こんばんは~。ちょっとだけお久しぶりです^^!
以前、付箋を使ったタスク管理ツールについて書きました。
カンミ堂テンミニッツ。卓上タイプ↓
2人の子持ちフルタイム、複数業務同時進行、他部署や協力会社と打ち合わせ多数、日帰り出張あり、保育園からの呼び出しと急な発熱で仕事しわ寄せよっせよせー!
でもでも〜!
定時死守してます(・ω・)ノどやっ☆
・・・ホントはいっぱいいっぱいデースε-(´∀`; )
さて、年末が近づくにつれ、益々家族のスケジュール管理、自分のタスク、家計管理と順調に天手古舞(((o(*゚▽゚*)o)))
今日は、私のスケジュール帳と使い方を書きます(^^)/
手帳スペック
付箋タスク管理ツールと同じシリーズ「テンミニッツ」のスケジュール帳。これも付箋を使ってタスク管理できるタイプの手帳版です。
A5版、薄い(1cmない)、紙だけ(カバーなし)。ノート部分、地図など附属なし。
・使い方説明:見開きで2ページ、
・年間カレンダー:2年分@1ページ
・マンスリースケジュール(メモ欄あり)
→1か月分@見開き2ページ
・ウイークリースケジュール(バーチカル)
→1週間分@見開き2ページ(付箋用)
・月曜始まり、2色刷り、六曜、満月新月
使い方説明@最初
手帳の最初は説明。見開き2ページ。正直なところ、卓上タイプの方が詳しくてわかりやすい説明です。基本的な使い方は同じ。
月間スケジュール
マンスリー部分は、ひと月分で見開き2ページ。
左側と下にメモ欄があります。
1日分は日にちの横に六曜表記、満月と新月の日はマークがあります。
日にちが書いてある行、スケジュール部分が2行。
私はマンスリー欄に家族の予定と仕事で重要な予定を書きます。全部を把握できる場所、ざっくり見やすいです。予定はとりあえずここに書きます。
日にち横:誰かの誕生日、保育園や会社の行事等
1日上段:午前の予定
1日下段:午後の予定と事後(会社早退、勤務など)
左メモ欄:その週にするべきこと(To Do)
→遠足の買い物、保育園の写真締め切り、予防接種、支払いなど家族、プライベートですること。
週間スケジュール
ウィークリー部分も見開き2ページを使って1週間分。
マンスリーと同じように左にメモ欄、バーチカルです。
各日の上にメモ欄が2行、8時~23時まであります。
・8時~20時
→方眼で付箋を付けやすい。縦は4分割、15分毎に書き込みor付箋管理できます。
・20時~23時
→上下半分割。方眼になっていません。
週末も平日と同じ幅があるので、こどもの習い事やお出かけ、休日出勤に使えて便利です。
私は、ウイークリー部分を主に仕事で使います。
日々のタスクは卓上タイプで管理するので、手帳には打ち合わせや来客予定など、動かせない予定を書きます。子どもの発熱など、急に休むときに自宅でも確認するためです。
左メモ部分:その週の仕事ToDoリスト、メモに。
バーチカル部分:予定と事後のメモとして使用。打ち合わせで決まった内容、大事な電話の内容などをメモしています。振り返りしやすくて便利。
バーチカル下部分:23時まであるので、仕事ではまず使用しません。ここに支出メモをつけています。家計簿代わりですね。
仕事中のちょっとした支出は、スケジュール帳に書き込み使途不明金防止。ATMでお金を下した時、支払金も書きます。家計簿だと、自販機のジュース、お菓子などついつい忘れがちなので(;'∀')
付箋で管理するスケジュール帳
この手帳のバーチカル部分は付箋で管理できるようになっています。
専用付箋は別売りで、卓上タイプの付箋とは互換性なし。
↓付箋の説明
付箋で色分け。自分がすること(ToDo)、したいこと(Want To Do)、アポイントメント(相手がいる決まった予定)で付箋の色を、時間軸にあわせた幅の付箋で管理できるようになっています。
これは、前に書いた卓上タイプでしていますが、ToDoを可視化して管理(いつ、どの時間に何をするか)できるので、頭がすっきりしてとても良いです。
仕事はコチラの付箋管理を使用↓
スケジュール帳ではこの付箋は利用せず、フリクション(消せるボールペン)で消したり書いたりする程度です。私の使い分けはざっくりこんな感じ↓です。
卓上タイプ→これからのTodo管理(付箋使用)
手帳マンスリー:家族全体のスケジュール管理
手帳ウイークリー(バーチカル):打ち合わせ予定、事後のメモ(家計含む)
付箋を使わないなら、テンミニッツの手帳でなくても良いじゃない?と思われるかもしれませんが、
大きさと厚さ、シンプル設計が気に入っています。
余計なノートや地図部分がないので、厚さは1cmもありません。
見やすいA5(見開きでA4)、大体のバッグに入り邪魔にならない所が気に入っています。
マンスリーとウィークリー、バーチカル部分には時間が設定しやすく分割されているのは付箋を使わなくても便利です。
というわけで、来年もあれこれ分けずこのアナログ手帳にお世話になります(^^♪