ブログを書いているマイラーさんには「はてなブログ」を利用している方が多いようなイメージですが、はてなブログを使っていて不便なのが自動でping送信できないことです。
はてブはランキングサービスでの手作業がつらい
pingとはネットワーク疎通を確認するためのコマンドですが、ブログランキングサービスでいうと「にほんブロブ村」や「人気ブログランキング」といったブログランキングサービスに対して、記事を更新したことを教える役割を持っています。
せっかく記事を書いてもping送信しないといつまでもランキングサービスに反映されないということが発生します。
だいたいのブログは記事を書いたら自動的にping送信をしてくれるらしいのですが、はてなブログにはその機能がありません。せめて「はてなブログPro」にはつけてもらいたいです。
そのため、はてなブログを使っている人は記事を書いたらランキングサービスのサイトにアクセスしてランキングサービスが用意している機能を使ってping送信します。
これ毎回毎回煩わしいですよね。
PINGOO!という自動ping送信サイトもありますが、調べてみると動作が不安定だとか送信までタイムラグがあるとか書かれていたので僕は違う方法でping送信しています。
今回は僕が使っている自動的にping送信する方法をご紹介します。
IFTTTでpingを自動送信
僕はIFTTTというWEBサービスを使ってpingを自動送信させています。
IFTTTって何なの?
IFTTT(イフト)とは「if this then that」の頭文字を取ったもので、簡単にいうとFacebook、Twitter、Dropbox、Evernote、InstagramといったWEBサービスどうしを連携させることができるサービスです。
例えば、(if this)Instagramで写真をアップする→(then that)その写真を自動でDropboxに保存させる、といった具合にひとつのサービスをトリガーとしてもうひとつのサービスのアクションを起こすことができます。
このサービスを利用して、はてなブログを更新する→自動でping送信するということをしています。
具体的な手順をみていきましょう。
IFTTTのアカウント登録
まずはIFTTTにアクセスしてアカウント登録をします。
余計な個人情報の登録は不要で、メールアドレスとパスワードのみでアカウントを作成できます。
アカウント登録が完了したら設定方法をみていきましょう。
はてなブログの更新をトリガーに設定する
IFTTTではひとつのトリガーとアクションの組み合わせが「レシピ」として管理されるため、「Create a Recipe」ボタンからレシピを作成します。
すると下の画面が表示されるので青く表示されている「this」をクリックします。

STEP1 Choose Trigger Channel
下の画面が表示されたらを画面をスクロールさせて”Feed"というサービスを選択します。
”Feed"で検索した方がてっとり早いですね。左下にあるオレンジのアイコンがFeedですのでこのアイコンをクリックします。
STEP2 Choose a Trigger
左側の「New feed item」の方をクリックします。
STEP3 Complete Trigger Fields
「Feed URL」の欄にトリガーとなる自分のブログ名+"/rss"を入力します。
僕のブログだとhttp://skyblue3480.hatenablog.com/rssとなります。
これで「Create Trigger」をクリックするとブログの記事更新がトリガーとして設定されます。
次はアクションを設定していきます。
ping送信をアクションに設定する
STEP4 Choose Action Channel
下の画面で「that」をクリックします。
するとアクションとなるサービス選択画面になるため"Maker"で検索して左側にある”M"のマークのアイコンをクリックします。
STEP5 Choose an Action
「Make a web request」しか表示されないと思いますのでクリックします。
STEP6 Complete Action Fields
下の画面が表示されたら「URL」と「Metod」の項目だけ入力すればOKです。
具体的に何を入力するかはもう少し下で説明します。
(1)URL
ここにping送信用のURLを入力します。
ping送信用URLは各自のブログにより異なっているため以下のページから確認してください。
<にほんブログ村>
http://mypage.blogmura.com/send_ping
<人気グログランキング>
http://blog.with2.net/mypage/?m=ping
例えば日本ブログ村の場合だとURLは以下のような感じになります。
〜〜〜〜〜の部分が各自異なることになります。
(2)Method
Methodには”GET”を選択します。
(3)ContentTYPEとBody
特に何も入力しなくて大丈夫です。
URLとMethodを入力したら「Create Action」をクリックします。
STEP7 Create and connect
内容に問題なければ「Create Recipe」をクリックして完了です。
念のためMy Recipesにもきちんと登録されていることを確認しておけば安心です。
作業はこれでおしまいなので、あとはブログを更新すれば自動的にping送信されます。
数分程度のタイムラグはありますが気になるほどではないと思います。
はてなブログを使っている方でping送信を手動で行っている方はぜひ使ってみてください。IFTTTはping送信に限らず色々な使い方ができて面白いですよ。