読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

おっさんホイポイ

自己完結型ノスタルジー

スポンサーリンク

アントニ ファン レーウェンフック、アレを初めて顕微鏡で見た人

Doodle
スポンサーリンク

【おすすめリンク】
・今話題のスマホゲームランキングはこれだ!
・まだ間に合う!話題のハロウィングッズが大集合!

f:id:lifefucker:20161023224035g:plain

今日はアントニ・ファン・レーウェンフック生誕の生誕338年らしいですね。アントニ・ファン・レーウェンフックってアレを初めて顕微鏡で見た人なんですが、経歴がなかなか面白かったのでご紹介。

アントニ・ファン・レーウェンフックって?

1632年10月24日オランダで生まれた彼は、織物商人でした。のちに微生物を発見し「微生物学の父」とまで呼ばれました。

1632年10月24日 ネーデルラント連邦共和国デルフト東端、ライオン門の角(これがLeeuwenhoekの名の由来である)の家で、籠作り職人フィーリップス・アントーニスゾーン・ファン・レーウェンフック(Philips Antonyszoon van Leeuwenhoek)の子として生まれる。
1648年(16歳) 6年間はアムステルダムの織物商に奉公していた。
1654年(22歳) デルフトに戻って醸造家の娘Barbaraと結婚し、織物商を営んだ。
1660年(28歳) デルフトの役人(議会の管理官)としての職務を担う。
1666年(34歳) 妻Barbaraが亡くなる。
1669年(37歳) 測量士として公認されている。
1671年(39歳) Barbaraの親戚Corneliaと再婚している。
1674年 微生物を発見する。
1675年(43歳) 同郷の画家ヨハネス・フェルメールの遺産管財人となる。
1677年 精子を発見する。
1679年(47歳) ワイン計量官も務めている。
1680年 ロンドン王立協会会員
1723年8月26日(90歳) 気管支肺炎のため死去。

Wikipediaより引用した彼の年譜を見てみると、商人や役人、測量士としてキャリアを積んできた彼は42歳の時に微生物を発見しています。そしてなんと45歳の時には世界で初めて精子を発見したようです。

ではなぜ科学者でもなく織物商人の彼が微生物を発見するに至ったんでしょう。それは単純に好奇心からによるものだったようです。

もともと織物商人だった彼は、繊維の品質をチェックするために虫眼鏡をつかっていたようでレンズの扱いにはなれていた模様。とくに専門的な知識は無いものの「もっと色んな物を見てみたい」という好奇心から顕微鏡を自作。その顕微鏡で1674年にバーケルス湖から採取した水を観察したところ微生物を発見したんだとか。

彼は生涯500以上の顕微鏡を自作し、倍率は最高266倍まで達していたとか。

顕微鏡で精子を見つけちゃった

また彼はあまりある好奇心から、顕微鏡で精液を観察し精子を発見しました。どうやって採取したかわかりませんが、「自分で慰めて採取したものでは無い」と言っていたとのこと。では新鮮な精子をどうやって採取したんでしょうかね?

アントニ・ファン・レーウェンフックと画家フェルメール

次にオランダのバロック絵画を代表する画家の1人、ヨハネス・フェルメールとの関係を少し。ヨハネス・フェルメールといえば 『真珠の耳飾りの少女』、『牛乳を注ぐ女』などで有名ですね。

実はフェルメールもレーウェンフックと同じ1632年10月に同じ街のデルフトで誕生しています。フェルメールとレーウェンフックが生後すぐ洗礼を受けた教会も同じ、家も目と鼻の先だったとか。

f:id:lifefucker:20161023232312j:plain

フェルメールの『天文学者』はレーウェンフックがモデルという説もあるようです。見えないモノを見ようとして望遠鏡(顕微鏡)を覗き込んだんでしょうか。

自分の精子も調べてみよう

550倍のルーペで簡単に精子を観察できるルーペがテ◯ガ社から発売されています。採取したものをルーペに載せて、スマホのレンズに装着して見るらしいですね。詳細はリンク先をご確認ください。もちろん精子意外のものも観察できるようです。

スマホでも顕微鏡が楽しめる

TE◯GAは買いにくいよ!という方に、レーウェンフック式の86倍の顕微鏡がスマホでも楽しめるようです。値段は3,200円とちょっとお高めですが、様々なものが観察でき、撮影まで出来るので子供の教育に良さそうですね。観察できるのもの一例は以下のとおり。

植物の細胞やミジンコなどの微生物、も類、クマムシ、昆虫、鳥や蝶などの羽、花の雄しべ・雌しべ、メダカなどの卵、食べ物(パン、米、果物や野菜の切断面、魚のうろこ、塩・砂糖・七味などの調味料 など)、人のほほの細胞、髪の毛、紙や布など繊維、金属や岩石の表面、結晶 など

スポンサーリンク