SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
MOBILE
qrcode
LINKS
PROFILE
OTHERS

10
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
--
>>
<<
--

昔エレキ少年 ランチエージング

ランチエージングとは耐用年数を過ぎた無線機に
延命処置を施す作業です。
ラジオ(無線)のアンチエージング(延命処置)です。

初級アマチュア無線家の皆様へ
創造の喜びを伝えたく培った修理術を披露します。
物作りの世界 発展を願っております 
修理固成(つくりかためなせ)
YOR(your own risk)真似応用大歓迎 全てあなたの自己責任。
(個別質問は承っておりません。ネットに答が潜んでます)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
修理 ランチエージングの問い合わせは
 support@musen8.com 迄
メーカー処理出来る事はメーカーに相談してください。
氏素性不明の問い合わせは 無視致します。
現在 修理受付保留中
<< 函館 サクラサク | main | TM-833V 送信すると表示点滅 >>
SGの使い方
SG(信号発生器)の選び方や使い方で当ブログがヒットする様です。
TO(Test oscillator 試験発振器)は我々より前の世代でした。
違いは、極めて正確な周波数を安定的に出す事でしょうか、
この名前を知るのは、通信士国試 測定科目での事。
実物を見たのは某県庁に勤務する同期を尋ねた時でした。
半世紀前は、大変高価なものでした。
(当時義務船舶局では常備する測定器では無かったのです)
今、ジャン測(ジャンク測定器)が数万円程度で
入手出来る様になりました。

道具ですから、使わなければ使い方は覚えません。
バカチョンカメラも毎日使っていると逆光や手ぶれ等の
状況を覚え自然に上達するのと同じです。
これさえ有れば、ハムにとって鬼に金棒です。
計測器ですから、正確な値が正確で或る必要があります。
これも、鳴き合わせで、何とかなるでしょう。
道具は、まず手にする事、毎日使って手に馴染ます事です。

これは当方のサブSGです。 MG645B1
たまにメインSGの値が信用できなくなることがあるのです。
実際は手前の頭がホワイトアウトしているだけなのですが、 笑い
そんな時は、本機を当該受信機に接続して鳴き合わせをします。
同じ値なら正常という訳です。
SGの使い方は様々です。当ブログでは出来るだけ
SGを使った動作を紹介するようにしておりますが
皆様から問い合せで覚醒する事も御座います。
傍目八目 お後が宜しいようで ラタ
 
| 無線修理技術 | 06:04 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |









http://musen8.musen8.com/trackback/1294799