英語に限らず、学校で教える内容や精神というものは、時代の変化に順応できていないのが現状だ。
もちろん、そういったところを単に嘆くのは、時間の無駄でしかない。
そこで今日は、「Facebookやってる?」や「電源のある席はありますか?」など、情報社会の中で急激にニーズが高まってきた英語フレーズを30個ご紹介しよう。
キミが海外へ行ったり、日本にやってきた外国人をもてなす際に、ぜひ活用してほしい。
この記事の目次
- 1 1. Facebookやってる?
- 2 2. 友達申請していい?
- 3 3. データを送りたいから、メールアドレス教えてもらっていい?
- 4 4. LINEのグループに招待しとくよ
- 5 5. 俺もそのFacebook(LINE)グループに入りたい!
- 6 6. 既読スルーかよ。
- 7 7. この動画知ってる?
- 8 8. このお店、WiFiは使えますか?
- 9 9. 電源のある席はありますか?
- 10 10. スマホの充電切れそう。
- 11 11. スマホの電池切れちゃった。
- 12 12. 充電器貸してもらえる?
- 13 13. グーグルで調べればいいじゃん。
- 14 14. 歩きながらスマホをいじるな!
- 15 15. 彼の連絡先知ってる?
- 16 16. あとでメールするよ。
- 17 17. アップルウォッチってどう?
- 18 18. ○○って、メールの返信、遅いよね。
- 19 19. Facebookの投稿、見たよ。
- 20 20. (一緒に)写真撮ろう?
- 21 21. 写真撮ってあげようか?
- 22 22. サイレントモード(マナーモード)にしとかなきゃ!
- 23 23. メールの返信遅くなってごめんね。
- 24 24. 今、電車だからあとで掛け直すよ。
- 25 25. スマホにしないの?
- 26 26. ガラケーで十分でしょ。
- 27 27. 来月、携帯買い替えようかな。
- 28 28. EVERNOTEにアップしといて!
- 29 29. WiFiのIDとパスワードを教えてくれませんか?
- 30 30. 最近は、Facebookが名刺代わりみたいなもんですよね。
1. Facebookやってる?
2. 友達申請していい?
3. データを送りたいから、メールアドレス教えてもらっていい?
※国や地域によって差はあるが、日本や韓国のみならず、アジアやヨーロッパでもLINEユーザーが増えており、もはや “LINE” が「LINEをする」という意味の動詞として使われるようになってきている。一部、中国のように情報管理のためLINEが使えない国もあるが……
4. LINEのグループに招待しとくよ
5. 俺もそのFacebook(LINE)グループに入りたい!
6. 既読スルーかよ。
※関連記事:【5つの場面別】レストランで使える英語のフレーズ17選
7. この動画知ってる?
8. このお店、WiFiは使えますか?
※海外へ行く際、空港でポケットWiFiを借りる手もあるが、最近は特に旅行客に対してWiFiサービスの拡充を図っている国が多くなってきた。
例えばホテルでは、IDに部屋番号を、パスワードに自分の名前を入れると接続できたり、またテレビをつけると初めの画面にIDとパスワードが案内されたりする。(いずれにせよ、スタッフからの案内またはフライヤーがデスクに立っている場合がほとんどだ。)
また、シンガポールやタイの空港の制限エリアでは、インフォメーションカウンターでパスポートを提示することで、制限エリア内で利用できるWiFiのパスワードを入手できるようになっている。
9. 電源のある席はありますか?
10. スマホの充電切れそう。
11. スマホの電池切れちゃった。
12. 充電器貸してもらえる?
13. グーグルで調べればいいじゃん。
14. 歩きながらスマホをいじるな!
15. 彼の連絡先知ってる?
16. あとでメールするよ。
17. アップルウォッチってどう?
18. ○○って、メールの返信、遅いよね。
19. Facebookの投稿、見たよ。
20. (一緒に)写真撮ろう?
21. 写真撮ってあげようか?
22. サイレントモード(マナーモード)にしとかなきゃ!
※日本では基本的にバスや電車の中で通話をすることは禁止されているが、海外では交通機関の中であろうとおかまいなしに、大声で通話をしていることが多い。
逆に、日本人が電車の中などで、無言でスマホをいじり続けていることに驚く外国人も多いとのこと。イヤホンをしている人が多いのも目立つようだ。
23. メールの返信遅くなってごめんね。
24. 今、電車だからあとで掛け直すよ。
25. スマホにしないの?
26. ガラケーで十分でしょ。
27. 来月、携帯買い替えようかな。
28. EVERNOTEにアップしといて!
29. WiFiのIDとパスワードを教えてくれませんか?
30. 最近は、Facebookが名刺代わりみたいなもんですよね。
※日本人は、名刺は相手の分身と言わんばかりに丁寧に扱うものだ。名刺を交換したらまずは机の上に、それも名刺入れの上に載せて相手を敬うことも多い。
しかし外国人にとっては、あくまでも個人の情報を記したカードという扱い。したがって、名刺交換の際も日本人のような丁寧なものではなく、片手で渡し、必要があれば書き込みを入れ、そのままポケットへ突っ込むこともしばしば。
日本人とのビジネスに慣れた人ならともかく、中には名刺を雑に扱う人も外国人もいるが、決して悪い気になる必要はない。
また、こうした名刺交換を行う際、日本人はお辞儀をするために相手と一定の距離を保つが、外国人の場合はかなり距離をつめて名刺を渡す。これは相手と握手をするためだ。しっかりと相手の目を見て、アイコンタクトを取りながら握手をするよう心がけよう。
ここがわかると英語の勉強が加速する