[PR]

 被爆歌人の正田篠枝(しょうだしのえ)〈1910~65〉が原爆の悲惨さを詠み、占領下の47年に検閲をくぐって出版した歌集「さんげ」が26日、広島市に寄贈された。ひそかに約150冊が作られ、現在、市がほかに把握するのは親族が所有する1冊だけという。

 広島平和記念資料館によると、「さんげ」は人の死を意味する仏教用語「散華」に由来。平和記念公園にある原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑の台座に刻まれた歌「太き骨は先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり」など約100首を収める。

 寄贈したのは市内の元高校教諭、精舎(しょうじゃ)智明さん(60)。父が住職をしていた広島県北広島町の寺に、正田の長男が疎開した縁で歌集が保管されていた。正田は信頼する人にだけ配ったとされ、ほとんど世に出ていない。貴重な1冊と知り、寄贈を決めた。

 資料館の担当者は「戦後まもなく、被爆の実態を直接的に表現した非常に珍しい作品」と評価。館内での展示を検討している。(高島曜介)