スポンサードリンク
NVIDIAからはGeForce 375.57ドライバ、AMDからはCrimson 16.10.2ドライバと、新たなBattlefield 1最適化ドライバが公開されているので、GTX 1060 6GBとRX 480 8GBについてベンチマークを測定しなおしました。CPUはi7 6700Kを使用しています。
ベンチマークにはシーン1「キャンペーン3のチェックポイント1の冒頭50秒間」、シーン2「キャンペーン2のチェックポイント3の冒頭30秒間」、シーン3「キャンペーン1の冒頭20秒間」を使用しました。いずれも操作可能な場面におけるフレームレートを見ています。
グラフィック設定は最高プリセット、解像度については若干手抜きでフルHDのみを測定しました。(GTX 1060、RX 480でWQHD使う人はたぶん少ないよね。) あとNVIDIA環境ではDX12でパフォーマンス下がるのがわかっているので簡単のためにGTX 1060ではDX11のみ測定しました。RX 480はDX11とDX12の両方を測定しています。
まずはシーン1のフレームレートの推移がこちら。
続いてシーン2のフレームレートの推移がこちら。
最後にシーン3のフレームレートの推移がこちら。
シーン2とシーン3では爆発や砲撃の影響で平均FPSが上下しますが、ほぼ似たような数値になっています。ただしシーン1ではDX11環境においてGTX 1060とRX 480で綺麗にオフセットがかかるような結果になりました。シーン別で得意不得意があるのかもしれません。
意外なのは最新ドライバではDX12にするとRX 480でもフレームレートが下がりました。ランダム要素を疑って数回測定しましたが結果は変わりませんでした。なおDX11でも2,3回試行していますがシーン1ではオフセット、シーン2,3では僅差となりました。
正直、これくらいの差であればGTX 1060とRX 480のどちらを買っても大差ないので、各自の好みで購入すればいいと思います。
Battlefield 1のフルHDにおすすめなグラボ
Battlefield 1をフルHD・WQHDの最高画質設定を平均60FPSで快適に遊ぶということなら、国内で3.0〜3.5万円程度で購入できるGTX1060、RX 480、もしくは2.2〜2.5万円で購入できるRX 470を選択するのがコスパが高いと思います。GTX 1060にVRAM 6GB版と3GB版、RX 470/480には4GB版と8GB版がありますが、フルHDゲーミングに限定すれば差は軽微なので予算に合わせて選べばOKだと思います。既存のDX11ゲームで競合よりも高い性能を発揮し消費電力が低いGTX 1060、倍速補完機能「AMD Fuluid Motion」で動画も快適になるRX 480、RX 470については好みで選べばOKです。
・RX 480販売ページ:<Amazon><TSUKUMO><PCショップアーク><ドスパラ><NTT-X>
・RX 470販売ページ:<Amazon><TSUKUMO><PCショップアーク><ドスパラ><NTT-X>
・GTX 1060販売ページ:<Amazon><TSUKUMO><PCショップアーク><ドスパラ><NTT-X>
いくつかピックアップすると、
2.5万円ほどとコスパの高さで高評価を得ているRX 470 4GのPowerCooler Devilがおすすめです。
PowerColor ビデオカード AMD RADEON RX470搭載 AXRX 470 4GBD5-3DH/OCAmazon.co.jpで詳細情報を見る
posted with amastep
POWERCOLOR(2016-08-04)3.2万円で若干高額になりますが、冷却性能と静音性に優れたMSI RX 480 8GB GsmingXやMSI GTX 1060 6GB GamingXもおすすめです。
MSI Radeon RX 480 8GB GAMING X VD6126
(商品ページ2)
Amazon.co.jpで詳細情報を見る
(商品ページ2)
posted with amastep
MSI COMPUTER(2016-08-06)MSI GeForce GTX 1060 6GB GAMING X VD6092
(商品ページ2)Amazon.co.jpで詳細情報を見る
(商品ページ2)
posted with amastep
MSI COMPUTER(2016-07-19)GTX 1060については当サイトでもレビューしているEVGA GTX 1060 SCがショート基板でコンパクトかつ静音性・冷却性に優れたクーラーを搭載しているので非常におすすめです。6GB版は3.0万円、3GB版は2.5万円で購入可能になっています。
<できる!個人輸入 ② アメリカ Amazon(通称:米尼)の使い方>
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
バナー↓をクリックしてもらえるとブログランキングが上がるそうです。応援よろしく!
差がないと文字で書いてても
心では1060>480と言いたげに聞こえちゃいます