皆さん、「アイデア出し」ってどのようにやっていますか?
大体の場合、ブレーンストーミングやKJ法といったフレームワークを使って個人・多人数問わず行うと思いますが、その成果はいかがでしょうか。
私は個人的にブレストがあまり好きではありません。なぜなら時間対効果のコスパが悪いからです。
とにかく量を出すのがブレストのポイントでありますが、そのときに出るアイデア・認識・問題って基本的にみんな既にわかりきっている、既に考えていることばかりなんですよね。せっかく多人数が集まったのにそのようなことを洗い出すために時間を割くのって無駄じゃありませんか?
そんなわけでこのブレストでの無駄をなくすためにアイデア整理シートなるものを作りました。
アイデア整理シートとは
こんな感じのシートです。
各10項目に対して12個のマスを持っていますが、設定したテーマに対して自分の考えを項目に沿って埋めていくものです。実際に記入例をみてみましょう。
こちらは私が新しい年賀状を企画したいなと思い、年賀状についてアイデアを整理したものです。「目的」「ターゲット」「使用方法」「利点」「欠点」「イメージ」「形状・形態」「素材」「類似」「関連」の10項目について私が考えていることで埋めました。項目によってはこれ以上出ない、という場合もあるのでそういう場合は無理せず空けておいて大丈夫です。
このアイデア整理シートの利点は、ブレストの初期段階で出るであろう数々のキーワードをあらかじめ可視化させておくことにあります。というのも、もし年賀状について多人数でブレストをしたとき、上のアイデア整理シートで出たような内容って必ず初期段階で出てくるんですよね。
即ち、会議で集まってブレストをする前に、このアイデア整理シートで各人があらかじめ自分の考えを可視化させておくことでブレスト初期段階にかかる無駄な時間を減らすことができます。せっかく人数集めてブレストしているのだから、もっとアイデア同士を組み合わせるフェーズに時間を割くべきですよね。
実際、私が友達とコンペに応募したとき、このアイデア整理シートで各々考えを整理・可視化させたあとにシートをつきあわせながらブレストすると、ブレストの内容が濃くなって短時間で多くの新しいアイデアが発想できました。
そんなわけで、アイデア整理シートのPDFを配布したいと思います。
会議であまりうまくブレーンストーミングができてないなあ、とか会議の貴重な時間を純粋にアイディエーションに費やしたいとかいう方は是非お使いください。
あと、テーマ設定によっては使わない項目もあると思うのでそれは適宜判断してくださいね。