったよね。
きちんと注ぎ口のある器じゃないと、うまくガラスに流し込めない。
たとえば徳利とか(なんでも酒で考えるくせがある)。
しかもこのあと、カラフルなろうをたっぷり残して火が消えました。
溶けかけのろうが火を鎮火したのよ……
割り箸で芯を上手く固定できずに途中でぐにゃりと曲がってしまったことが原因かと思います。
はあ……
しょうがないね。
三色混ざったドブ色のろうを再利用してもう一回実験してみるしかないでしょう。
道のりは遠い。
まとめ
- キャンドルはひとつずつ丁寧に作ろう
- こぼしてもいいように下に新聞紙か何かを敷こう
- きちんと注ぎ口のある器で湯せんしよう(ちなみに一度キャンドルに使用したらもう食用には使えなくなります)
- ろうそくの芯は取り出したらよく乾かして使おう(曲がらないように)
こんなものでしょうか。
さて、次回成功なるか……!?