「かもしれない」だからね、「効く」とは断言してないから。ニセ科学だって、叩きに来なくていいから。
いつもの、はてなブログ巡回で、気になった本日のエントリ
いつも、面白いネタを提供してくれて有難う。
ブコメにはこう書いたんだけどね
男ってなんで枕臭いんだろな?嫁ちゃんがもう枕触ってくれない - たい焼き親子は空飛ぶ夢をみる
- [*生活]
- [問題]
自分は寝具を汚したくないので、パーカーのフードを被って寝ている。パーカーが臭くなるだけだから意味ないかw
2016/10/24 14:38
実際、こういうフード付きのトレーナー、いわゆるパーカーを部屋着として愛用していて、寝る時だけフードを被って寝ているわけ。
布団だとか枕だとか、カバーとかシーツは洗えるけど、中身はなかなか洗えないからね。おっさんだから抜け毛がすごいし、フケとかダニの好物だから、アレルギー持ちには死活問題。服なら簡単に洗えるから。
でも、本当は奥の手をいいたかったんだよね。
それが、トルマリンだ。
まあ、一番最初に書いたように断言していないし、良かったら試してみてって話なんだけど、自分でも枕ではやってないし……
いわゆる人柱ってやつなんだけどw
でも、自分では別の物の臭い消しに活用していて、それを紹介するから、興味があったら試してみて欲しいという話。
トルマリンっていうと、ニセ科学の代表みたいにレッテルが貼られている物質のひとつで、ネックレスだとかブレスレットで何万円も大金を騙し取るんじゃないか、って思われてるだろうけど、全然そういう話じゃないので安心して欲しい。
自分が使っているトルマリンは、こういうバラバラの石ころで、値札にある通り150グラム500円だから。東急ハンズで買って、10年以上前の話なので、今の価格は知らんけど。
この黒い石ころの欠片を数粒、臭い消しの目的で「小銭入れ」に入れているのだ。
上の写真で5百円玉の上に載っているけど、もっと小さいの2,3粒でもいいんだけど、これを入れておくと、小銭入れが臭くならないのだ。
小銭入れって、ズボンの尻ポケットに入れてると、夏なんか汗吸っちゃって強烈な臭いを発したりするでしょ。本革製の小銭入れだったりすると、皮の臭いと金属臭と汗の臭いが入り混じって酷い臭いがするんだけど、トルマリンの粒を入れておくと不思議な事に全くの無臭になるんだよね。今使っているのはナイロンだから、皮ほどは臭わないだろうけど、10円玉って銅イオンの独特な臭いがするからね。銅自体、殺菌消臭効果があるって云われて排水口の網に使われていたりするけど、銅の臭いがあるので。
信じるか信じないか読む人の勝手だけど、本当に無臭になるんだよ。
ここで噓ついたって、全然得にならない訳で、150グラムで500円の代物を数粒って話だから。儲かるより信用失くして損するだけなんで。
これだけじゃ押しが弱いのでもう一つ紹介すると
札入れの方にも、トルマリンカードという名刺くらいの黒いプラスチックカードを入れていて、これも臭い消しになる。
札入れも尻ポケットに突っ込んでいるので、経験者は分かると思うが、猛烈な異臭を発生する。これもトルマリンカードのおかげで全くの無臭になった。本革なのに革の臭いもしないくらい。
トルマリンカードはプラスチックの中にトルマリン粒子を練り込んで成型した物で、百円均一ショップのダイソーで入手したのだが、今でも購入できるかは不明だ。15年くらい前にトルマリンのブームがあって、手首にはめるトルマリンのシリコン製リングとか、同様の素材のネックレスなどが、たくさんダイソーで売られていた。その時購入した物だ。
その後、はてなのニセ科学警察の皆様方のご活躍もあって、マイナスイオンブームは叩かれ、その代表格でもあったトルマリンも世の表舞台から引きずり降ろされたという訳である。
もしかすると、町田にあるダイソーの大型店舗などでは、トルマリンリングとともに、トルマリンカードもひっそりと売られているかもしれない。
カードが手に入らなくても、上のトルマリン鉱石を砕いて砂粒状にして、小さなビニール袋に入れても同様の効果が得られるだろう。
以上自分が実感しているトルマリンの消臭効果を紹介した。自分では試していないが、枕の悪臭にも効果があると思う。ビーズ枕を使用しているなら、トルマリンの石ころをビーズに10個ほど混入させるだけなので、簡単だと思う。
こんなことを書くと、上でも書いているように、はてなのニセ科学警察の面々に見つかって叩かれるのは明白だろう。自分だってメカニズムを正しく説明できるわけがないし、自信があるわけでもない。以前は肩こり対策としてトルマリンリングとネックレスもしていたが、効果に自信がなくなったので止めている。車のエンジンにもトルマリングッズを付けていた事もある。プラズマクラスターも持っているし、エアコンにはイオン発生器が付いている。
何だ、マイナスイオンにずっぽり染まった信者じゃねーか。
その通りだ。だが、ニセ科学と呼ばれるもの全部を信じているわけでもない。ホメオパシーやEM菌、水素水はもちろん怪しいと思っている。あえていうが、ニセ科学といわれている物にも、本物の詐欺と単に研究が行き届いていない未科学な物が混じっていると考える立場だ。
有名ブロガーのイケダハヤト氏が、今ホメオパシー関係の発言で叩かれている。
「科学的とはどういうことか」を考えさせられますね〜。ぼくは「外から流れてくる数字や言説を信じず、まずは自分の体で試して、確認すること」が科学的だと思うかな。そこから探求が始まるわけですから。自分のことばで語れるようになります。
— イケダハヤト (@IHayato) 2016年10月22日
イケハヤ先生は自分も嫌いで、ホメオパシーも信じていないが、このツイートだけに限って言えば、自分も同類と思われても仕方ない。
ただの経験則を科学というな、という批判も見られるが、体験無しで見聞きした知識のみで科学を語る者も正しいとはいえないだろう。どっちもどっちである。
というわけで、自分の体験的にはトルマリンで消臭できると思うが、断言はしない。信じるも信じないも読者の自由だ。
1㎏もいらないんだけど……