まいどです!applebaka(@appletksb)です!
耐水性のあるiPhone7が発売されて話題になりましたが、次の新型iPhoneを待っている方や、現在6s以降をお使いの方には羨ましい性能ですね。指をくわえながら「べ、別にそんな耐水なんていう性能必要ないしっ!」と思っている私ですが、いつ何があるかはわからないので、この魅力的な名前の「防水スマホシール」を購入したので、紹介したいと思います。
紹介する商品名は「スマホ防水シール」
現在の改良版は「スマホ防水対策シール」
水損原因
iPhoneを水損故障させてしまった経験はあるでしょうか。水損故障や液晶破損が起きてしまったまず「修理代が・・・」と頭をよぎるでしょうね。iPhoneが水損故障する原因は、水がiPhoneのあらゆる隙間から中に浸入するからです。意識してみると、いろんなところから水が浸入できそうですね。
- SIMカード挿入口
- スリープボタン
- ボリュームボタン
- マナーモード切替えスイッチ
- スピーカー
- 通話口
- 本体と液晶の隙間
防水性
この商品パッケージの裏に防水対策シートの「防水レベル」が記載されています。シールの貼り方などで水損を防ぐ確率は変わるかもしれませんが、念のために貼っている方が水損故障のリスクを軽減できそうですね。
商品紹介
そんなiPhoneの隙間から水の侵入を防ぐ、「防水スマホシール」をご紹介したいと思います。この「防水スマホシール」の特徴は、
- もしもの時に水がいろんな隙間から入ってこないように防ぐことがこのシールを貼ることによってリスクを軽減できます。
- 液晶の保護シートや保護ガラスを使用していても、それと併用して防水シールを貼ることができ、そして今の操作感覚と変わらずに使用することができます。
- ヒビが入りやすい液晶の角を破損しないように保護する効果があります。
今回は、私のiPhone6Plusにこの防水スマホシールを貼りたいと思います。
早速開封!ビリビリ…
少し分かりづらいですが、これが防水シールです。この白いシールの外側だけをiPhoneに貼りつけるイメージです。(黒いのは撥水メッシュです。スピーカー部分などに貼り付けます。)
取付方法が書いてある両面がカラー印刷の説明書も入っていました。凄く分かりやすくて、これを見ながら貼れば問題なく貼ることができると思います。次の「取付方法」で貼り方の手順を紹介したいと思います。
取付方法
手順:1.不要な部分を取り除く
まずは、シートの不要な部分を剥がしていきます。
上が不要な部分で、下が使用する部分です。まだフィルムについていますが、この白い部分の枠の部分がシールになっています。
手順:2.位置を合わせる
この白のシートには上下があるのでご注意ください。説明書にも書いてあるように、各ボタンやスイッチの場所を見れば正しい上下がわかると思います。
空気入り過ぎwwwと笑われてしまいそうですが、これはこれでいいんです。この白い枠の部分を最終的にiPhoneに貼りつけるので、この白い尖った先の位置を合わせるだけでOKです!
こちらも白い尖った先がホームボタンの位置に合っていれば問題ないです。これは説明書にも詳しく記載がありますが、iPhoneのサイズによって合わせる位置が違うのでご注意ください。
位置が合うまで何度も貼り直しても問題ないです。空気が入ってても問題ありません。
手順:3.貼り付ける
そしてここからが勝負です。まず、外側の白い紙を剥がしていきます。慎重に。
写真ではわかりにくいのですが、白い紙を剥がした部分に透明のシールがあります。これをゆっくり貼りつけていきます。
ここの貼り方も説明書に書いてありますが、iPhoneの外側をしっかり押さえて貼りつけていきます。少し浮いてくることもありますが、指で押さえているとしっかりくっついてくれます。包み込むように貼っていきます。
手順:4.フィルムを剥がす
またここも慎重に。iPhoneの外側をしっかり押さえることができれば、ここからゆっくりフィルムを剥がしていきます。力いっぱいに剥がすと外枠もいっしょに剥がれてしますので、ゆっくり慎重に剥がしてください。
そしてこのメッシュを「通話口」と「スピーカー」の2つの部分に貼りつけます。(残りの2枚は、剥がれてしまった時の予備です。)
スピーカー部分はこんな感じです。
通話口も同じく貼るとこんな感じ。
手順:5.仕上げ
写真がヘタですみません。スイッチやボタンの辺りだけがシールで覆われているのがわかるでしょうか。シールで覆うとボタンを押したり、マナーモードなどでスイッチを切替えた際は少し違和感を感じますが、操作は問題ありません。
※現在のタイプでは、ボタンにシールを貼る部分が改良されているようです。
SIMカードスロット部分の穴もシールで覆ってあります。ここはあまり開けることがないので、シールで覆っても問題ないかと。
説明書やホームページでは貼り方の動画もあるので、難しいのでは?と思いましたが、正直簡単でした。少しのシワも許さない!という方は、時間がかかるかもしれませんが・・・。
この記事で、私が保護シートを貼るのが下手なのがよくわかるのですが、そんな私でも今回の「スマホ防水シート」は、簡単に貼ることができました。
万が一、貼るのに失敗して「1000円返せー!」と叫びそうになった場合は、ご安心を。2016年11月末まで、購入してから15日以内にメールをすれば、「防水シール」を1購入につき1枚を商品代0円送料0円の再チャレンジプログラムが開始中とのこと。詳しくはこちら
強化するには
やはりイヤフォンジャックやLightningコネクタを使用していない時は、キャップなどが数百円で売っているので閉じている方が安全ですね。
iPhone6/ iPhone6 Plus イヤホンジャックキャップ&Lightningコネクタキャップ 4個セット (クリア×4)
- 出版社/メーカー: B.M.K
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
iPhopneのケースにイヤフォンジャックとLightningコネクタ部分にキャップがついているものもあるようですね。無くなる心配がないですね。
対応機種
iPhone6 iPhone6s
iPhone6 Plus iPhone6s Plus
iPhoneSE iPhone5 iPhone5s iPhone5c
まとめ
いかがでしょうか。私はiPhone3GS、5、6PulsとiPhoneを使ってきましたが、水損故障でiPhoneを修理したことはありません。でもいつ、どこで、何があるかわかりません。このシールが100%守ってくれる保障もありませんが、何もやらないよりはマシです。次の新型iPhoneを購入時に今使っているiPhoneを下取りに出して・・・フフフ。と考えているのなら対策してください。壊れたら買い取ってくれません。もしもの時のために「防水スマホシール」をおすすめします。
現在は、さらに改良されて新しくなっているようです。LEDライト部分やイヤフォンジャックに貼りつけることができて、防水性能がアップしたとのこと。詳しくはこちら
ちなみに過去の記事で紹介した、液晶破損時に貼る「スマホの絆創膏」を販売しているところと同じでした。これも便利なシールですね。
最後まで、ありがとうございました!