魔法少女の作曲用のMIX TIPS1 ピアノのEQと、シンセ系のEQのメモレシピ
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

魔法少女の作曲用のMIX TIPS1 ピアノのEQと、シンセ系のEQのメモレシピ

2013-05-15 03:32
  • 1
個人的に、ボーカルの次に音作りがめんどくさいピアノです。

ピアノ(88鍵)の基音は大体30Hz~4.2kHzぐらいっす
なので、非常に周波数帯が広い楽器です。

実機だと、マイキングで相当音が変わります。
音源によっても、相当音が変わります。
というか、それだけ広い周波数がなる楽器なので音がかなり個性を出せるのです。

ピアノの音は、
弦をハンマーで叩く音
弦が揺れる音
共鳴する音etc etcで構成されます。

この中から欲しい音をエフェクター系で取り出したりするわけです。


というわけで音作りで指針になるような周波数帯を描いておきます。
まあ、適当です。自分の感覚です。


Hi Pass 70Hz 16dbぐらいで

 ベースやドラムのKickとかぶるので切ってしまってOK
 ベース代わりにピアノの低音がいっぱいあるなら、切らなくてもいいかも

100Hzから300Hzぐらい 音を丸くするというか重くするというか豊かにするというか
 この周波数帯を上げると硬い音が丸くなったり、ハンマーのアタックとか抑えてくれる
 音源によってはこの周波数の音が入ってないのでそういう時は相対的にハイを削ると同じ効果

300Hz~1.5Khzぐらい ボーカルとかぶる音域
 ココを上げるとボーカルとかぶってなんか変なことになるから、この上の周波数を使いましょう。
 ピアノソロの時はココの周波数を上げると前に出て良い感じ

1.2kHzから1.6kHzぐらい ボーカルと被らないので、ここでピアノの輪郭を作る
 1.2kHzぐらいを上げると輪郭が強くなる。
 1.6kHzぐらいをあげると響きが増えて、オケに馴染みやすく成る

2kHzから4kHz 上げれば音量感があがる。音のキャラクターを作れる。
 ここでおとおキャラクタを作ろう、適当に弄ってみればOK

4kHz以上 空気感
 透明感というか 空気感を出したいときは少し上げるといいけど、金物系ともかぶるから注意しながらいじる


と、独学のピアノの音作りを適当に書いてみたで次はシンセ系のレシピ
基本的にシンセ系はHi PassFを100Hzぐらいに入れておくと
結構まとめやすくなる。

オルガン系
高音を上げると重さがなくなるから基本的にあげない
ヌケが悪い時は少しだけ上げる。それでもダメならエンハンサとリバーブを使う
アタック音がうるさい時は2kHzぐらいを下げたり、Compで丸くする
楽器が多い時は低音が強いので、思いっきりLoをカットすると良い感じ

オーケストラヒット
Compでおもいっきり潰してから、150Hzぐらいをおもいっきりブーストするとかっこいい
音が小さい時は、EQで4kHzぐらいをブーストする感じ

エレピ
ローが強めの時は思い切ってローカット
古臭くしたいときは、デザート系のエフェクト入れるのもいいけど
10kHzぐらい上をカットするといいかも

ブラス、ストリング、シンセリード、フルート系
ローが暴れるときは200Hzぐらいにするとおとなしくなる
正弦波に近い波形になりやすいので8kHzとか10kHz位を上げると華やかになる
攻撃的に聞こえるときは2kHzあたりを下げると優しくなる


というわけで、適当にかいてみた。
まあテキトーなので使うときは気をつけてね。




広告
コメントを書く
コメントをするには、
ログインして下さい。