不規則な生活が続いていて、疲れやストレスなどがたまっていると、思わぬところにニキビができてしまうことってありますよね。
「なんでこんなところにニキビが…」と、普段はできない場所にニキビができると、自分の健康状態は大丈夫なのか不安になるものです。
しかし、ニキビができる場所によって原因がわかれば、対処法も見つかりますよね。また、自分の体のどこが悪いのかも判断することができます。
このページでは、その場所にできたニキビの原因について紹介していきます。「こんな場所にニキビができたけど原因は何!?」と悩んでいる方などは、ぜひこのページを参考にしてください。
ニキビの場所とその原因
目次
1.頭・顔ニキビの原因
1.1.おでこ
1.2.髪の生え際
1.3.こめかみ
1.4.目・眉毛の周辺
1.5.ほっぺた
1.6.口の周辺
1.7.あごの周辺
1.8.首まわり
1.9.耳の周辺
1.10.鼻のの周辺
2.顔以外ニキビの原因
2.1.背中
2.2.腕
2.3.お尻
2.4.デリケートゾーン
3.まとめ
1.頭・顔ニキビの原因
頭から首にかけてできるニキビの原因についてまとめています。
1.1.おでこ
原因
- 自律神経の乱れ
- 睡眠不足
生活習慣の改善が必要
過度なストレスや寝れない日が続くと、自律神経が乱れます。自律神経は、昼の活動時間に働く「交感神経」と、夜寝ている時に働く「副交感神経」のバランスによって保たれています。
このバランスが崩れることによって、自律神経の乱れが起き、おでこのニキビの原因になります。乱れが起きる原因はシンプルで、生活習慣が不規則になると生じやすいです。おでこのニキビが増えてきたと思ったら、まず生活習慣を改善してみましょう。
普段、前髪を下ろしておでこを隠している方は、毛髪の汚れからニキビができてしまう場合もありますのでご注意ください。
1.2.髪の生え際
原因
- シャンプー残り
- ワックスの影響
頭のニキビは髪の毛が深く関係
生え際や頭にできたニキビは、シャンプーをしっかり洗い流していなかったり、ワックスなどの整髪剤が原因の場合が多いです。忙しい時でも髪を洗う際は、しっかりとシャンプーやリンスを流しましょう。
また、現在使っているワックスなどの整髪剤が肌と会っていない場合もあります。どうしても治らない場合は医師に相談してみるといいでしょう。
1.3.こめかみ
原因
- 過度なストレス
- 精神的な疲労
- イライラしやすい人
精神的な要素が絡むこめかみ
こめかみのニキビは精神的な要因でできる場合が多いです。仕事が忙しく、ずっと疲れており、対人関係などで普段からイライラしやすい人は特に要注意です。
また、髪の毛がかかっている部分ということもあり、シャンプーやリンスの洗い残しによって起きる場合もあります。普段からストレスがない方は、髪を洗った後にしっかりとすすぎましょう。
1.4.目・眉毛の周辺
原因
- ホルモンバランスの乱れ
- 眼精疲労
デスクワークの方がなりやすい
目の周辺のニキビは眼精疲労、つまり目の疲れによります。普段PCの前で仕事をしている方や、1日にゲームを長時間プレイする方などがなりやすいです。適度な休憩をはさみましょう。
また、ホルモンバランスの乱れも原因になります。ダイエット中の方や、不規則な生活になりがちの方はご注意ください。ホルモンバランスの乱れが起きる原因を下表でまとめているので、チェックしてみてください。
ホルモンバランスチェック | |
---|---|
〆 | コーヒーをよく飲む |
〆 | 寝起きが悪い |
〆 | 寝る前にスマホをいじっている |
〆 | 昼夜逆転生活をしている |
〆 | 朝ご飯を食べない |
〆 | お菓子や揚げ物をよく食べる |
〆 | お酒が好き |
〆 | すぐ息が切れる |
1.5.ほっぺた
原因
- 便秘
- 肝臓が弱っている
- 副腎臓が弱っている
- 下半身の冷え
頰のニキビは食生活に注意
ほっぺたのニキビは便秘になっている時にできやすいです。また肝機能と腎臓機能が弱っている時にもできやすいと言われています。ほっぺたのニキビが気になる方は、お酒をあまり飲み過ぎず、食生活の改善を心がけましょう。
下半身の冷えも頬のニキビの原因の一つです。夏はエアコンに効いた部屋に長時間いる場合も多いでしょう。ブランケットを持ち歩くなどして対策しましょう。
1.6.口の周辺
原因
- 食べ過ぎ
- ビタミン不足
食べることが好きな方に起こりやすい
口周りのニキビは食べ過ぎとビタミン不足が原因です。ビタミンを取るために食べ過ぎてしまうと、できてしまうというなんとも虚しいニキビといえます。どうしても口周りにニキビができやすい人は、自分にあった適切な食事を心がけるといいでしょう。
ビタミンの種類を下表でまとめていますので、自分に足りていないだろうビタミンをサプリなどで摂取する際などに参考にしてください。
種類 | 多く含む食材 |
---|---|
ビタミンA | モロヘイヤ、うなぎ、鶏レバー |
ビタミンB1 | 豚肉 |
ビタミンB2 | 豚レバー、ししゃも、サバ |
ビタミンB6 | マグロ、鶏むね肉 |
ビタミンB12 | あさり、牡蠣 |
ビタミンC | 柿、ブロッコリー |
ビタミンD | シャケ、メカジキ |
ビタミンE | モロヘイヤ、うなぎ、かぼちゃ |
ビタミンK | 納豆、小松菜 |
1.7.あごの周辺
原因
- 消化器系が弱っている
- 体の冷え
あごニキビは胃腸からのサイン
あごにニキビができる原因として、消化器の弱まりがあげられます。胃腸が弱っている証拠ですので、食生活の改善とお通じの改善を心がける必要があります。体の冷えも原因となりますので、エアコンの効き過ぎなどにも注意してください。
1.8.首まわり
原因
- 体の冷え
- 婦人科系の弱まり
女性の方がなりやすい首ニキビ
体の冷えているとなりやすいのが首ニキビです。また、女性特有の婦人科系の弱まりにも原因があります。生理不順や月経痛がひどくなっている場合がありますので、どうしても首ニキビが気になる方は産婦人科へ行くといいかもしれません。
1.9.耳の周辺
原因
- ホルモンバランスの乱れ
- 蒸れ
耳ニキビはホルモンバランスに注意!
耳の中や耳たぶにニキビができた場合は、目周辺のニキビと同様にホルモンバランスの乱れによる場合が多いです。また、お風呂上りにしっかりと耳を拭かず、蒸れてしまっている時にもなりやすいです。
普段から音楽をよく聞く人もなりやすいです。イヤホンやヘッドホンに残っている汚れが原因ですので、耳ニキビになりやすい人は清潔に保つように心がけましょう。
1.10.鼻の周辺
原因
- 乾燥
- 自律神経の乱れ
- 糖分や脂肪分、アルコール過剰摂取
- 男性ホルモン増加
基本的なニキビの要因でできるのが鼻ニキビ
鼻のニキビは、体にニキビができる基本的な要因でできます。暴飲暴食、アルコールの過剰摂取をしているとできやすく、生活習慣が不規則な場合もできやすいです。鼻にニキビができた場合は、シンプルに生活習慣を規則的にするよう心がけ、肌のケアをしてあげましょう。
2.顔以外ニキビの原因
頭・顔・首以外にニキビができやすい場所と、その原因についてまとめています。
2.1.背中
原因
- 体の冷え
- 男性ホルモンの増加
男性ホルモンの増加が原因
背中にできるニキビはストレスや自律神経の乱れに伴い起きる、男性ホルモンの増加による要因が大きいようです。炭水化物や糖質をとりすぎと、血糖値が大きく上がり、インシュリンが分泌されます。インシュリンの分泌は、男性ホルモンの働きを活性化させるので、背中のニキビができやすくなる原因となります。
不規則な生活はできるだけ避け、豚肉などに多く含まれるビタミンB群を適量とることが重要です。
また、髪の毛を洗った後、シャンプーやリンスがそのまま背中に残ってしまうケースが多いようです。お風呂の時は最後に背中をしっかり流すように心がけましょう。
2.2.腕
原因
- 乾燥している
- 蒸れている
- 紫外線のあびすぎ
- ストレス
腕のケアも忘れずに!
腕にニキビができる場合、健康などの内部的な理由よりは、紫外線や乾燥などの外的理由によるものが多いようです。腕には、ストレスが溜まった時に生じるホルモンバランスの乱れによっても、ニキビができやすい場所です。心と体のケアをしっかりして、腕のニキビを防ぎましょう。
2.3.お尻
原因
- 不衛生
- 血流が悪い
ずっと座っているお仕事の人は要注意
デスクワークなどでずっと座っている方は、お尻の血流が非常に悪くなります。よってニキビができやすくなってしまうので、適度な運動を行ってください。
また、ぴったりした下着を履いて寝ると、睡眠中にかく汗で群れてしまいます。これもお尻にニキビができる原因の一つですので、就寝時は余裕のある下着を履くのがおすすめです。
2.4.デリケートゾーン
原因
- 不衛生
それ、ニキビじゃないかも?
デリケートゾーンにニキビができた場合、普段から清潔ではなく、ぴったりとした下着を履いていることによって生じる蒸れによる可能性が高いです。
またニキビの症状と非常に似ている性病の可能性もありますので、症状がひどい場合は医師に相談しましょう。
3.まとめ
このページでは、ニキビができる場所とその原因について紹介してきました。ニキビができる基本的な原因として、皮脂や汚れにより毛穴が詰まってしまうことにあります。自分の健康に問題がない場合は、普段から体を清潔するように心がければ対処は可能です。
まだ未成年の時は成長期による皮脂の過剰分泌による場合が多いですが、大人になってからのニキビは心的要因がからんでくることが多いです。人間関係からくるストレス、不規則な生活、無理なダイエットなど、ニキビができてしまう原因は社会生活の中でもいたるところに潜んでいます。
特に原因として多いのが、内臓機能の低下、ホルモンバランスと自律神経の乱れです。規則的な生活、偏食、ストレスをためないことを心がければ(なかなか難しいですが)ニキビさんとはおさらばです。