巨人一筋20年、今季限りで現役引退した鈴木尚広氏(38)が、日本シリーズ第1戦を訪れ、スポーツ報知に「観戦記」を寄稿した。初めてネット裏の記者席から野球を見た足のスペシャリストは、両チームの走塁に注目。勝負を分けたポイントを、独自の視点で分析した。
【写真】見事なピッチングをみせた広島・ジョンソン
ジョンソン投手、だまされました。初回を見た時は「あれっ」と思った。無死一塁、中島選手がバントの構えをしている中、西川選手にけん制球を3球。走者をすごく気にしているように見えました。神経をすり減らして、後半に影響するのではと。日本ハムベンチにもそう映ったでしょう。でも、それは計算し尽くされた名演技。単なるエサまきに過ぎなかったのです。
けん制球は、投げれば投げるほど、走者にヒントを与えます。ジョンソン投手はあえて、初回にけん制を多投して情報を相手に提供。3回に中島選手、6回に岡選手を一塁に背負うと、初回のけん制球と同じフォームで本塁に投げたり、投球の間隔を変えて投球。細かな工夫で、俊足の走者をくぎ付けにしました。
この日、個人的に一番のハイライトは7回2死で一塁走者・西川くんの場面。長打の少ない中島くんが打者で、盗塁で得点圏に進めたいところ。走者としては走る前、けん制を1球もらいたい、という心理が働きます。しかし、けん制球は全4球で1球もなし。西川くんはスタートを一度も切れなかった。初回の「3球のけん制」が明らかに利いていました。結果的に中島選手は中前安打でしたが、傷は最小限でした。
現役時代、ジョンソン投手は走りにくい投手の一人でした。クイックは速くないですが、足の上げ方は何種類もあって傾向がつかみづらく、よく逆をつかれました。重圧のかかる大一番で、これだけ緻密に、冷静に走者とのかけひきができる。日本ハムの機動力を封じた投球を見て、改めてクレバーな投手だな、と感心しました。
決勝点となった2回の鈴木誠選手の本盗ですが、僕は特に好走塁とは思いませんでした。むしろスタートが少し遅かったですね。1死一、三塁、石原選手の打席で重盗。走者はサイン通りに走っただけで、思い切って動いた広島ベンチが見事でした。大谷投手はクイック、けん制は球界トップクラスで1点を取るのは難しい。次が投手の打順ということもありましたが、執念の采配が大谷投手の動揺を誘い、あそこからリズムを崩したように見えました。
プロに入って初めて緊張感なく野球を見ましたが、投手がセットポジションに入ると、ついつい投球動作に反応してしまう自分がいました。外から見ると、いろいろなことが見えてとても勉強になりました。
月刊ジャイアンツ の最新記事
TEDカンファレンスのプレゼンテーション動画
私が小学生なのに特許をとったワケ
愛知県に住む小学校5年生の神谷明日香は、スーパーを経営している自分の祖父が何時間もかけてアルミ缶とスチール缶を分別する姿を見てから、缶自動分別ゴミ箱を作ろうと決心。まだ可愛らしさの残るトークの中で、実験と失敗がつきものだった自分の設計プロセスを振り返り、年齢を問わず起業家の卵に役立つヒントを紹介します。
[new]
-
1
「試合をぶち壊した。この世界にいられなくなる」 広島守護神が明暗を分けた痛恨のミスに意気消沈 Football ZONE web 10月23日(日)14時20分
-
2
辻内崇伸、ドラフト1位の肖像#2――1試合19奪三振を記録した05年夏「ホンマにあれ、奇跡なんですよ」 ベースボールチャンネル 10月23日(日)11時50分
-
3
【広島】なぜ? 決まったはずのFKがノーゴールに。塩谷は「意味が分からない」と憤慨 SOCCER DIGEST Web 10月23日(日)7時0分
-
4
SP首位発進の宇野を米サイトが称賛「ハニュウ、フェルナンデスに続く存在」 THE ANSWER 10月23日(日)23時55分
-
5
田中・佐々木・柳を引き当てた3球団に加えて、DeNAと楽天が効果的な指名【2016年ドラフト・大学生総括】 ベースボールチャンネル 10月23日(日)16時30分
読み込み中…