読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

たにまのひめゆり

知をもって愛に生きる

【作り置きしておいた塩豚・蒸し鶏・茹で汁の活用術】週末に下ごしらえをまとめてしましょう!

料理 料理-ストックレシピ
スポンサーリンク

週末に下ごしらえをして作り置きをしておこう!

f:id:miyamarin:20161024150532j:plain

こんばんは。りんです。

蒸し鶏や塩豚を作ったときにできるスープは、炊き込みご飯や麺のだしやスープに使うと有効活用できるし、しかもすごくおいしくできるんですよね。無駄にすることなく活用できると、使い切ったよ!って気分になってうれしくなっちゃいます。

週末に、蒸し鶏や塩豚、その他マリネを作るようになると、平日は焼くだけだったり、ソースを作るだけだったり、とても時短でおいしい料理が一品できあがります。それに、佃煮やフレークを作っておくと、保存料理になりますよね。

今回は茹で汁をつかった炊き込みご飯の作り方(第二弾)と、塩豚や蒸し鶏の活用術をご紹介させてくださいね。

塩豚・蒸し鶏を作ったときのスープで作る炊き込みご飯のレシピ

下ごしらえ

f:id:miyamarin:20161024151555j:plain

このスープですね。これは蒸し鶏ですが、塩豚を作ったときのスープでもOKです。

f:id:miyamarin:20161024151649j:plain

ササミ1本となめたけは冷凍しておいたものを解凍しました。きのこ類は冷凍するとうま味がまして、また食感がぬるぬるした感じになってとてもおいしくなります。なめたけはよりぬめりが出ます。

ニンジン1/2本弱を千切りにします。コンニャク1/3枚も同じように形を揃えて切ります。

その他、他にゴボウや厚揚げなどいろいろ加えてもおいしいですよね。

f:id:miyamarin:20161024153118j:plain

もち米1カップを水に浸しておきます。

調味料を合せます。

  • だし 200cc(蒸し鶏か塩豚の茹で汁)
  • 醤油 大さじ2.5
  • 酒 大さじ2 

www.miyamarin.com

五目炊き込みご飯のレシピと同じです。

冷凍にしていたなめたけをつかった炊き込みご飯を作りましょう

f:id:miyamarin:20161024152228j:plain

フライパンに肉と野菜を固いもの順に炒めます。味をしみ込みやすくするために油と絡めるだけなので、さっと炒める程度にします。

f:id:miyamarin:20161024152615j:plain

合せておいた調味料を加えます。1度煮立たせたら、フライパンを火から下ろします。

f:id:miyamarin:20161024153452j:plain

ザルに具をあげて、具と煮汁を分けます。

f:id:miyamarin:20161024153526j:plain

白米1.5合ともち米1合を洗います。

炊飯器に入れて、目盛り2.5合のところまで、煮汁をいれます。足りない場合は残っている茹で汁か水を加えます。

炒めた具を入れます。やさしく混ぜ合わせてください。炊飯器に炊き込みのモードがあればそれで、なければふつうに炊きます。

できあがりです。 

www.miyamarin.com

こちらに茹で汁を使った炊き込みご飯の第一弾がをご紹介しています。

 

蒸し鶏の活用術

醤油漬けでいただく蒸し鶏

今回は蒸し鶏を茹で卵と醤油で漬け込みました。

タレは以下です。

  • 醤油 大さじ2
  • みりん 小さじ1
  • 酢 小さじ1
  • ショウガ汁 小さじ1

f:id:miyamarin:20161024165515j:plain

漬けすぎると味が濃くなるので注意です。

味噌ダレでいただく蒸し鶏

www.miyamarin.com

こちらは豆板醤と合せ味噌を使った味噌ダレです。

www.miyamarin.com

こちらは甜麺醤を使った味噌ダレです。

 

塩豚の活用術

香味ダレのレシピ

香味ダレはどんな料理でも合いますよね。揚げた鶏肉にも蒸し鶏にも。

作り方をご紹介させてください。

フライパンにゴマ油を小さじ1を加えて、みじん切りにしたニンニクとショウガを弱火で炒めます。そこに小口切りした白ネギを加えて、軽く炒めます。

  • 醤油 大さじ1
  • 酢 小さじ1
  • 砂糖 小さじ1

これらを入れて、一煮立ちさせます。そして小口切りした青ネギを加えて出来上がり。

f:id:miyamarin:20161024170438j:plain

塩豚とりんごジャムもしくは柚子コショウ

塩豚は蒸し鶏と違い、塩でさいしょに漬けているので、そのままでも十分おいしくいただけます。塩豚は柚子胡コショウでいただくのが一般的ですが、わたしはこの間作ったリンゴジャムでいただきました。けっこうおいしいのです。和食では果実をソースに使うことはあまりありませんが、外国ではクランベリーソースやオレンジソースなど、果物の酸味と合せることがよくあります。それを真似してみました。

「あれ?」って思われる方は、柚子コショウでお願いします(笑) パンプキンはすぐ柚子コショウにしていました。

f:id:miyamarin:20161024170945j:plain

見た目はとてもおしゃれなんですけどね。味もおいしいと思いますよ。でも柚子コショウのほうが無難ですね!(笑)

さいごに

塩豚と蒸し鶏は週末に作っておくと、すごく便利です。茹で汁は捨てないで、炊き込みご飯に使ってみてはいかがでしょうか。

塩豚と蒸し鶏のいただき方をいくつかご紹介させていただきました。

りんの作る料理はとても量が少ないと思います。ご家族がたくさんいらっしゃる方や食べ盛りのお子さまがいらっしゃる方、またお忙しくて料理に時間をかけていられない方、わたしと状況が異なる方々のをコメントでとても勉強させていただいております。

少しでもお役に立てるように、考えていきたいと思います。

近々、おばあちゃんのレシピノートからかなり手の込んだ料理ですが、ご紹介したい牛肉のお料理があります。とくべつな日に作っていただけたらと大切にとってあります。楽しみにしていただけるとありがたいです。

今日も、さいごまでお読みいただきありがとうございました。

おまけ

おばあちゃんのレシピノートからりんのお気に入りをピックアップ。

www.miyamarin.com

www.miyamarin.com 

おまけのおまけ:りんの独り言

さいごのさいごまでお読みくださりありがとうございます。金曜日にとつぜんなった逆流性食道炎ですが、まだ良くならず、病院へ再診に行ってきました。日に日によくなるのですが、何かを口にすると胸が苦しくなったり、胃からこみ上げてきて、食道に違和感があったりするので、怖くて普通食に戻すことができません。痩せてきて体力も落ちてきているので、風邪の症状も出てくるし、ほんとうにやっかいです。

健康であることがどれほど大切か思い知らされました。

料理も作りたいし、家のお片付け(整理収納)もしたいし、ブログも書きたいし、読みたいブログや本、たくさんしたいことがあります。でも体調が悪いと、気持ちだけはあるのに、そこから行動に移すことがとてもつらいのです。

みなさん、どうかご自愛くださいますようお願い申し上げます。