今回はJCBギフトカードをプレゼントとして貰ったものの、どこで利用していいのかよくわからない…という方のために、おすすめのJCBギフトカード加盟店*1を紹介してみたいと思います。
これを読んでいただければきっと、JCBギフトカードって近所のお店でも使えるんだな…ということが、おわかりいただけるものと思いますよ(2016年10月現在の加盟店紹介)。
おすすめのJCBギフトカード加盟店:
敢えて今回は、「へぇ、こんなお店でJCBギフトカード」が使えるんだ…ということをわかってもらうために、百貨店やデパート、スーパー等のみんなが知ってるお店は省略させていただきました。
それ以外にもこんなお店で利用できることを知るキッカケに、なってもらえればと思います。
(ファミレス)デニーズやロイヤルホスト:
気軽に使える場所といえばファミレス。
JCBギフトカードはファミレス大手のデニーズやロイヤルホストで使える商品券なので、こういった場所で食事を取る機会があるという方はこちらで消費してしまうのがおすすめです。
他にも木曽路や藍屋といった飲食店でも使えるので、大きな幹線道路近くに住んでいる方ならこういったところで使えば問題ないでしょう。
(衣類)ユニクロやライトオン:
ユニクロやライトオンなどの洋服店でもJCBギフトカードは利用可能*2。
特にユニクロで使えるのは大きいですよね。普段から洋服はユニクロで買っているという方であれば、ここで十分にJCBギフトカードの消費が出来てしまうことでしょう。
また、洋服の青山やコナカ、洋服のはるやまなどの紳士服店、そしてスポーツデポやスポーツオーソリティ、アルペン、ゼビオなどのスポーツ用品店でもJCBギフトカード払いOK。スポーツ用品を買う機会が多い方はこちらもおすすめです。
(薬局)ウエルシア薬局やスギ薬局:
ドラッグストア最大手のウエルシア薬局や、スギ薬局、ツルハドラッグといった場所でもJCBギフトカードは取扱OK。
残念ながらマツモトキヨシやHACなどでは使えませんが、どこの都市にいってもこれらの薬局はどこかしらにあるはずなので、JCBギフトカードの利用場所で困ったらドラッグストアでの支払いに使うのがおすすめです。
もちろん薬だけでなく日用品や食品の購入にもJCBギフトカードが使えますよ。
(コンビニ)サークルKサンクス:
コンビニでは唯一、サークルKサンクスがJCBギフトカード払いに対応。
公式サイトによるとサンクスとサークルK、どちらのコンビニでもJCBギフトカードが使えるとのことなので、近所にこれらのコンビニがある方はここで使い切ってしまうのも良いアイデアでしょう。
但し残念ながらサークスKサンクスはファミマへの統合が発表されているため、2017年にはなくなってしまう可能性大。こうなるとコンビニでJCBギフトカードを使うのは難しくなっていきそうです。
(家電)どこでもほぼOK:
家電量販店はどこでもJCBギフトカード利用がほぼOK。
ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機、ケーズデンキ、ベスト電器、コジマ、ノジマ、エディオンなどなど、どこでも商品券の取扱があるので、家電を買う予定があるという方はこちらで使えば問題ないはずです。
また、カメラのキタムラやコイデカメラなども取扱店なので、カメラ関係の買い物をしたい方にもおすすめですね。
(カラオケ)シダックス:
カラオケボックスでは唯一かもしれませんね。シダックスでJCBギフトカードの取扱があります。
『せっかく貰ったJCBギフトカードだし、ぱっと使い切ってしまいたい!』と思うならこういうところで散財するのも一つの手。普段お世話になっている方との飲食に使い切ってしまってください。
JCBギフトカードの知識:
ここで参考までに、いくつかJCBギフトカードの知識をまとめておこうと思います。JCBギフトカード利用の際にはお役立てください。
ギフトカード利用時にはお釣りが出るの?
JCBギフトカード利用時にはお釣りが出るのか…というと、これは残念ながら原則は出ません。ギフトカードごと回収されてしまう可能性が高いので、合計金額よりも若干少なめに利用するのがコツです。
- 会計が1,200円の時:JCBギフトカード1枚+現金200円で払う
- 会計が8,900円の時:JCB1枚ギフトカード8枚+現金900円で払う
ちなみに店舗によってはご丁寧にお釣りを出してくれるところもあるそうですが、それはあくまで例外レベルの話なので、最初から期待しないほうが無難でしょう。どうしても気になるなら店員さんに「ギフトカード利用時にはお釣りは出ますか?」と確認するようにしてもらえればと思います。
JCBカード加盟店ならどこでも使えるの?
JCBカード払いができるお店であればどこでも、JCBギフトカードを会計に利用することが出来るのかというと、これは残念ながら不可能。あくまでJCBギフトカード加盟店ではないと支払い時に受け付けてくれないのでご注意ください。
とはいえ、小さな飲食店や小売店でもJCBギフトカード取扱OKのところも結構あるので、やはり一番カンタンなのは店員さんに「JCBギフトカードは使えますか?」と聞くことですね。これで利用OKなら堂々と支払いに使ってしまってください。
金券ショップで買ってもOK?
JCBギフトカードは金券ショップ等でも広く販売されているギフトカードです。
こういったところでは1,000円分のギフトカードが980円~985円くらいで販売されているものなんですが、金券ショップを使ったことがない方すると「なんか偽物を売りつけられそうで怖い」と思うもの。ほんとうに購入してしまってOKなのでしょうか?
これについては補償までは出来ませんが、基本的には全く問題なし。金券ショップとしても『偽物を売っている』という風評を広めることは本望ではないので、仮に偽物だったとしたら問題なく返金に応じてくれることでしょう(偽物の場合にはJCB側に交換を依頼してもOK)。
詳しくは下記記事などにまとめてあるので併せて参考にどうぞ。
JCBギフトカードを使おう:
ここまでJCBギフトカードに関するアレコレを紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
今回紹介した加盟店以外にも、イオンモールやイトーヨーカ堂、ドンキホーテ等でも利用することが出来るので、せっかく誰かから貰ったならどんどん有効活用してしまってくださいね。
以上、JCBギフトカードを貰ったけど、使えるお店がどこかわからない…という方に!おすすめのJCBギフトカード加盟店を紹介…という話題でした。
参考リンク:
JCBギフトカード同様によく貰うことが多いのがクオカード。こちらの活用方法についてまとめた記事は下記を参考にどうぞ。